ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40326位~40350位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40326
熊野神社 (浜松市天竜区西藤平)
静岡県浜松市天竜区西藤平落合157-2
1.3K
1
天竜区西藤平の熊野神社にお詣りしました。お茶畑の中に鎮座する神社です。
40327
常楽寺
京都府京都市右京区太秦垣内町11
1.0K
4
本堂です。山号「無量山」の扁額が掛けられています。
境内の「わらべ地蔵尊」です。
寺務所と思われます。常楽寺の寺号の扁額が掛けられています。
40328
一宮八幡宮
岡山県久米郡美咲町大垪和西238
5世紀初めに応神天皇の皇子大葉枝皇子(垪和彦命)が吉備国に赴き当地を開拓し、垪和彦命によって父応神天皇を祀る大山社として創建され、平安時代に垪和郷一宮とされたそうです明治6年に郷社に列し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定され、明治...
955
5
一宮八幡宮の本殿です
一宮八幡宮の拝殿です
歌舞伎舞台がありました
40329
八幡神社 (横根中)
山梨県南巨摩郡身延町横根中3126
1.1K
3
八幡神社(横根中)...山梨県南巨摩郡身延町横根中3126道路に落ちているのは栗です。
八幡神社(横根中)..山梨県南巨摩郡身延町横根中3126全景です鳥居があるから社殿とします。
八幡神社(横根中)...山梨県南巨摩郡身延町横根中3126社殿からの景色でございます。
40330
大岡稲荷神社
東京都中野区沼袋2-29-12
954
5
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社大鳥居の大きさと社殿のギャップが新鮮
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社拝殿前の鳥居です。
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社手水鉢です
40331
山﨑八幡宮
徳島県吉野川市山川町宮島89
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、宝徳4年(1452)社殿造営の記録がある。明治11年(1878)国幣中社忌部神社の摂社となり、同15年に村社に列した。
755
7
山﨑八幡宮(村社)参拝
山﨑八幡宮の拝殿と本殿です。
山﨑八幡宮の本殿です。
40332
智恩斎
静岡県磐田市一言797
御朱印あり
655
8
書き置きでいただきました。
知恩斎の境内の様子です。
知恩斎の境内の様子です。
40333
若宮三社
静岡県浜松市北区引佐町渋川3120
1.2K
2
こちらが拝殿になります。
浜松市引佐町渋川の有名な棚田へ上る林道脇にひっそりと鎮座する、若宮三社へ参拝。
40334
渡御前社
和歌山県新宮市新宮御渡町619
955
5
ここに来てから知った御祭神神武天皇
いや〜美しい、紫陽花大好き
紫陽花が見頃だとの情報を得て、急遽参拝
40335
合力稲荷神社
東京都台東区浅草6丁目42-8
当社は永禄年中 山谷村百姓一同にて郷中鎮守として奉斎。御祭神は生活の基をなす食を司る神として御神威を発揚され四百数十年に亘り庶民の信仰を集め尊栄を見守る。 馬頭観音合祀 寛文三年(1663年)四代将軍家綱日光社参の砌 御乗馬 名馬【...
956
5
境内に要石があります、右側は町内会事務所
三社祭の御神輿です、右側は神社です
合力稲荷神社の御由緒。
40336
誓願寺
神奈川県小田原市浜町1-8-16
鎌倉光明寺の学徒攝果が、攝取院誓誉妙香尼(勢州の人)及随逐の尼妙祐から運慶作阿弥陀如来(の首)を譲り受けて創建。
1.2K
2
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺本堂
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺寺号標
40337
小社 (千代田)
愛知県名古屋市中区千代田3丁目16
1.3K
1
ビルの裏に小さく佇んでいます。
40338
小田原神社
埼玉県東松山市田木662
社伝によると、当社は寛永3年(1626)に観定僧都により地内の真言宗慈眼寺の境内に勧請されたことに始まる。その後、享保10年(1725)に至り、自然堤防上の慈眼寺境内から耕地を隔てた高台の現在地に遷座した。明治6年に村社となり、同41...
