ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39676位~39700位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39676
藜稲荷神社
群馬県前橋市文京町1丁目39−5
1.0K
8
藜稲荷神社のほぼ全景。社号標には「あかざ」と読み仮名あり。
境内の樹木(御神木)の一部。
藜稲荷神社様の由来書。大きくない無人社と侮っていたら、公式サイトまで持っていました,
39677
神明神社 (先入方)
岐阜県大垣市墨俣町先入方1443
創立年紀不詳。古来より先入方の崇敬の社なり。
1.5K
3
神明神社、拝所の様子になります。
こちらは参道の様子です。
岐阜県墨俣町先入方の神明神社に参拝しました。
39678
蓮宅寺
山口県周南市上村1967
御朱印あり
1.7K
1
以前、16番岩屋寺でいただいた御朱印です。🙏
39679
遍照院 (倉敷市藤戸町天城)
岡山県倉敷市藤戸町天城
1.4K
4
児島四国霊場の書置きの御朱印を貰いました
鎮守社成田不動尊の本殿です
本堂の前に茶堂がありました
39680
圓慶寺
千葉県松戸市松戸481-1
1.4K
4
直書き、かっちょえー。
別の場所にある、圓慶寺の本堂です。(松戸市松戸1676)
圓慶寺の、水子地蔵•六地蔵です
39681
常楽寺
京都府福知山市大江町尾藤741
1.3K
5
本堂右側のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりません。
常楽寺の本堂の写真です。
常楽寺の鐘楼の写真です。
39682
山崎神社 (一ノ宮神社)
京都府舞鶴市十倉59−1
現在はこのあたりの地名をとって「山崎神社」と呼ばれているが、明治以前には「砧倉明神社」や「一宮九社明神」と呼ばれていた。
1.3K
5
境内社です。左から當勝社、九社明神社、大川社です。
吽形側の狛犬は子連れでした。この神社でも、阿形型と吽形型の配置が通常とは逆でした。
山崎神社の本殿と狛犬です。
39683
味淵神社
兵庫県丹波篠山市大山上140
1.2K
6
絵馬殿内の様子です。お相撲さん、武士、白い馬などの絵馬が飾られていました。
本殿左側にあった絵馬殿です。
本殿右側にあった境内社です。社名は不明です。
39684
比加夜神社
島根県松江市坂本町143
出雲風土記に比加夜社と記され天平5年(733年)以前の創立。八岐大蛇神を祀として悪疫退散 の守護神として、4月18日に俗に「おろっつぁん祭り」として崇敬されている。
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する比加夜神社にお詣りしてきました。
社殿は山の奥へと続く石段を登っていきます。
石段手前には小さな狛犬さんたちが座っています。ともに風化が進み、前脚はともに本体から切れて...
39685
長笹楽山オートバイ神社
広島県山県郡北広島町長笹636-1
1.7K
1
過去の訪問記録として。沢山のライダーが安全祈願に訪れます。
39686
殿湯神社
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3885
1.4K
4
お参りさせて頂きました。霧島観光ホテルの駐車場🅿️にありました。
お参りさせて頂きました。
手水舎は、温泉♨️でした。
39687
田中神社
群馬県太田市新田下田中町513-1
1.2K
6
社号標「田中神社」。
鳥居と石灯籠、参道。
鳥居の扁額「田中神社」。
39688
新庄八幡神社
佐賀県佐賀市鍋島町大字森田2028
1.4K
4
2022.5.2 狛様も年季が入ってます😊
2022.5.2 佐賀は立派なご神木が多いです✨
2022.5.2 略記載せます。
39689
本領寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目72
御朱印あり
1.4K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。ちなみに大法寺さん、ご上人様が兼務されて...
