ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41976位~42000位)
全国 55,177件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41976
永野北野神社
大阪府大東市大東町538
由緒は不明ですが、宝暦8年(1758)に氷野・赤井両村が作成した社殿の修復願の写が伝わっています。もともと一村であった氷野と赤井は、明治35年(1902)に赤井北野神社が分祀されるまでは、ともに氷野北野神社を氏神としていました。拝殿前...
658
10
境内の神牛舎になります。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
41977
梅ケ淵不動堂
鹿児島県鹿児島市伊敷6丁目15−21
不動堂は福昌寺11世天祐和尚により、1,500年頃創建されました。 天祐和尚は徳の高い方で生前、木仏や石仏を巧みに作っています。中でも手彫りの不動明王は傑作、かつ霊験あらたかで不動明王縁日の毎月28日には参拝者も多かったといいます。...
1.1K
5
梅ケ淵不動堂の滝です。🙏
梅ケ淵不動堂境内の池です。🙏
滝の左手が本堂です。🙏
41978
千勝神社 (長沼八幡宮境内社)
栃木県真岡市長沼1083
御朱印あり
千勝神社は、江戸時代に常陸国坂井(現下妻市)より勧請されました。御祭神の猿田彦命は、導きの神・道開きの神、そして「勝運の神」として崇敬されてきました。また「勝(しょう)」は「商(しょう)」にも繋がることから、 「商運の神」として商人か...
1.1K
5
以前、長沼八幡宮にて頂いた書置きの御朱印です。投稿モレしていたので上げました。
千勝神社をお参りしてきました。
長沼八幡宮の境内社、千勝神社をお参りしました。御祭神:猿田彦命
41979
宝蔵寺
静岡県静岡市葵区水見色954
御朱印あり
1.2K
4
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂扁額#静...
41980
稲荷神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
御朱印あり
1.3K
4
2月限定御朱印いただきました。記録用です。
稲荷神社 (香椎宮境内摂社)
🌟福岡県/福岡市東区/香椎宮香椎宮摂社「稲荷神社」稲荷神社は五穀豊穣・商売繁盛・殖産興業の...
41981
小平神社
北海道留萌郡小平町字小平403番地
明治29年鳥取県八頭郡小畑村からの移住者高橋力等により香川県金刀比羅宮の祭神を奉斎し創祀された小平蘂神社と、昭和11年創祀の小平神社とが昭和50年合併し、現在の小平神社となる。旧小平神社は昭和11年無格社として創祀され同21年宗教法人...
1.2K
4
小平神社の拝殿になります
小平神社の拝殿内になります
小平神社の鳥居と拝殿になります
41982
法福寺
新潟県長岡市寺泊大町8154
1.3K
3
令和四年6月に参拝。
令和四年6月に参拝。
令和四年6月に参拝。
41983
波多神社 (庄村)
三重県津市一志町庄村 256
当社は延喜式内社伊勢国一志郡一三座の一で醍醐天皇の延喜二七年(927)延喜式成立時には既に奉斎されていたものである。また神社名(波多)は「和名抄」の「一志郡八太八の郷」の八太「神鳳抄」に「八太御厨房 上分田五十所 当米廿五石」とある地...
1.1K
5
山神様が沢山祀られています。
境内社の子安天神です。
波多神社のご本殿です。
41984
久昌寺
京都府南丹市八木町八木 島山ノ口1
852
8
本堂横の庭園です。きれいに整備されてます。
境内の石塔と本堂です。
久昌寺の本堂の写真です。
41985
神の釜神社
愛知県田原市六連町神ノ釜9−3
御朱印あり
1.3K
3
久丸神社の宮司さんに書いていただきました。
小さな神社になります。
老人ホーム横にある神の釜神社を参拝しました。
41986
宗像神社
長崎県対馬市上対馬町大増730
852
8
宗像神社の拝殿になります。
宗像神社の本殿になります。
宗像神社の狛犬さんです。
41987
友仙庵
岡山県倉敷市児島上の町
1.3K
3
児島の友仙庵の鎮守社金比羅宮です
児島の友仙庵の茶堂です
児島の友仙庵の本堂です
41988
東越谷香取神社
埼玉県越谷市東越谷1-15-13
東越谷香取神社は、越谷市東越谷にある香取神社です。東越谷香取神社の創建年代は不詳ですが、口碑によると、九人の武士が開墾を始めたが、農作物が次々に盗まれるので、盗難からの守護と五穀豊穣を願い、下総国一宮の香取神宮を勧請して創建したといい...
1.1K
5
埼玉県越谷市東越谷に鎮座する東越谷香取神社拝殿です
埼玉県越谷市東越谷に鎮座する東越谷香取神社本殿です
埼玉県越谷市東越谷に鎮座する東越谷香取神社二の鳥居です
41989
法國寺
神奈川県横浜市中区翁町2丁目7−7
御朱印あり
当寺は、1451年(宝徳3年)浄土宗「捨世派」の大徳「弾誓上人(たんぜいしょうにん)」の 開基です。当寺の創建はその2年後になります。 創建後、上人は各地を遍歴され、京都・古知谷の地に一宇を建立され、1613年 (慶長18年)62歳で...
1.5K
1
ビルのお寺で、御朱印いただいたのはこれが2軒目です。ご住職は法要中で、40分以上も待つと言...
