ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41126位~41150位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41126
八幡神社 (美馬町八幡)
徳島県美馬市美馬町八幡15
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。重清城主小笠原豊後守が京都石清水八幡宮の御分霊を勧請し、地域の守護神として奉祀したと伝わる。明治6年(1873)郷社に列した。明治42年から大正2年の間に約30社を合祀した。
1.0K
6
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
41127
安養寺
奈良県奈良市鳴川町29
西山浄土宗紫雲山「安養寺」は、法如禅尼 (中将姫)開祖。室町時代に建てられた本堂は、県の文化財に指定され、昔は「横佩(よこはぎ)堂」と呼ばれており、これは中将姫の父藤原豊成卿が横佩右大臣と称されていたため。後に恵心僧都作と伝えられる阿...
1.4K
2
奈良市の安養寺の山門です。ならまちエリアにある法如禅尼(中将姫)開基の寺院です。以前は「横...
奈良市の安養寺の本堂です。本堂は室町時代の建物で、奈良県指定有形文化財に指定されています。...
41128
河辺神社
岐阜県郡上市大和町河辺955−1
慶長年中火災に罹り古書類等焼失し、其の記事不詳なるが、僧空海が御神体を彫刻したるものと傳へ、旧藩時代は権現神社と称せしを明治の初年に河邊神社と改称する。河邊部落民全体の氏神として崇敬するに因る。
1.1K
5
国道沿いからの撮影です。
拝殿奥の本殿の様子です。
5分ほど登った先にある拝所の様子。
41129
円福寺 (岡山市東区百枝月)
岡山県岡山市東区百枝月
御朱印あり
1.3K
3
備前薬師霊場の御朱印を貰いました
岡山市の円福寺の本堂です
岡山市の円福寺の山門です
41130
瑞生寺
静岡県浜松市中区東伊場1丁目28−13
御朱印あり
1.1K
5
直書きでいただきました。
瑞生寺の山門です。新しい山門に見えます。
1月訪問。瑞生寺本堂
41131
伏見稲荷大明神 (横須賀中央)
神奈川県横須賀市若松町1丁目21
1.3K
3
明日からの航海の安全をお祈りさせていただきました😊
三井のリパーク 横須賀中央駐車場近くの神社です。
41132
正彦神社
長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷962
正彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷に鎮座する神社である。
1.6K
0
41133
天照御祖神社 (矢作)
岩手県陸前高田市矢作町神明前65-2
御朱印あり
1.5K
1
天照御祖神社の御朱印です
41134
稲荷社
埼玉県加須市平永
1.5K
1
国道沿いに鎮座していました。
41135
相模原市慰霊塔
神奈川県相模原市南区東大沼1-17-1
1.6K
81
相模原市慰霊塔神奈川県相模原市南区東大沼1-17-1慰霊塔前慰霊塔から右側を見た景色
相模原市慰霊塔神奈川県相模原市南区東大沼1-17-1慰霊塔前の参道慰霊塔から正面を見た景色
相模原市慰霊塔神奈川県相模原市南区東大沼1-17-1慰霊塔前慰霊塔から左側を見た景色銀杏の...
41136
七日子神社
山梨県山梨市七日市場1068
県神社庁保管の明細帳に「欽明天皇后堅塩媛尊懐妊の時天皇勅して甲斐国に七日子の神を祭らしめたまひ其郷の貢を禁中に召され臨産に当り貢米を御饌に炊きすすめ給ひければいと安らかに皇女を産ませたまひぬ御饌の御徳なればとて皇女を豊御食炊屋媛命と崇...
1.1K
5
12月訪問。七日子神社拝殿
12月訪問。七日子神社鳥居
12月訪問。七日子神社手水舎
41137
蓮正寺 (伊東市)
静岡県伊東市芝町13−3
輪番八ヶ寺江戸末までは「惣堂」(草堂)とも呼ばれ、近隣の日蓮宗寺院が輪番で惣堂を護持する。輪番は当初次の5ヶ寺で運営される。 佛光寺、妙照寺、大行寺、妙法寺、 法船寺後に次の3ヶ寺が輪番に加えられ、8ヶ寺となる。 妙隆寺、蓮正寺、廣宣...
