ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40001位~40025位)
全国 55,208件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40001
如意山 圓満寺
埼玉県加須市北大桑965
1.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 無住です
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
40002
置塩城跡 (赤松氏城跡)
兵庫県姫路市夢前町宮置 細田
御朱印あり
置塩城は、嘉吉の乱(1441年)後に赤松宗家を再興した赤松政則が、播磨守護就任にあわせ、文明元年(1469年)に築城したと伝わる。以後、義村、晴政、義祐、則房5代にわたる後期赤松氏の本城となった。天正8年(1580年)、播磨を平定した...
1.7K
1
置塩城跡の御城印です。
40003
白山神社
石川県加賀市山中温泉白山町29
創立年代不詳であるが、古くより産土神と祀られ村民の崇敬をうけ、従前は石像の観世音であったが明治5年神鏡に改め、同18年白山社を白山神社と改称。昭和6年5月7日当町未曾有の大火により社殿炎上、直ちに仮殿造営。同14年5月21日社殿新築造...
1.6K
2
こちらが拝殿の様子です。当日は七五三の家族連れが数組参拝に来られていました。着飾った子供の...
山中温泉白山町の白山神社に参拝しました。
40004
八雲神社 (一色)
三重県津市河芸町一色 409番地
室町時代中ごろ、近江源氏の末えいといわれる佐々木氏の一統であった三井治郎左エ門高次と高治の父子は一族郎党三十人余人を率いて紀州路を転戦の末、戦に負けて豊津の浜に辿りき、三井の残党はこの地に住みつくことになり、その後弘治元年(1555)...
978
9
八雲神社の拝殿の扁額です。
津市河芸町一色に鎮座する、八雲神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
40005
白山神社 (湯沢)
山形県村山市湯沢字長坂1598
應永年中、山形羽州公城主源満直の次男、最上伊予守満国が山形より移り、鶴翼城を築城、当城の鬼門を守るため、長坂山中央に白山大神社を建立される。以来満正、満次、満春、満英、満重公と子孫代々崇敬厚かったが、満重公羽後国湯沢へ所替えにより自然...
1.4K
4
35m以上ある大杉は村山市指定天然記念物です☺️
旧村社クモの巣が張ってあったのでそろそろ春も近いですね✨
境内入口から見える湯沢湖もステキです🎵
40006
長命寺
京都府福知山市野花73
1.2K
6
長命寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
本堂に施された彫刻です。
40007
長照寺
新潟県新潟市中央区西堀通五番町866
御朱印あり
1.7K
1
【過去の記録】個人の記録用です。
40008
金刀比羅神社
山形県最上郡大蔵村合海100ー1
最上川流域に位置し清水に接続して村を形成する合海の集落は戦国時代に清水氏の河岸拡大整備の一環として慶長年間本合海村(現新庄市)の人々を移住させ、清水川岸、合海河岸を作り仕事に従事させる目的 で成立した部落である。清水氏時代に最上川 舟...
1.5K
3
通年仮囲いがされている社殿。以下案内板よりこの最上川流域 に位置する合海集落は、戦国時代末...
旧村社大蔵村の街中に鎮座しておりました❗️
40009
津島神社 (大垣市墨俣町)
岐阜県大垣市墨俣町墨俣本町
1.0K
8
津島神社の社殿(右)です。御祭神は素盞嗚神です。お隣には秋葉神社の社殿(左)も並んでいます...
津島神社の境内にあります琉球使節ゆかりの石燈籠は大垣市の景観自慢に指定されています。
燈籠の裏には琉球国儀衛正、毛延柱の名が見えます。
40010
市蛭子神社
福井県小浜市小浜今宮
小浜今宮(おばまいまみや)にある神社。
1.5K
3
市蛭子神社の概観です。道に張り出す形で鎮座しています。研修旅行中のため参拝はしていません。
40011
氷川神社 (住吉)
埼玉県草加市住吉1丁目11−66
878
10
草加市住吉に鎮座する氷川神社全景です正月に行われている「草加宿七福神めぐり」の大黒天
草加市住吉に鎮座する氷川神社お社です
草加市住吉に鎮座する氷川神社境内社です
40012
秋葉神社
鹿児島県指宿市十二町3415
1.6K
2
こちらが拝所の様子です。
指宿市丈六の秋葉神社に参拝しました。
40013
神宮寺城
茨城県稲敷市神宮寺829
御朱印あり
1.7K
1
さくらがわ直売センターにていただきました。King & Princeの神宮寺さん聖地のひと...
