ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41151位~41175位)
全国 55,196件のランキング
2025年9月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41151
安養寺
奈良県奈良市鳴川町29
西山浄土宗紫雲山「安養寺」は、法如禅尼 (中将姫)開祖。室町時代に建てられた本堂は、県の文化財に指定され、昔は「横佩(よこはぎ)堂」と呼ばれており、これは中将姫の父藤原豊成卿が横佩右大臣と称されていたため。後に恵心僧都作と伝えられる阿...
1.5K
2
奈良市の安養寺の山門です。ならまちエリアにある法如禅尼(中将姫)開基の寺院です。以前は「横...
奈良市の安養寺の本堂です。本堂は室町時代の建物で、奈良県指定有形文化財に指定されています。...
41152
厳王寺
愛知県田原市赤羽根町寺山15
1.2K
5
8月訪問。厳王寺本堂
8月訪問。厳王寺手水舎
8月訪問。厳王寺梵鐘
41153
波久奴神社
滋賀県長浜市高畑町296
波久奴神社(はくぬじんじゃ)は滋賀県長浜市高畑町に鎮座する神社である。式内社で旧社格は郷社。
1.7K
0
41154
徳寿禅院
岡山県倉敷市連島町連島1518
御朱印あり
1.4K
3
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
連島町の徳寿禅院の本堂です
連島町の徳寿禅院の山門です
41155
摩耶庵
岡山県小田郡矢掛町本堀1388
御朱印あり
平安時代の承安元年に釋迦堂として建立され、明治15年に薬師如来を本尊とする摩耶庵として寺院に昇格したそうです
1.3K
4
笠岡市内の観照院様で、御朱印をいただきました。(^。^)
無住ですが、境内もきれいに手入れされており、本堂を見ても大事にされているのがわかりますね。...
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。矢掛の山沿いにあり駐車場も無いので、少し離れたスーパ...
41156
宇津山観音寺
山口県萩市見島字上古牧1925
讃岐坊末の観音堂であったが、堂宇および観音菩薩の由来等は不明である。応永十三年(1406)に大宮司貞友(豪族山田家七代弘貞と同一人物という説もある)が寄進した鰐口があるので、それ以前の開創と推測される。全国で3か所しかないと言われる正...
1.3K
4
再建記念碑がありました。景色が綺麗です
参道には鳥居がたくさん
本堂へ続く階段です。
41157
朝日之祖師堂
山梨県南巨摩郡身延町波木井
御朱印あり
1.4K
3
朝日之祖師堂の御首題です。身延町 妙経寺にていただきました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
41158
浄光寺
岡山県浅口市鴨方町鴨方
1.4K
3
鴨方町の浄光寺の本堂です
鴨方町の浄光寺の観音堂です
鴨方町の浄光寺の山門です
41159
神明神社 (掛川市葛川)
静岡県掛川市葛川1113
1.2K
5
神明神社に鎮座する白山神社。
神明神社の境内に鎮座する拝殿。
神明神社の境内にある御由来。
41160
北野神社 (生原1739-1)
群馬県高崎市箕郷町生原1739−1
御朱印あり
1.0K
7
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
境内にある生原第2区集会所。
御嶽山座王大権現、愛宕山大権現などの境内社。
41161
岳の観音
山形県村山市楯岡笛田1丁目16−20
1.2K
5
岳の観音の全景になります。周りもこんな感じになっています。どんな観音様があるのか情報があり...
岳の観音になります。道路が狭い住宅街の中に有ります。
こちらも岳の観音にある石碑になります。
41162
平等寺
山梨県南巨摩郡身延町和田2349
1.2K
5
身延町 平等寺さんにお参り🙏
身延町 平等寺さんにお参り🙏
平等寺におまいりしました。
41163
奈良澤神社
長野県飯山市飯山
御朱印あり
1.5K
2
例大祭に300枚限定で出されました。
奈良澤神社で今年の例大祭から限定御朱印を出されると知り、韋駄天娘で参拝しました。
41164
石代八幡社
富山県高岡市戸出石代101番地
石代八幡社(こくだいはちまんしゃ)は、富山県高岡市戸出石代101番地にある神社である。
1.7K
0
41165
神前神社
三重県四日市市高角町507
延喜式内社。創立年代不詳ながら延喜年間以前の創祀と考えられる。古伝に「延喜五年丑二月吉日」とあるとも伝えられる。当社近辺の地名を、神前と云い、神前ケ下、或は神前左門とする地名からも、当社が式内神前神社の証とされる。また、『神鳳鈔』にい...
