ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41601位~41625位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41601
大潮神社
山口県周南市大潮2879
この神社は、旧社号を白髪河内大明神・白髪河内萬社としていましたが、明治6年に村社に指定された際、現社号に改められたものです。社伝によると、寛弘2年(1005年)江州(現滋賀県)の猿田彦大神を祀る白髭大明神から勧請したと伝えられています。
660
6
参拝後の参道夏場は虫除け(🦟)スプレー冬場はスタッドレスタイヤ着用でのお参りが良いかもです...
周南市大潮 大潮神社拝殿 御本殿です緑の🌳🌲🌳に囲まれた静寂な場所寛弘2年(10...
大潮神社の狛犬さんクリクリ👀が愛くるしいomairi初登場なので普段は参拝者も少ないのかも...
41602
亀島神社
岡山県倉敷市連島町西之浦
760
5
亀島神社の末社五帝神社です
連島町の亀島神社の本殿です
連島町の亀島神社の拝殿です
41603
北下砂氷川神社
埼玉県比企郡吉見町北下砂11
松山城落城後に当地に土着した関根兵部左衛門(慶長2年1597年没)が慶長2年(1597)に勧請、下砂村(現在の上下砂・古名・丸貫)の鎮守として崇敬されていたといいます。元禄年間(1644-1704)に北砂村が分村、一村の鎮守としたとい...
760
5
何らかの理由で伐採せざるを得なかったご神木の切り株になります。
階段手前右手の狛犬になります。
階段手前左手の狛犬になります。
41604
長源寺
静岡県掛川市倉真5398
御朱印あり
960
3
書き置きでいただきました。本堂内の箱に御朱印がありました。「500円 書き置きのみ」と書い...
湯谷山長源寺の本堂です。
41605
西九條神社
大阪府大阪市此花区西九条1-4-20
貞享年間(1680年)西野新田に入植した人々が、五穀豊作を祈り稲荷大社と海上安全の守護神として住吉大神を祀ったのがはじまりという。明治40年茨住吉神社の行宮所となり、昭和21年に社名を西九条神社と改められた。
760
5
こちらが、西九條神社の本殿になります。
境内では、人なつっこいネコが戯れていました。
こちら、西九條神社の御由緒書です。もともとは、茨住吉神社の境外末社だったようです。
41606
藤枝総合運動公園サッカー場
静岡県藤枝市原100
御朱印あり
860
4
藤枝総合運動公園サッカー場の御蹴印(藤枝MYFC)です「期間限定 家康×Jリーグコラボ御朱...
41607
法泉寺 (赤坂町)
岐阜県大垣市赤坂町3313
赤坂町(あかさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十組に所属している。
1.0K
2
明星輪寺へ続く裏手の道からも法泉寺が見えました。これも友人に助手席から撮影してもらいました。
修善寺の北にも法泉寺というお寺が隣接していました。友人に助手席から撮影してもらいました。
41608
眞浄寺
千葉県千葉市若葉区小倉町265
1.0K
2
凄く綺麗な敷地に佇む本堂です。気持ちいいですね。
今日は日蓮宗 眞浄寺に参拝致します。
41609
熊野神社 (足次町)
群馬県館林市足次町
660
6
右側が熊野神社。富士塚の上に境内社2社。
熊野神社様拝殿。戸の口からお賽銭を入れられる。
本社の額「熋㙒三社」の文字。
41610
惠林寺
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院818
大中臣清麿の次男・清直が大同2年(807年)に安食荘七郷を領した。のちに武家政権のころに領地を削られたため、安食明神の神職となった。その18世孫である従五位下伊賀守弘尹が天台宗に帰依して出家し、頓証坊恵眼と名乗って惠林寺を創建した。永...