40014
武内神社
千葉県勝浦市松部1185
1.6K
2
武内神社の拝殿の様子です。
千葉県勝浦市松部の武内神社に参拝しました。
40015
川上神社
長崎県松浦市志佐町赤木免
776
11
川上神社さんの狛犬様😊小ぶりで、なかなか面白い狛犬様でした😄
川上神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります✨
40016
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
1.4K
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
40017
堀江神社
佐賀県小城市三日月町堀江
576
13
石塔に乗っかってる狛犬様です😊鉄製の狛犬様でした✨
拝殿前の石塔です。狛犬様が乗っかってます😄
拝殿前の御神馬様です😊
40018
御内神社
島根県松江市宍道町西来待722
社伝によれば、元来、屋号「前」家が祀る神社が、地区の氏神になったものという。1907年(明治40)合祀。合祀されてはいるが、社は境外社として1918年(大正7)、1951(昭和26)に上葺遷宮を行いながら現在も内ヶ峠地区に祀られている...
1.2K
6
島根県松江市に鎮座する御内(みうち)神社にお詣りしてきました。段差ほとんど無しのおまいりし...
足元から苔に覆われ始めた狛犬さんたちです。しめ縄がお尻に掛けられて、ちょっとクスッ🤭となる...
拝殿前です。境内全体がきれいにされています。
40019
可美真手神社
兵庫県神戸市西区押部谷町細田1323
1.8K
0
40020
恵比須殿 (夷川社)
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
1.5K
3
熊野若王子さんにて、摂社の恵比須さんの御朱印をいただきました。
40021
大薬寺
埼玉県入間郡毛呂山町大類112
御朱印あり
真言宗智山派寺院の大薬寺は、瑠璃光山薬王院と号します。大薬寺の創建年代等は不詳ながら、当地周辺は中世に活躍した児玉党の一族大類氏の館跡があり、当寺は大類氏の菩提寺だったといいます。中武蔵七十二薬師4番です。
1.7K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第四番の御朱印。
40022
月夜見神社
千葉県夷隅郡御宿町浜198
御朱印あり
1.2K
6
千葉県御宿町の月夜見神社の御朱印です。御朱印は春日神社で書置きを頂きました。
千葉県御宿町の月夜見神社の拝殿です
千葉県御宿町の月夜見神社の狛犬です
40023
上細谷氷川神社
埼玉県比企郡吉見町上細谷316
創建年代等は不詳ながら、細谷郷と称していた当地から、当地が上細谷村として分村した際に、細谷郷の鎮守飯玉氷川神社(現横見神社)の分霊を勧請して村鎮守としたのではないかといいます。
1.0K
8
この社の本殿になります。
社名は不明ながら境内社になります。
社名は不明ながら境内社になります。
40024
本成寺
愛知県名古屋市名東区上菅1丁目304
御朱印あり
1.0K
8
本成寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ねいただきました。御住職さまに書いていただいている間...
本成寺の本堂です。本成寺は万治3年(1660年)に現名古屋市東区東桜寺町に建立され、平成元...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「寿延山」と書かれています。
40025
両之木八幡宮
山梨県笛吹市一宮町末木608
末木の産土神であり旧時の社領は十四石四斗。両部鳥居を備へ、桧皮葺流造りの本殿には更に被覆の瓦屋根が設けられ古社の風格がある。この境内に生える杉の木は二本が近くにあるときは往々にして根の連なるものがある。氏子の人々はこれを連理木と称し切...
1.4K
4
両之木八幡神社の由来
拝殿、境内は広くてよく手入れされていました。
…
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
…
1601/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。