1.1K
6
1月訪問。神前神社拝殿
1月訪問。神前神社手水舎
1月訪問。神前神社参道
41166
若宮八幡社
岐阜県郡上市美並町上田300−1
1.4K
3
拝殿奥、本殿は新しく改築された様子の覆殿に収められている模様でした。
こちらが拝殿の様子になります。
郡上市美並町上田の若宮八幡社に参拝しました。広大な境内で、広大な駐車場も整備されていました。
41167
八幡神社
栃木県下都賀郡壬生町大師町13-16
1.6K
1
小さな神社が鎮座していました。
41168
立石神社
島根県出雲市坂浦町1503
1.3K
4
立石神社入り口「たていわ」と読む。一畑口駅方向から一畑薬師方面に向かい、途中の神社標識に従...
授与ケース入り口に観音開きの大きな授与台があり、中に色々入っています。参拝記念用スタンプ判...
立石神社巨岩に神籬が置いてあるだけの神社です。3つの巨岩があります。写真では伝わりにくいで...
41169
慈願寺
大阪府高槻市月見町4番1号
慈願寺(じがんじ)は大阪府高槻市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は太子山。本尊は聖観世音菩薩。
1.7K
0
41170
七日子神社
山梨県山梨市七日市場1068
県神社庁保管の明細帳に「欽明天皇后堅塩媛尊懐妊の時天皇勅して甲斐国に七日子の神を祭らしめたまひ其郷の貢を禁中に召され臨産に当り貢米を御饌に炊きすすめ給ひければいと安らかに皇女を産ませたまひぬ御饌の御徳なればとて皇女を豊御食炊屋媛命と崇...
1.2K
5
12月訪問。七日子神社拝殿
12月訪問。七日子神社鳥居
12月訪問。七日子神社手水舎
41171
春長寺
京都府京都市下京区
1.5K
2
京都河原町周辺散策記録🪷
こちら、寺町通りに有ります。門前のお詣りとなりました。
41172
八坂神社 (関本)
茨城県北茨城市関本町関本中2620
1.3K
4
北茨城市関本に鎮座する八坂さまの拝殿。入母屋造りに一間の向拝です。
八坂さんの本殿は手の込んだ彫刻が施されている印象があるのですが、ここの本殿も脇障子や本殿の...
格子状の拝殿の扉から覗いてみたところ、重厚で大きなお神輿が置かれてました。
41173
上中元寺薬師堂
福岡県田川郡添田町中元寺
薬師堂縁起(現存せず)によると、永延年中(九八七―九八九)恵心僧都(源信)がこの地に一寺を建立、薬師如来坐像・両脇侍・十二神将を造って祀ったという。
1.2K
5
上中元寺薬師堂添田町中元寺(ちゅうがんじ)地区のお堂。英彦山の玄関口にある道の駅「歓遊舎ひ...
薬師堂自由に参拝出来ました😁薬師如来坐像は、平安仏。当初の脇侍の日光・月光菩薩、十二神将は...
十二神将像平成25年(2013)10月27日朝、十二神将の酉・戌・亥の3体が盗難に遭ってい...
41174
大岩山金毘羅宮
富山県中新川郡上市町大岩
文政五年(江戸中期)に大岩山全国信徒の家運反映と寺門興隆の為、遠く讃岐金毘羅宮より当山第十一世如瀧和正(文化七年〜天保三年)が御神体例をお受けになられたのが草創です。金比羅様は天竺の鬼神・魚髪で蛇形尾に宝玉を蔵し、薬師十二神将の一つと...
1.6K
1
日石寺から徒歩で五分ほど登ると大岩山金毘羅宮があります。神仏習合の時代に寺門興隆のために創...
41175
来応寺
愛媛県宇和島市宮下甲1102
来応寺(らいおうじ)は、愛媛県宇和島市宮下にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を真正山と称する。本尊は薬師如来、開山は首宗賢禅である。
1.7K
0
…
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
…
1647/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。