ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40926位~40950位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40926
和光院
山形県天童市小路1丁目6
1.0K
5
天童市の和光院をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場になっています。駐車場はありません...
和光院の寺号標になります。寶樹山和光院、別の場所に移ったのか廃寺になったのかわかりませんが...
和光院の観音堂になります。天童三十三観音霊場になっています。お参り🙏。
40927
大草観音寺
愛知県小牧市大草
大草観音寺(おおくさかんのんじ)は、愛知県小牧市大草にある曹洞宗の寺院。山号は黄梅山。境内に有料の入浴施設がある。
1.5K
0
40928
黄金の七福神 大黒天
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
1.3K
2
黄金の七福神 大黒天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 大黒天におまいりしました。
40929
柿本城
愛知県新城市下吉田柿本36
御朱印あり
柿本城は井伊氏の支城で、井伊谷三人衆のひとりである鈴木重時によって築かれた城です。重時の父、鈴木長門守重勝は井伊直親の母方の祖父にあたります。1572年(元亀3年)に武田信玄の軍勢によって攻められ落城しました。本丸跡には「鈴木長門守重...
1.1K
4
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
40930
吉田神社
茨城県那珂市下江戸192
1.1K
4
那珂市下江戸に鎮座する吉田神社の拝殿です。欲張りに手水舎もおさめました。
シンプルながら千木と鰹木はしっかりと主張しています。
鳥居の石段を上がると長い参道が待ち構えます。
40931
宮之花八幡神社
山梨県南巨摩郡身延町波木井259−1
御朱印あり
勧請年月は不詳なれど、寛永五年(一六二八)再興し、大正八年二月本殿、拝殿を改築し現在に至る。境内地は元朱印地であり、大正五年七月波木井区内通称国府宮八幡神社を合併。波木井二区、三区の氏神社なり。(山梨県神社庁HPより)
1.2K
3
宮之花八幡神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
宮之花八幡神社におまいりしました。
宮之花八幡神社におまいりしました。
40932
極楽寺
福井県小浜市小浜白鳥4
明応元年(1492)に近江西教寺の僧真盛の弟子真明が建てた天台真盛宗の寺院です
1.3K
2
極楽寺の本堂になります
極楽寺の山門になります
40933
八幡神社 (美馬町八幡)
徳島県美馬市美馬町八幡15
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。重清城主小笠原豊後守が京都石清水八幡宮の御分霊を勧請し、地域の守護神として奉祀したと伝わる。明治6年(1873)郷社に列した。明治42年から大正2年の間に約30社を合祀した。
976
6
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
40934
見渡神社
福島県郡山市西田町鬼生田前田289
1.4K
1
福島県 郡山市 見渡神社 御朱印 鹿嶋大神宮にて。
40935
貴船神社
兵庫県丹波市氷上町南油良529
783
8
境内社です。社名は不明です。
横の部分も細かな細工がされています。正面からも横からも立派な本殿です。
貴船神社の本殿を横から見た写真です。
40936
華蔵院
新潟県柏崎市大字椎谷772
御朱印あり
1.1K
4
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院住職より御朱印が頂けました。ありがとうございます🙏
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院入口です✨駐車場が無いみたいですが、道路の路肩が広く...
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院本堂です✨
40937
祥雲寺
静岡県沼津市今沢307
永禄元年(1558)、久松和泉守が建長寺より秀江禅師を迎えて建立されました
1.4K
1
烏枢沙摩明王御札その他沼津の「東司の神様の寺」で知られています。東司つまりトイレ🚽です。烏...