41990
福富神社
島根県松江市乃木福富町514
福富神社の現社地への勧請は「鳥居松」に御鎮座あったのを永享年中、社地替をしたものといわれます。其後正保元年雷火により現地社殿が焼けたため旧記録等も消失して以前のことは口伝による以外には知ることが出来ませんが、出雲風土記に御当社とおぼし...
1.0K
6
島根県松江市に鎮座する福富神社にお詣りしてきました。
鳥居の両脇にはちょこんと座って迎えてくれる狛犬さんの姿があります。背後の石垣と同化している...
境内までは傾斜のある階段を登っていきます。階段の先にはそびえたつ姿の随神門。
41991
大福寺 (高梁市落合町)
岡山県高梁市落合町近似338
御朱印あり
1.3K
3
過去に直置きで頂きました。
真言宗善通寺派の大福寺の本堂です
真言宗善通寺派の大福寺の山門です
41992
宇気比神社 (津市小舟)
三重県津市小舟 502
御朱印あり
もと、八王子という小字に奉斎していたが、寛文年中(1661~73)に当地へ奉遷したという。明治40年須賀神社など5社を合祀し、明治44年稲荷神社を合祀した。
750
9
宇気比神社の宮司様の御自宅にアポを取り、御自宅で頂いた宇気比神社の御朱印(直書き)になりま...
御本殿を横から失礼して撮影しました😊
宇気比神社の御本殿を撮影しました。
41993
釣舩神社
鳥取県米子市和田町
江戸時代、この地域出身の力士であった山颪源吾が厄除けとして勧請したと伝えられる。
1.2K
4
鳥取県米子市に鎮座する釣舩(つりぶね)神社にお詣りしてきました。
ちょこんと座ってたたずむ狛犬さん。胸と前脚を残して、なかなかの色付き具合です😚
入口から拝殿まではすぐすぐです。手前にはちっちゃい灯籠が立ちます。シンプルなデザインですが...
41994
出世稲荷神社
埼玉県さいたま市中央区本町西5-2
天明二年から七年にかけて、天明の大飢饉が日本全国に起こりました。岡田紋左衛門という方が私財を投じて稲荷社を創建して、天下泰平・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛を祈願したところ、飢饉がおさまり日常に戻りました。近隣の人は紋左衛門氏に敬意を払...
1.4K
2
さいたま市中央区 出世稲荷神社拝殿です
さいたま市中央区 出世稲荷神社鳥居と社号標です
41995
韓神社
三重県伊勢市楠部町
3カ所ほどある元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つの西の森(韓神の森、韓神山)に御鎮座。あとの2つは、櫲樟尾神社の旧蹟と、家田地蔵の場所(神宮神田の南側の裏山(忌鍬山きぐわやま)。江戸時代の地誌『楠部雑記』によれば、韓神神社の所有者は地元...
950
7
小さな祠は、現在地元の医師が私的に管理されているとのこと。
小さな祠がありました。韓神社です。元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つです。
竹林の参道を進みます。
41996
住吉神社
徳島県阿波市市場町香美住吉本237
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治5年(1872)村社に列格、同41年2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大社8年(1919)秋葉神社外6社を合祀した。境内に文政13年(1830)の手水石、元治元年(1864)の百度石がある。
951
7
住吉神社本殿の妻飾りに不思議な模様が有りました。
住吉神社の本殿です。
住吉神社拝殿内の神額です。
41997
桑山神社
茨城県筑西市桑山1694
創祀年代は詳らかではないが正徳四年(1714)の神祇官宜旨がある。祭神は天児根命で、一般に春日さまと呼ばれている。明治六年、八竜神、富士浅間を合祀して桑山神社と改称した。本殿は天明五年(1785)の再建で屋根は柿葦、向拝、唐破風で、向...
451
12
筑西市 桑山神社 参道入口に建つ社号標・鳥居 祭神・大日霊貴命、木花開耶姫命、 天児屋...
筑西市 桑山神社 参道から狛犬さん越しに拝殿です。案内板によると「創祀年代は詳らかではない...
筑西市 桑山神社 左側から本殿の様子です。…本殿は天明5年(1785)の再建で根はこけら葺...
41998
国津神社
福島県白河市東深仁井田字陣ヶ平74
651
10
【国津神社】 📍福島県白河市東深仁井田 🔶社殿
【国津神社】 📍福島県白河市東深仁井田 🔶社殿
【国津神社】 📍福島県白河市東深仁井田 🔶参道
41999
長榮寺
千葉県柏市若白毛592-1
1.1K
5
長榮寺の、扁額です。
長榮寺の、本堂です。
長榮寺会堂、大師堂です。
42000
西島住吉神社
大阪府大阪市西淀川区西島1丁目2
元禄十一年(1698)九条村の池山新兵衛が四百二十両を納めて開墾し、佃・大和田の対岸より西にあるところから西島と名付けられた。開墾の折、この地の守護神として住吉四柱大神を勧請し、子々孫々に心を受け継ぎ御加護を戴 き、今の地の発展につな...
1.2K
4
古い鳥居を使った祈願石もございました。
こちらが、西島住吉神社の本殿になります。
こちらは、西島住吉神社の御手水舎です。
…
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
…
1680/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。