ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41651位~41675位)
全国 55,186件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41651
常源寺
青森県弘前市西茂森1-5-1
御朱印あり
1.5K
1
津軽八十八ヶ所霊場第55番札所の御朱印です。
41652
善導寺
宮城県仙台市若林区新寺2丁目7番33号
創建は天正5年(1577)に伊達晴宗公の家臣だった横塚縫ノ助が出家し米沢に西蓮院を開山したのが始まりとされます。天正19年(1591)豊臣秀吉公の奥州仕置により伊達政宗公が岩出山に移封するとそれに随行し、仙台開府後の慶長15年(161...
787
9
仙台市若林区 得生山西蓮院善導寺 西門周りの様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 ※ご...
仙台市若林区 善導寺 西門から脇参道の紅葉、朝日に照らされ綺麗でした。
仙台市若林区 善導寺 参道を進むと正面に観音様が現れました。この右手が表参道になります。
41653
春日岡山東照宮
栃木県佐野市金井上町
1.4K
2
参拝記録の為の投稿です。
春日岡山東照宮をお参りしてきました。
41654
本要寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目3−8
御朱印あり
1.4K
2
御首題を頂きました。御首題拝受565ヶ寺目。
3月訪問。本要寺山門
41655
瑞應寺
愛知県名古屋市北区如意2丁目73
1.1K
5
9月訪問。瑞應寺本堂
9月訪問。瑞應寺不動明王像
9月訪問。瑞應寺手水処
41656
誓願寺
神奈川県小田原市浜町1-8-16
鎌倉光明寺の学徒攝果が、攝取院誓誉妙香尼(勢州の人)及随逐の尼妙祐から運慶作阿弥陀如来(の首)を譲り受けて創建。
1.4K
2
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺本堂
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺寺号標
41657
坂八幡神社
山梨県南巨摩郡身延町波木井2480
御朱印あり
波木井一区の氏神社なり。文政十三年(一八三〇)三月、社中類焼の為、社殿、鳥居を再建。境内地内の神の平には樹令三百年ないし四百年と推定されてゐる身延町指定の天然記念物タブノキが神木として繁茂してゐる。(山梨県神社庁HPより)
1.3K
3
坂八幡神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
坂八幡神社におまいりしました。
坂八幡神社におまいりしました。
41658
妙円寺
愛媛県松山市大手町1丁目13−5
御朱印あり
1.3K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙円寺、本堂になります。
41659
金刀比羅神社
京都府綾部市七百石町白田
1.2K
4
金刀比羅神社の小さな小さな本殿です。
金刀比羅神社の小さな社です。
金刀比羅神社の鳥居と社です。山の中にポツンと建っている小さな神社です。
41660
山神宮
栃木県栃木市出流町
1.2K
4
採石場を抜けて行くので岩山を背景に立ち、なんだかすごい光景でした⛰🪨⛰🪨
岩壁には何か彫られてます。。🤔
詳細不明ですが、岩山に囲まれた山神宮。突然現れた真っ赤な鳥居が気になりお参りしました。
41661
顕信坊
山梨県南アルプス市桃園619
御朱印あり
1.2K
4
顕信坊の御首題です。南アルプス市 蓮経寺にていただきました。
南アルプス市 顕信坊さんにお参り🙏
顕信坊におまいりしました。
41662
香住神社
兵庫県美方郡香美町香住区香住241番
1.5K
1
香住神社にお参りに行きました。
41663
浄勝寺
岐阜県揖斐郡大野町下方字西ノ里329-1
下方(しもかた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は13世・村上鳴鳳氏。
1.0K
6
本堂が開いていたので、中で参拝させていただきました。ユーチューブやブログをやられているようです。
浄勝寺の概観です。見づらいですが写真中央の立札には「百年庫裏解体改築事業」とあり、実際に庫...
再来週に法要があるとのことです。どうやらこのために臨時駐車場を設けたようです。
41664
千軒神社
北海道松前郡福島町千軒
御朱印あり
1.4K
2
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。印というもの...