40938
皇子二所神社
徳島県阿南市新野町宮前56
旧神饌幣帛料供進神社。元禄11年(1698)の創建と伝えられる。
1.1K
4
皇子二所神社の本殿です。屋根を増築し保護されていました。
皇子二所神社の拝殿です。
皇子二所神社鳥居の神額です。
40939
蘭神社
愛知県豊田市蘭町大向 26-1
津島社字大向五三番地鎮座無格社と大字東蘭字上屋敷十四番地鎮座村社神明社 〔享保十四年(一七二九) 創建〕 両社が昭和三十三年合祀合併して、社名を聞神社と改称した。 神明社の境内地百五十二坪あり。
1.2K
3
こちら、拝殿内の様子になります。
こちらは拝所の様子になります。
豊田市蘭町大向の蘭(あららぎ)神社に参拝しました。
40940
八広日枝神社
東京都墨田区八広6丁目32-6
883
7
八広日枝神社の拝殿にかかる扁額。
八広日枝神社境内に鎮座する拝殿。
八広日枝神社境内の手水舎。
40941
桑島神社
石川県白山市桑島四号87-41
東島神社は天徳年間村の南方に一堂を建立し川上御前を祀ったのを創始とする承保年代越前平泉寺との紛争のさい祭神を譲ったがその後一旅僧の預け残した上宮厩戸豊総耳皇子の立像を祭る神として村の中央西側に社殿を造営し祀ったと伝えられる。西島神社は...
1.1K
4
御祭神は上宮之廏戸豐聰耳命と天照大神 聖徳太子と知ってびっくりしました。
今までの感謝をお伝えしてきました。
夫婦で参拝に来ました。いつもありがとうございます。
40942
津島神社 (関市洞戸通元寺)
岐阜県関市洞戸通元寺241
東山天皇御宇元禄十七年十二月本殿再建す。以下由緒記述なし。
1.1K
4
津島神社、本殿の様子になります。
こちらは広々とした神社全景です。
津島神社、拝殿の様子になります。
40943
廣安寺
福島県郡山市三穂田町大字駒屋字四斗蒔107
御朱印あり
775
8
郡山市 廣安寺のご朱印です。 須賀川市の千用寺にて紙渡しを拝受しました。
郡山市 駒屋山廣安寺 参道入口の様子 安積三十三観音霊場 第11番の札所 本尊・釈迦如来 ...
郡山市 廣安寺 青空で気持ち良いなか下から梵鐘です。
40944
増仁の宮
富山県高岡市戸出大清水
増仁神明社(ぞうにしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出大清水(旧増仁村)にある旧村社である。増仁の宮(ぞうにのみや)ともいう。庄川沿岸地域において廃村となった後に宮だけが残っているという例は珍しいとされる。
1.5K
0
40945
大神宮・恵比須神社
福井県大飯郡高浜町事代2号1番地
883
7
恵比須神社です。扁額は大国主命、事代主命と書かれてます。
大神宮です。扁額は天照大神と書かれてます。
社殿です。右が大神宮、左が恵比須神社です。
40946
厳王寺
愛知県田原市赤羽根町寺山15
1.0K
5
8月訪問。厳王寺本堂
8月訪問。厳王寺手水舎
8月訪問。厳王寺梵鐘
40947
川原神社 (二社大明神)
島根県松江市川原町147番地
875
7
島根県松江市に鎮座する川原神社にお詣りしてきました。
向かって右側に並ぶ狛犬さん。手前は吽形で奥が阿形なんです。ほかでは見たことがないような🙄
向かって左側に並ぶ狛犬さんです。前後で阿吽が揃っています。どちらも力強い構えの姿勢です😊
40948
長尾神社
岡山県倉敷市玉島長尾
室町時代の応永年間に宇佐八幡宮から勧請されて創建され、安土桃山時代の天正年間に毛利備中守隆元の祈願所となり、その後備中松山城主池田備中守、池田出雲守の新田開墾の祈願所となったそうです江戸時代の寛永18年に水谷伊勢守が境外田を寄進したそ...
1.2K
3
倉敷市の長尾神社の本殿です
倉敷市の長尾神社の拝殿です
倉敷市の長尾神社の鳥居です
40949
妙徳寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目2−4
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受567ヶ寺目。
3月訪問。妙徳寺山門
40950
神明神社 (朝日町青屋)
岐阜県高山市朝日町青屋1352
朝日町青屋(あさひちょうあおや)にある神社。
478
11
神明神社では18時から21時まで枝垂れ桜🌸がライトアップされます。本日は篝火も焚かれてました。
神明神社の拝殿です。御祭神は天照皇大御神です。岐阜県神社庁のHPによりますと創祀未詳。由緒...
境内の枝垂れ桜🌸と拝殿です。
…
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
…
1638/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。