1.1K
1
恵林寺の概観です。唯念寺の山門の向かいにあります。かつては塔頭だったようです。
41611
円照寺
広島県福山市北本庄
御朱印あり
960
3
御朱印を直書きで貰いました
福山市の円照寺の本堂です
円照寺の山門です薬医門の上に入母屋造の鐘楼がある変わった様式の鐘楼門です
41612
地蔵堂
東京都八王子市東浅川町667−2
1.0K
2
こちらの地蔵堂のお地蔵様もマスクでした。
東京都八王子市東浅川町667−2地蔵堂詳細不明
41613
福乃宮
岐阜県大垣市長松町27-3
1.0K
2
福乃宮の東側境内です。西側とは道路で隔てられています。こちらが本殿でしょうか。
福乃宮の西側境内です。こちらは社務所でしょうか。大垣にでかけた帰りに見かけ車内から撮影しま...
41614
徳願寺
奈良県奈良市杉ケ町59
959
3
奈良市の德願寺の山門です。真宗大谷派の寺院です。由緒については分かりませんでした。
奈良市の德願寺の掲示板です。
奈良市の德願寺の本堂です。真宗大谷派の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
41615
日比津教会
愛知県名古屋市中村区日比津町3丁目8−12
859
4
日比津教会の本堂です。本堂右手奥の庫裡を訪ねましたが、ご不在でした。御首題の有無は不明です...
本堂前にあります題目塔です。日比津教会は日蓮宗のお寺さんです。
境内にありました句碑です。
41616
専正寺
三重県桑名市今中町7番地
659
6
専正寺の本堂です。この本堂は昭和23年に鈴鹿市柳の寺から移築されたものです。本堂の扉が開い...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「三龍山」と書かれています。専正寺は当初は称念寺と称...
蛤墳を拡大撮影📷️碑の真ん中に「蛤墳」と刻まれています。今でも時雨蛤の業者が毎年、供養を行...
41617
庚申堂
神奈川県藤沢市藤沢92番地
庚申堂(こうしんどう)は神奈川県藤沢市にある庚申信仰の仏堂。
1.2K
0
41618
丸山神社
北海道松前郡福島町塩釜
御朱印あり
1.0K
2
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。印というもの...
41619
阿妻山 教学院
群馬県邑楽郡明和町中谷145
859
4
参拝記録保存の為 教学院 寺号石と参道
参拝記録保存の為 教学院 本堂前にて
参拝記録保存の為 教学院 本堂前にて
41620
安心寺
三重県度会郡度会町川口467番地
1.2K
0
41621
小柳子易神社
神奈川県厚木市戸田474
戸田八幡神社の兼務社
959
3
神奈川県厚木市 小柳子易神社へおまいりしました。※古くから鐘楼もあり1794年に鋳造した銅...
神奈川県厚木市 小柳子易神社の境内側から見た景色
神奈川県厚木市 小柳子易神社(戸田八幡神社の兼務社)の拝殿(左)と本殿(右)
41622
長壽寺
滋賀県東近江市池之脇町420
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、本寺から一キロの山中に堂塔伽藍の多くを数える霊刹であったが、元亀年間、戦国の兵火により焼失。今もなお木の間にその形跡をしのばせる。万治二年(1659年)当地に堂塔の一部を移転再興された。現本堂は明和四年(17...
859
4
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印いただきました
2月訪問。長寿寺参道
2月訪問。長寿寺本堂
41623
長良神社 (台宿町)
群馬県館林市台宿町5-39
759
5
藤棚越しの本殿覆屋の側面。
拝殿の奉納された改築記念の額。鈴と鈴緒。
「長良大明神」の額のある鳥居。清掃が行き届いている境内。
41624
蓮性寺
山梨県南巨摩郡南部町塩沢1490
御朱印あり
959
3
南部町 蓮性寺御首題をいただきました😊
南部町 蓮性寺さんにお参り✨
南部町 蓮性寺さんにお参り✨
41625
栄久寺
福井県越前市京町3丁目4−34
御朱印あり
859
4
福井県越前市の栄久寺にて、御首題をいただきました。【直書き】300円通販で御首題帳を購入し...
福井県越前市の栄久寺に参拝しました。こちらは本堂で日蓮宗のお寺になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。入口の提灯がとても大きかったです。この日は暑くて、冷...
…
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
…
1665/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。