本領寺さん、本堂になります。
境内の手水鉢になります。
39690
大久保八幡神社
徳島県徳島市八多町大久保9
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もと八幡大菩薩と称したが明治4年八幡神社と改称し村社に列した。
1.1K
7
大久保八幡神社の本殿です。
大久保八幡神社の拝殿内です。
右脚に子狛犬がしがみついています。
39691
蒲生八幡宮
京都府船井郡京丹波町蒲生
厄除けで有名な古社で、現在の社殿は、文化年間(1804~1817年)に八幡講の講中によって建立されたものと伝わる。昔、このあたりに集まった水を池として溜め、農耕の神のご神体として祀ったのが最初ではないかと考えられている。
1.3K
5
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
本殿横のこちらの社が稲荷神社と思われます。
蒲生八幡宮の本殿です。
39692
一ノ宮神社 (一宮神社)
兵庫県丹波市春日町下三井庄863
1.0K
8
境内社です。札には伊勢神宮と書かれていました。
一ノ宮神社の本殿です。
拝殿の立派な彫刻です。
39693
高良坂本神社
福岡県八女郡広川町新代1987
1.1K
7
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨《多肉神社》の宮司さん?【plants funshop ...
拝殿と御本殿です(˶' ᵕ ' ˶)
神門の中を撮影しました(˶' ᵕ ' ˶)
39694
金剛福寺
岡山県井原市門田町
御朱印あり
奈良時代の天平12年に行基菩薩によって小巒山金剛福寺として創建され、大坊宝樹院の他に上之坊、中蔵坊、下之坊、中之坊、金蔵坊、迫之坊、浄土院、十傳寺、峠之坊、法善寺、善光坊の僧坊がありました鎌倉時代の建久9年に後鳥羽上皇が金剛福寺に行幸...
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
井原市の金剛福寺の本堂です
金剛福寺の山門です建て替えられたばかりで未だ使われていないようでした
39695
大日堂 (元船山寺)
三重県津市美里町船山
1.1K
6
こちらが御本尊の大日如来様になります。御本尊様は全国的にも珍しい鉄製の大日如来像で、鉄製の...
御堂の内部を撮影させていただきました😊
大日堂に掲げられている扁額です。(すいません、左上隅に私の指が写り込んでしまいました😅)
39696
須原神社
岐阜県関市洞戸阿部根場土1680
明澄十八年十月創祀。慶長十八年春白山比咩神を安部組字に祀る。
1.4K
3
拝殿奥、一際高い場所に本殿が置かれています。
こちらは拝殿の様子になります。
岐阜県関市洞戸阿部根場土の須原神社に参拝しました。
39697
野芽神社
埼玉県比企郡吉見町和名464
創建年代等は不詳ながら、イネ科植物の穂先にある剛毛である芒「野芽」を社号としていることから、穀霊を祀って創祀したのではないかといい、江戸期には和名村の鎮守として祀られていました。大正元年に合ノ田白山社、字稲荷稲荷神社を合祀しています。
1.0K
7
社殿側から見た境内の風景。
境内の石祠になります。
社殿の奉納額になります。
39698
大野町稲荷大神神社
新潟県新潟市西区大野町地内
1.1K
6
やっぱり道路が狭いし拝殿と鳥居との間も短いので限界がありますね向かい合う公園はむしろ公園の...
鈴紐がなぜか新しいです
西区大野町の稲荷大神神社へ行ってまいりました国道からもチラホラ見えるので気になっていたんですよ
39699
萬歳山之神社
島根県仁多郡奥出雲町竹崎474
1.3K
4
島根県奥出雲町に鎮座する萬歳山之(ばんじょうやまの)神社にお詣りしてきました。道路ぎわに目...
林の奥へ進むと小さめの⛩️と控えめな大きさの社殿、しめ縄がかかる御神木に近づきます。
拝殿です。10月に例祭があるらしいのですが、今年は行われなかったのか、拝殿まわりも杉の落ち...
39700
野木神社
群馬県館林市仲町5−46
1.2K
5
小さな境内ですが植物の手入れはされていました。
鳥居と社殿。左側の一番大きいのが野木神社様。どちらかが富士嶽神社様と思われるが、確認できな...
大きさの関係か側面に付けられた「野木大明神」の扁額。
…
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
…
1588/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。