ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40901位~40925位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40901
日枝神社
兵庫県養父市船谷76
814
6
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
本殿(覆屋)です。板で囲まれているため、中は見えません。
40902
豊川稲荷大明神
神奈川県鎌倉市材木座2-1-15
1.3K
1
綺麗に整備されていました。水道路という交差点にあります。地元の方に大切にされていることがわ...
40903
法善寺
千葉県市川市本塩1-25
1.2K
2
法善寺の、本堂です。
法善寺境内には、白梅がほころんでおりました。
40904
大野神社
長崎県長崎市下大野町2232
大野集落内にある3つの神社うちの一つで、集落全体の守り神として最も社格が高く、代々庄屋が神主を務めていた。1671年に遷宮されたとの記録が残っており、禁教期の頃から集落にある神社である。潜伏キリシタンは、表向きは大野神社の氏子となって...
914
5
大野集落の潜伏キリシタンゆかりの神社大野神社
社殿脇の詳細不詳の石
大野集落では大きな神社です。
40905
大窪八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町大窪418
914
5
大窪八幡宮の上神門です
大窪八幡宮の幣殿と本殿です
大窪八幡宮の拝殿です
40906
宍人城 (宍人城址)
京都府南丹市園部町宍人
御朱印あり
小畠氏によって築かれたと伝わるお城です。小畠氏は、1575年6月、明智光秀が丹波への侵攻時、降伏して光秀の案内役をつとめたと伝えられています。1619年、小出吉親が園部城を築くまでの間、この城に逗留したとされています。現在、城址には土...
1.3K
1
宍人城の御城印です。園部の犬石書店で販売されています。
40907
氏之宮三嶋神社
愛媛県東温市則之内甲1555
上古の世久米主命がひもろぎを立て、大山積命を祀り氏之宮大明神と称えてこの里の氏神として崇めた。 元明天皇和銅5年8月越智玉興が、大三島より雷神と高龗神とを勧請合祀した。 文永・弘安の役に際しては河野通有・通純が戦勝を祈願して出陣し、...
1.2K
2
氏之宮三嶋神社の標柱と拝殿。
氏之宮三嶋神社の遠景と鳥居。
40908
竹嵓山 禅林寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6-40-32
御朱印あり
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏(しげうじ)は、禅師に、父である第四代関東公方持氏の供養を依頼しました。これにより禅師は明応2年(1493)5月、先に持氏が創建した釜利谷の竹嵓山禅林寺に入山しました。 その後...
1.1K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏は、禅師に、父である第四代関東公方...
横浜市金沢区釜利谷東の禅林寺さまで曹洞宗のお寺です金沢三十四所観音霊場17番札所
40909
仁杉神社
静岡県御殿場市仁杉1065
913
5
12月訪問。仁杉神社拝殿
12月訪問。仁杉神社手水舎
12月訪問。仁杉神社鳥居
40910
願入寺
愛知県犬山市犬山字西古券376
寛永19年(1642年)、釈受賢によって創建された。受賢は三河国碧海郡藤井村出身の郷司で、俗名は藤井左衛門尉藤原重季。宣如上人(本願寺13世)が関東に下向したとき鳴海駅にて得度し、法名を賜った。その後、上人の巡下に随行して犬山に至る。...
1.0K
4
9月訪問。願入寺本堂
9月訪問。願入寺山門
真宗大谷派の寺院さんなので、阿弥陀如来を祀られています。この当時は、本堂が工事中だったので...
40911
大梅寺
岐阜県加茂郡富加町羽生1279
羽生(はにゅう)にある黄檗宗の寺院。現在は無住。
913
5
大梅寺の概観です。黄檗宗だからか、本堂の基壇が低く土足で入れるような感じになっています。
本堂と庫裏状の建物の間には魚鼓がありました。
無住ということで本堂は開いていませんが、賽銭を入れるための孔部分が扉に設けられていたので、...
40912
白幡神社
山梨県山梨市牧丘町杣口1658
応長元年、琴川(帯締川)の氾濫に依る災害神霊を慰めるために今の地に祀る。慶安二年社殿を改修す。(山梨県神社庁HPより)
1.0K
4
白幡神社におまいりしました。
白幡神社におまいりしました。
白幡神社におまいりしました。
40913
金剛寺
愛知県豊田市北一色町川原278
1.0K
4
10月訪問。金剛寺本堂
9月訪問。金剛寺社号標
9月訪問。金剛寺参道
40914
元興寺 (尾張元興寺跡)
愛知県名古屋市中区正木四丁目5-14
1.2K
2
元興寺かつて古代の元興寺、尾張元興寺は尾張国最古(7世紀中頃)の寺院と考えられている。※伽...
雷⚡️の申し子実は、奈良の元興寺と関係がある😊奈良県の伝説で、元興寺(ガゴゼ)と呼ばれる妖...
40915
千手院観音堂
栃木県佐野市金屋仲町2470
912
5
石門の右側、「千手院」。
石門の左側、「観音堂」。
お堂と石灯籠。墓地は無いようです。
40916
本要寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目3−8
御朱印あり
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受565ヶ寺目。
3月訪問。本要寺山門
40917
八幡神社 (遠野白幡)
福島県いわき市遠野町上遠野字白幡132番地
912
5
境内から参道を臨みました。
赤い本殿。周りはきれいに整理されていました。
壁のない拝殿。鎌倉宮もそうですね👍
40918
戸倉城
静岡県駿東郡清水町徳倉
御朱印あり
今川氏からの攻撃に備え、北条氏綱が築いた山城です。現在は本丸跡が「本城山公園」として整備されていて、展望台が置かれています。
914
5
戸倉城の御城印です清水町観光案内所「わくら柿田川」で購入しました
駿東郡清水町の戸倉城に登城しましたこちらは戸倉城の川越しの遠景です
本城山公園の北側駐車場からの戸倉城への登城口です
40919
諸福天満宮
大阪府大東市諸福1-7-13
諸福天満宮は、寛永20年 ( 1644年 ) にこの地に勧請され、菅原道真公を祭神としている。大東市には菅原神社がいくつかあるが、諸福天満宮も明治5年(1872年)に産土神社から菅原神社へと改められ、以後100年余り菅原神社と呼ばれて...
13
14
この社の絵馬になります。
境内社:歯神社になります。
社号が記載されている提灯になります。
40920
龍光寺
富山県中新川郡立山町五百石54
1.4K
0
40921
秘密基地 (secret base)
山形県上山市沢丁3-6
御朱印あり
712
7
〘秘密基地(secret base)〙浄光寺さんから情報をもらい秘密基地さんで御泉印を購入...
〘秘密基地(secret base)〙秘密基地さんの入口です。隣はステーキ🥩屋さんでした🤤。
〘秘密基地(secret base)〙ビルの2階に秘密基地さんは有ります。GoogleMa...
40922
大石垣御嶽
沖縄県石垣市大川
1.3K
1
40923
子安神社
静岡県浜松市東区子安町1250
1.3K
1
バイク納車前に時間あったのでふらりと立ち寄った小さな神社
40924
甲州金運神社
山梨県山梨市七日市場権現窪1356-1
911
5
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
40925
天満宮 (私市町)
京都府綾部市私市町上野
911
5
吽形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
阿形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
覆屋内の本殿の写真です。
…
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
…
1637/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。