1.6K
0
41138
密乘院
山形県東置賜郡高畠町上和田478-3
1.1K
5
本堂になります。平日でしたので本堂前で手を合わせ帰りました🙋🙇
本堂に掲げている寺名額になります。
境内に観音様がいました。まだ、新しいですね😉
41139
修行寺
東京都杉並区堀ノ内3丁目43−27
1.5K
1
通りがかりのお寺です。案内板が有りました。
41140
三峰山神社
栃木県宇都宮市大通り5丁目3-3
1.1K
5
三峰山神社の前にある樋爪氏の墓の案内。
三峰山神社の境内の拝殿。
三峰山神社の鳥居にかかる扁額。
41141
太神宮社
兵庫県多可郡多可町八千代区俵田105
1.5K
1
太神宮社にお参りに行きました。
41142
阿光照神社
京都府福知山市字半田1218
1.1K
5
神社の前には川が流れており、境内側から参道と鳥居を見た写真です。
本殿横にはお地蔵様が祀られていました。神仏習合の名残でしょうか・・・
阿光照神社の社殿です。中に本殿が鎮座しています。
41143
観光庵
滋賀県彦根市東沼波町字栄891
創建年代など不詳。
1.3K
3
滋賀県道207号線沿いに地域の人が建てた(と側面にあります)標柱があり、それに従って進むと...
観光庵の概観です。鳥居は神仏習合の名残でしょうか。奥のものが本堂、左手の建物が庫裏と思われます。
本堂と庫裏と思われる2棟のほか、向かって右手の広場?のようなところには祠があります。
41144
白山神社 (小名田町)
岐阜県多治見市小名田町西山144−1
創立年月日不詳。明治四十二年字岩ヶ峯須賀神社、字東山無格社山神神社、字別山無格社愛宕神社、字釜ヶ根無格社山神社、字赤根無格社津島神社を合併す。
1.3K
3
白山神社、拝殿内の様子です。
一直線に延びた緩やかで長い階段の先に拝殿があります。
多治見市小名田町の白山神社に参拝しました。
41145
阪九フェリー新門司港
福岡県北九州市門司区新門司北1丁目 新門司港FT(阪九フェリー)
御朱印あり
937
7
せっつ、やまと、いずみ、ひびきの4種が就航しています。御船印もそれぞれあります。
御船印デザインのキーホルダー。船内売店で購入しました。裏?は御船印帳と同じデザインです。
今回4度目のフェリー。何回乗っても乗船前はテンション上がる
41146
國昌寺
滋賀県彦根市稲里町37
平安時代より佐々木氏の一族として近江に勢力をもっていた山崎氏と関わりが深く、山崎山城の離れ屋敷と言われた。初代から18代までの歴代当主の墓と一族の供養塔がある。
1.5K
1
どこからでも入れそうなよくわからない境内に、一応入り口のように標柱と階段、由緒書きがありま...
41147
妙詠寺
広島県広島市南区松川町3−1
御朱印あり
1.2K
4
御首題をいただきました。
広島市南区の「妙詠寺」にお詣りしました。
いろいろな椿が咲いています。
41148
熊野神社 (三澤熊野神社)
長野県岡谷市川岸上2丁目6−1
1.1K
5
三澤熊野神社におまいりしました。
三澤熊野神社におまいりしました。
3月訪問。熊野神社鳥居
41149
本覚寺
青森県八戸市十一日町57
八戸藩二代藩主南部直政の時世、天和2年に家臣の八戸藩士池田先右衛門宗晴の開基とされ、他に外来宋任の大坂屋初代六兵衛がかかわっていたことが大坂屋の系譜「永世紀念禄」にみられます。開山は羽後国秋田六郷善証寺十三世浄心の子、五男南柳という名...
1.3K
3
青森県八戸市 本覚寺本堂です
青森県八戸市 本覚寺暗くて見えずらいですが親鸞上人像です
青森県八戸市 本覚寺門柱
41150
白髭神社
山形県最上郡鮭川村佐渡
当社の下手、田圃の中に白髭と呼ぶ小沼 があります。ここが神社の奥の院とされて いるので、もともとこの沼そのものが信仰 の対象とされたのでしょう。沼には龍の主 505 が棲んでいるといい、村人から畏敬されて きました。昔から雨乞いの場所...
1.1K
5
〘白髭神社〙鮭川村の白髭神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんでした。村役場の近...
〘白髭神社〙しらひげじんじゃ説明書になります。
〘白髭神社〙社殿になります。近くに小学校🏫📚もあります😄。
…
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
…
1646/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。