ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39926位~39950位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39926
日吉神社 (江垂)
福島県南相馬市鹿島区江垂字中舘94
江戸時代の地誌『奥相志』によれば、以前は霊山(現在の伊達市)の鎮守で、南北朝時代の康永元年(1342)3月上旬、霊山城落城の時、桑折五郎元家が山王と熊野をこの地に勧請したとされます。
1.2K
5
南相馬市鹿島区の日吉神社。今気づきましたが向拝の屋根の曲線が美しいですね。旧郷社で社紋は相...
日吉神社の本殿、大山咋命がお座りです。
向拝の彫刻は上段に猿🐒2匹に下段は龍🐉。木鼻は獅子です。目は彩色されていました。
39927
延命寺
茨城県取手市岡987
1.7K
0
39928
阿分稲荷神社
北海道増毛郡増毛町大字阿分村字タントシナイ252番地
明治27年阿分村々民が協議の上、山城国官幣大社稲荷神社より御分霊を奉斎し、有志の寄付金を得て同27年11月創立を出願し、同29年6月許可をうけ、同34年7月建築物が完成した。同43年6月25日村社に列せられた。昭和21年宗教法人となる。
758
10
阿分稲荷神社の拝殿になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
39929
南陽寺跡
福井県福井市城戸ノ内町
南陽寺は朝倉氏三代目当主の朝倉氏景の妻、天心清祐大姉が建立したのが始まり。その後、九代目当主(戦国三代目)朝倉貞景が再興した。朝倉代々の女性が尼として居住し、当時は多くの建物が立ち並び「金碧奪目」と呼ばれるほどの豪華さを誇った。156...
1.2K
5
南陽寺跡庭園です。一乗谷朝倉氏遺跡は4つの庭園跡が国の特別名勝に指定されていますがここもそ...
現在の南陽寺跡の全景です。ものの見事に何も有りません。ガイドの方に尋ねたところ、ここまで来...
南陽寺では朝倉義景が当時一乗谷で保護していた足利義昭を招いての宴と歌会が催され、二人とも歌...
39930
宗延寺
東京都杉並区堀ノ内3丁目52−19
1.7K
0
39931
須賀神社
神奈川県秦野市渋沢2277−イ
1.2K
5
秦野市渋沢、須賀神社の御社殿
秦野市渋沢、須賀神社の由緒書
秦野市渋沢、須賀神社の鳥居
39932
光徳寺
石川県金沢市玉川町6−9
1.6K
1
令和二年十月にお参りした光徳寺の本堂。#旅行先で朝散歩
39933
滝見寺
千葉県いすみ市岬町中滝1467
御朱印あり
1.4K
3
本堂内で直筆いただきました
水神さまですちょうど☀️と重なって良いショットが撮れました♪♪
千葉県いすみ市岬町中滝の滝見寺さまです日蓮宗のお寺です
39934
鏡山神社
山口県萩市須佐
平安時代後期、浄蔵が都を出て諸国遍歴してこの地に留まり74歳で没しました。その後益田元道により浄蔵貴所の塚が建てられ、後に鏡山神社として創建されました。萩最強のパワースポット浄蔵貴所塚があります。
1.4K
3
この神社は自然のパワー感じます。間違いなくパワースポットです。
鏡山神社途中、車を降りて歩いて行かないと辿り着けません。
萩で一番のパワースポットと言われています。
39935
住吉神社
静岡県沼津市江浦10
御朱印あり
1.6K
1
南伊豆の住吉神社にここの御朱印を間違って投稿されてる方がいたので新規に登録して投稿しました。
39936
桑戸不動堂
山梨県笛吹市春日居町桑戸175
1.2K
5
桑戸不動堂におまいりしました。お堂の裏に新しい建物があり、その中に五大明王がまつられています。
桑戸不動堂におまいりしました。
桑戸不動堂におまいりしました。
39937
山王神社
新潟県小千谷市日吉2丁目5−6
1.0K
7
小千谷市日吉の山王神社へ行ってまいりました元々は五智院の境内社だったそうです
小千谷市日吉の山王神社の拝殿です
山王神社の扁額です拝殿の扉は閉まっていました
39938
新本御嶽 (アラントゥワー)
沖縄県八重山郡竹富町波照間3037
1.2K
5
本殿前の門イビ門と呼ばれているようです❗️