652
8
この社の本殿になります。
境内社:神明社になります。
天の岩戸神社より移された招霊の木になります。
40339
本立院
京都府京都市左京区大菊町96−3
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
40340
鳳雲山 少林寺
埼玉県坂戸市小沼521
御朱印あり
少林寺観音堂のみ残っています。魚籃観音は、ナマズの背に乗っている。
1.0K
4
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音 成就院にて
参拝記録保存の為 少林寺 寺号石 観音堂のみ本堂は、ありません。
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音堂
40341
盛雲院
青森県弘前市西茂森1-7-1
御朱印あり
1.3K
1
津軽八十八ヶ所霊場第54番札所の御朱印です。
40342
寳藏寺
岐阜県各務原市蘇原東島町3-46
蘇原東島町(そはらひがしじまちょう)にある黄檗宗の寺院。八幡神社に隣接する。無住のため、美濃加茂市にある大寧寺の住職が兼務している。
1.1K
3
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。八幡神社の隣にあります。
参道途中には石の門柱 があります。軽は大丈夫でしょうが、ルーミィではミラーを畳まないと厳し...
県道17号関江南線とおがせ街道の坂井町交差点北西に宝蔵寺の参道口があります。交差点に近いの...
40343
宝泉寺
岡山県倉敷市矢部
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院満願坊として天平勝宝6年に報恩大師の開基、弟子心浄大師の開山によって創建され、仁王門、観音堂、薬師堂、毘沙門堂、鐘楼、鎮守社があったそうで...
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
日差山宝泉寺の本堂です
日差山宝泉寺の山門です
40344
来迎院
奈良県吉野郡天川村坪内37
753
7
天河弁財天前です。併せて参拝させて頂きました。
お稲荷さんも横に鎮座されてます。
樹齢300年の銀杏の木があります。
40345
吉祥院 (倉敷市塩生)
岡山県倉敷市塩生
御朱印あり
961
5
児島四国霊場の御朱印を貰いました
鎮守社稲荷大明神です
倉敷市の吉祥院の大師堂です
40346
奈々美神社
三重県松阪市上七見町 468
当社の創始について詳細なことはわからないが、『延喜式神名帳』多気郡中の「奈々美神社」に比定されている。また、当社は外宮若菜御厨であったとされ、鎮座地も初めは現在の村里中の位置より二百米ほど離れた所であり、永保2年(1082)の大洪水に...
459
10
奈々美神社の御本殿を別角度で撮影させていただきました😊
拝殿の奥の御本殿になります。参拝時社務所は不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
奈々美神社の拝殿になります。
40347
寒山寺
大阪府箕面市箕面8丁目1-3
1634年頃、開山瑞南卜兆禅師が初代膳所藩主・石川忠総公に迎えられ、現在の滋賀県大津市に創建。創建の地・琵琶湖畔を望む膳所は「楓橋夜泊」の詩や観光地として有名な蘇州・寒山寺の風景とよく似ていたため、「寒山寺」と名付けられた。1650年...
1.0K
4
箕面市寒山寺の社号標と山門です。寒山寺(臨済宗妙心寺派)は、御本尊にはお釈迦様を仰ぎ、臨済...
箕面市寒山寺のお庭と本堂です。桜は見頃を過ぎ、葉桜となっていました。
箕面市寒山寺の本堂です。本堂前は枯山水庭です。臨済宗妙心寺派の寺院です。寒山寺の創建は滋賀...
40348
立正寺
香川県三豊市高瀬町上高瀬675番地
立正寺(りっしょうじ)は、香川県三豊市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大興山(たいこうさん)。
1.4K
0
40349
教專寺
滋賀県彦根市宮田町字治郎谷720
創建年代は不詳。もとは天台宗の寺院であった。永正8年、住職・正西が蓮如上人に帰依して改宗した。明和5年2月、住職・円興によって再興された。現本堂はこのとき建立されたもの。
1.0K
4
本堂には由緒書きがありました。
本堂のところにはホワイトボードが掲示されていました。2月27日の9時から月参りがあるようです。
境内から道を挟んで東にある倉庫には駐車場の表示があります。
40350
安正寺
静岡県浜松市東区薬師町84
御朱印あり
1.1K
3
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
…
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
…
1614/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。