41665
神崎須佐男神社
兵庫県尼崎市神崎町11-23
当社の鎮座地である神崎は、古くより京の都から南海、西海、山陽への出口に当たり、大層栄えた様子が『遊女記』などに見える。当社の創祀は不詳であるが、氏子奉献の手水鉢には享保17年と記されたものがある。
1.2K
4
こちらが、神崎須佐神社の本殿になります。男
神崎須佐男神社の辺りは、昔は栄えた商店が立ち並んでいたようです。
こちらが、神崎須佐男神社の御由緒です。
41666
瑞林寺
三重県津市片田井戸町190番地
瑞林寺は津市片田井戸町にある臨済宗相国寺派の御寺で、当寺のある旧井戸村には、国師がお生まれになったときにこの地の井戸で産湯をつかったという伝承があり、寺の南方の石段の上に「夢窓國師生誕地」の石碑がある。
1.1K
5
瑞林寺境内奥に『夢窓国師生誕地』の石碑が建っています。
御本堂か掲げられている扁額です。
瑞林寺の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺であり、御朱印の有無は確認出来ませんでした。
41667
若松神社
長崎県南松浦郡新上五島町若松郷字築出山296
若松神社(わかまつじんじゃ)は、長崎県新上五島町若松郷若松地区に鎮座する神社である。
1.6K
0
41668
多幾社
石川県加賀市山中温泉滝町ホ3
勧請年月不詳。
1.3K
3
高地にある本殿。ここで11月中頃なれど、季節外れの蛇に遭遇。思わず踏みそうになり仰天…僻地...
傾斜地に鎮座する神社です。神社は三段造りになっており、拝殿の奥に本殿が見えます。
加賀市山中温泉ホの多幾社に参拝しました。
41669
川俣神社 (鈴鹿市富田町5)
三重県鈴鹿市中冨田町 5
当社の創祀については詳にし難いが、古く八王子と称し『亀城兎園記』の中冨田村条に「社 八王子・神明・八幡拾六間ニ拾五間 村之南」とあり、『中冨田村指出帳』等にも八王子社と記している。明治四一年(1608)六月和泉村の川俣神社に合祀された...
1.1K
5
川俣神社のご本殿です。
川俣神社の社号碑です。
鈴鹿市中冨田町に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
41670
豊岡稲荷神社
兵庫県丹波市春日町黒井
1.0K
6
豊岡稲荷神社 丹波市春日町 黒井城登山口
豊岡稲荷神社 丹波市春日町 黒井城登山口
丹波市春日町の豊岡稲荷神社の鳥居です。黒井城跡登山口に鎮座しています。
41671
総社神社 (壱岐)
長崎県壱岐市石田町湯岳射手吉触186
1.1K
5
やっとの思いで到着しました。こちらが総社神社になります。
総社神社の道のりは険しい獣道と倒木の下をくぐり抜けながら進みます。
総社神社への道のりは険しかった。
41672
河内神社 (久万高原町東明神)
愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神1216
言い伝えによると、その昔、「河内明神」を祀ったが、洪水で社殿が流出、荒れ狂う濁流の中に神霊が現れ、当時の国司、小千宿弥玉興(おちのすくねたまおき)が社殿を建立して神霊を安置した。別の言い伝えによると、一万年以前に東明神高畑山に天日身光...
1.5K
1
久万の東明神にある河内神社に参拝しました。かつての土佐街道沿いにある古社です。
41673
八幡神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞
1.1K
5
八幡神社の扁額と鈴になります。扉は閉まったままでした。
八幡神社の社殿になります。長瀞では大きめの神社です。
八幡神社のお賽銭箱になります。
41674
弁財天
群馬県館林市高根町401-41
1.2K
4
境内を囲む池(堀?)の水は涸れていました。
拝殿の内部。弁天様の像が祀られた本殿。ご祭神は天部だが幣が供えられており神社と判断。
拝殿。判りにくい場所にある神社でした。
41675
最勝寺
岐阜県郡上市八幡町島谷字山本町672
貞永2年(1233年)、上洛して親鸞聖人に帰依し直弟となった清和天皇15世孫・伊豫守源宗政が、多田専修と名乗って摂津国多田庄(現・兵庫県川辺郡)に創建した。延徳元年(1489年)、9世・専宗によって美濃国郡上郡市島村に移され、道場とし...
1.3K
3
浄土真宗本願寺派の寺院です。郡上八幡13寺巡りの一つです。
人生に失敗がないと 人生を失敗する
山門です。ここからは中には入れず、明るい時間ならば庭園を拝見することが出来ます。
…
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
…
1667/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。