ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41376位~41400位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41376
圓久寺 (円久寺)
山梨県南巨摩郡身延町飯富255
御朱印あり
792
5
円久寺の御首題です。近くの本成寺にていただきました。
円久寺におまいりしました。
円久寺におまいりしました。
41377
重松神社
福岡県豊前市八屋2307-1
793
5
重松神社の本殿です。御祭神は不明です。
すぐ右側には小さな可愛い手水鉢があります。
神社鳥居左側に祠があり地蔵菩薩様が安置されています。
41378
宇賀神社
島根県松江市宍道町佐々布1201
大國主大神、御親猟の犬垣であるを以て地名を犬垣、故に犬垣神社とも云う。明細帳には祭神宇賀能売命とあるが、宇賀廼止女命であって地名も宇賀之女なるも、なまって岡ノ目と云う。
888
4
島根県松江市に鎮座する宇賀神社にお詣りしてきました。石段そばの狛犬さん、背後の大木に寄りか...
吽形の狛犬さんは阿形の狛犬さんの様子を見てどう思うのでしょうか?
石段を昇りきって拝殿の前へ。入口の戸にあるお賽銭受けには、不動産販売のチラシが入れられてい...
41379
唯勝寺
山梨県南巨摩郡身延町横根中3432
御朱印あり
895
4
唯勝寺の御首題です。 身延町 雲澤寺にていただきました。
唯勝寺におまいりしました。
唯勝寺におまいりしました。
41380
根室半島チャシ跡群
北海道根室市温根元
御朱印あり
「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたとされます。 北海道内でチャシ跡は500ヶ所ほど確認されており、根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」と...
1.1K
1
お城EXPO in横浜 チャシ跡群
41381
八幡神社 (平馬目)
福島県いわき市平馬目字宮下173
御朱印あり
元の社家である宇佐美家に残る書物によると、宇佐美家の祖である四郎太夫が天長年間に、豊前国宇佐郡菱形山より磐城に勧請したと記している。馬目に古くから伝えられていた田楽祭は磐城七祭の一つで、二十一年目に一度ずつ行う豊年祭りである。
86
12
いわき市 八幡神社(平馬目)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 八幡神社(平馬目)参道入口の様子 祭神・誉田別命
いわき市 八幡神社(平馬目)程々の参道途中に建つニノ鳥居です。
41382
八幡神社
福島県郡山市阿久津町八幡下193
1.1K
1
八幡神社のお祭りのお知らせ見てみたかった湯立神事を見ることができました。日頃は静かな山の中...
41383
遠保神社
三重県四日市市山之一色町34
当社は『神鳳鈔』に云う「二宮遠保御厨各三石六・九・一二月」とされる。 地名を「御田坪」と称する田があり、これが御厨田であろう。遠保は日本書紀白鳳元年(六七一)夏六月、天武天皇東幸の時、迹太河辺にて天照大神を望拝とあり、この川の水源であ...
893
4
遠保神社、拝殿の様子になります。
社殿横に置かれた魔除け石です。
こちら一段登った場所にある社号碑と二の鳥居の様子です。
41384
大虎山 栖雲禅寺
群馬県富岡市冨岡1839
795
5
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門と鐘楼
41385
下沖御霊神社
神奈川県厚木市戸田653
戸田八幡神社の兼務社
987
3
神奈川県厚木市 下沖御霊神社の社殿です。
神奈川県厚木市 下沖御霊神社の社号標、鳥居と社殿
神奈川県厚木市 下沖御霊神社の社殿の扁額
41386
梶原稲荷神社
神奈川県鎌倉市梶原1近辺
等覚寺の裏にあります。
1.1K
1
地元の方でもあまり知られていないかもしれません。
41387
法華寺
北海道余市郡余市町沢町5丁目74
御朱印あり
1.1K
1
2023.6.4参拝 日蓮宗のお寺です。書置きの御首題を頂きました。奥様がご丁寧に対応して...
41388
長栄町天満宮
埼玉県草加市長栄町2-50-15
長栄町天満宮の創建年代は不詳ですが、元禄9年(1696)紀年の幣束があるといい、江戸時代中期には創建していたと考えられます。明治40年旭氷川神社に合祀しています。「猫の足あと」より
988
3
埼玉県草加市 長栄町天満宮拝殿です2021年8月 老朽化により建替えられました。
埼玉県草加市 長栄町天満宮手水舎です
埼玉県草加市 長栄町天満宮鳥居です
41389
久昌寺
京都府南丹市八木町八木 島山ノ口1
486
8
本堂横の庭園です。きれいに整備されてます。
境内の石塔と本堂です。
久昌寺の本堂の写真です。
41390
高林寺
愛知県豊橋市西高師町船渡51
986
3
2月訪問。高林寺本堂
2月訪問。高林寺菩薩像
2月訪問。高林寺山門
41391
観音堂 (松田町)
栃木県足利市大字松田町1894-1
692
6
「如意輪観音」の文字。
下のほうの四角柱が史跡の「道標」。
境内に並んだ庚申塔など。
41392
近藤菅原神社
群馬県館林市近藤町2-101
889
4
鳥居と石灯籠。季節的に落ち葉が多い。
向かって左側、吽形の狛犬。
社殿。小さな神社だが手入れされたいる。
41393
宝寿院
岡山県倉敷市福江
御朱印あり
987
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の宝寿院の山門です
倉敷市の宝寿院の本堂です
41394
友杉八幡社
富山県富山市友杉1116
1.0K
2
41395
宮の里熊野神社
神奈川県厚木市宮の里3丁目11
宮ヶ瀬ダム建設に伴い宮ヶ瀬地区から遷座したもの
1.0K
2
神奈川県厚木市 宮の里熊野神社の社殿の扁額です。
神奈川県厚木市 宮の里熊野神社の鳥居と社殿です。
41396
八坂神社 (甲南町森尻)
滋賀県甲賀市甲南町森尻
886
4
神社へはJR草津線を渡って参拝しました。
拝殿奥には立派に積み上げられた石垣の奥に本殿が控えます。
八坂神社、境内の鳥居の様子。
41397
大歳神社
山口県宇部市車地112
厚東氏無名戦士の墓跡
987
3
道路から見ると階段、鳥居があって大きな神社のように見えました。
厚東氏ゆかりの神社の様です。
前から気になっていた神社です。
41398
別所熊野神社
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾2ー3ー30
創立年代不詳であるが、新編武蔵風土記には「熊野社は北寺尾村小名別所にあり、石階二十級を登りて木の鳥居たつ 又二十四級を登る左右に老松繁茂せり、神体は木の座像長さ六寸許 宝蔵院持ち」とある。
1.0K
2
神奈川県横浜市鶴見区 別所熊野神社です。
神奈川県横浜市鶴見区 別所熊野神社境内社の稲荷社です。
41399
氷川神社
茨城県坂東市上出島1280番地
1.1K
1
氷川神社をお参りしてきました。
41400
光源院
京都府京都市上京区 七本松仁和寺街道上一番105
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受692ヶ寺目。
…
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
…
1656/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。