新本御嶽神聖な空間でした。本殿です🎵
39939
印山寺
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9−24
1.4K
3
5代目桂文枝の墓があります。「いらっしゃ~い❗」
延命地蔵尊がお祀りされています。熱心に手を合わせている方が居られました。
安倍王子神社の隣に有るお寺です。
39940
桜ケ池神社
富山県南砺市立野原東1767
1.2K
5
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
39941
熊野神社 (東貝塚)
福岡県糸島市志摩東貝塚418
957
8
狛犬様の、お顔になります😊
熊野神社さんの狛犬様✨大正十年辛酉一月生まれの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿覆屋になります。
39942
聖澤院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町37
1.1K
6
入口だけ写真に納めました。
こちらも塔頭寺院です。
39943
超願寺
奈良県奈良市紀寺町地蔵町1008
1.5K
2
奈良市の超願寺です。浄土宗西山深草派の寺院です。門は閉ざされていました。由緒については分か...
奈良市の超願寺の境内です。塀越しに撮影しました。
39944
次浦城
千葉県香取郡多古町次浦1911
御朱印あり
次浦城は、栗山川の支流である沼田川沿いの台地上に築かれました。現在、この台地上には、次浦の集落が広がっています。標高は約30mほどで、周囲には自然地形を人工的に加工した形跡が見てとれ、北側は切り立った崖となっています。この台地の北西側...
1.6K
1
道の駅多古あじさい館で御城印を購入しました。次浦城は、千葉常兼の弟、粟飯原五郎家常の四男、...
39945
八雲神社 (一色)
三重県津市河芸町一色 409番地
室町時代中ごろ、近江源氏の末えいといわれる佐々木氏の一統であった三井治郎左エ門高次と高治の父子は一族郎党三十人余人を率いて紀州路を転戦の末、戦に負けて豊津の浜に辿りき、三井の残党はこの地に住みつくことになり、その後弘治元年(1555)...
867
9
八雲神社の拝殿の扁額です。
津市河芸町一色に鎮座する、八雲神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
39946
石動神社
新潟県新発田市西蓑口270
御朱印あり
958
8
石動神社さまの御朱印(直書き)です♪( ´θ`)
新発田市 石動神社さまの扁額です(*・ω・)ノ
石動神社さまの拝殿です(=^▽^)σ
39947
佛ケ滝
香川県小豆郡小豆島町神懸通 甲26−11
小豆島霊場第20番札所 佛ケ滝、小豆島霊場第21番 清見寺の奥之院になります。
1.2K
5
小豆島霊場第二十番 佛ケ滝の案内板です。
佛ケ滝の洞窟内です。
佛ケ滝の洞窟の入口です。
39948
吉村天満宮
佐賀県杵島郡白石町廿治3040
657
11
吉村天満宮さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
吉村天満宮さん、本殿になります。
39949
神鍋神社
兵庫県豊岡市日高町東河内
御朱印あり
1.3K
4
神鍋神社の御朱印です。道の駅 神鍋高原にある日高神鍋観光協会でいただきました。
わかりにくいですが、神鍋神社から見た神鍋山噴火口の景色です。
神鍋神社へお参りに行きました。4月18日に山開きの神事があるそうです。
39950
立宣寺
福岡県北九州市若松区大井戸町1−19
御朱印あり
1.3K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
3度目の参拝になります。ありがとうございました。
2度目の参拝です。ありがとうございました。
…
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
…
1598/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。