ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39601位~39625位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39601
稲村ヶ崎稲荷神社
神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎2-4
1.8K
1
稲村ヶ崎駅前にある稲荷神社になります。綺麗に整備されていました。
39602
盛興院
山形県南陽市上野1774
730
12
山門からの一枚になります。※御朱印はしてないそうです。
本堂と八角堂の間にある石灯篭になります。
苔と刈り取られた草ですが綺麗でした。
39603
大辻神社
京都府南丹市八木町青戸大浦16
823
11
覆屋内の本殿の写真です。
大辻神社の社殿と石燈籠です。
倉庫でしょうか・・・
39604
長泉寺
山形県西村山郡大江町萩野32
1.5K
4
境内入口には漆川戦殉難者供養塔がありました☺️
本堂です👍️結構な坂道でした💦
境内は高台となっており月布川が良く見えました☺️
39605
江岩寺
愛知県小牧市大字大山416
江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は洞雲山。創建は1571年。同じ山にかつて存在した正福寺の再興を願い、正親町天皇が"十洲宗哲大禅師"(じゅうっしゅうそうてつだいぜんじ)を招いて寺を建立したことによ...
1.8K
1
ここからかなり登っていくみたい。集落先には駐車場があるそうです。
39606
白鳥神社
兵庫県豊岡市但東町矢根839
1.1K
8
境内社の稲荷神社です。
境内社2社です。社名は不明です。
本殿の近接写真です。全体的にきれいで、近年中に補修をされたと思われます。扁額には、白鳥大明...
39607
光広神社
広島県広島市安佐南区八木三丁目26-16
古くより八木の鎮守として尊敬されてきた。
1.7K
2
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
39608
尾長野八坂神社
京都府船井郡京丹波町下山東山1
京都祇園の八坂神社の御分社で、雅楽の調べと八坂舞の巫女の踊りに合わせて苗を植える御田祭が行われます。また、抜穂祭では稲穂を刈り神事をご奉仕したり、八坂神社に飾られるしめ縄の奉納が行われています。
1.0K
9
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の尾長野八坂神社の本殿です。
39609
大和田八幡神社
東京都八王子市大和田町5丁目22
創立年月日は不詳。正徳四年(一七一四)三月徳川家旗本菅原定栄が社殿を再建し、大和田村の総鎮守とした旨神像に記載されている。(東京都神社名鑑より)
1.2K
7
『大和田八幡神社』駐車場は残念ながらありません。御札・御守の頒布、諸祈願の方へのご連絡先は...
『大和田八幡神社』迫力ある龍の彫刻🐉
『大和田八幡神社』木鼻の獅子達✧*。
39610
淨教寺
奈良県奈良市上三条町18番地
淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) に遡り、かの有名な親鸞聖人の直接の弟子である行延法師により建立されたとされています。なお、その当初の淨教寺は、現在地ではなく、当時の河内国(現在の大阪府)内に建てられたと言われています。...
1.6K
3
奈良市の淨教寺の山門です。淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) 、親鸞聖人の直接...
奈良市の淨教寺の鐘楼です。
奈良市の淨教寺の本堂と蘇鉄です。蘇鉄は江戸時代に本堂が建設された際から存在すると言われてい...
39611
飯田十三仏堂
長野県北安曇郡白馬村飯田21525
1.8K
1
道の駅に鎮座していました。
39612
生品神社 (藪塚町)
群馬県太田市藪塚町2258―1
1.0K
9
太田市指定文化財の「敷石住居跡」。
一の鳥居。扁額には「生品宮」。
駐車場から見た桜の様子。
39613
山神神社 (湯本茶屋 )
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋64
1.9K
0
39614
宝蔵院
岡山県井原市東江原町2120
奈良時代の天平9年に野上町の頂見山頂見寺の僧坊下之坊として創建されたそうです戦国時代の天文の兵火によって焼失しましたが天文10年に喜範法印によって再建され、江戸時代中期の天明8年に観明法師が堂宇を改築したそうです昭和4年に晋山した秀忍...
1.5K
4
井原市の宝蔵院の本堂です野上町の頂見山文殊院の本堂を昭和45年に移築したものです
井原市の宝蔵院の大師堂です
加賀尾秀忍住職胸像昭和24年にフィリピンのモンテンルパ刑務所に教誨師として赴任し 、昭和2...
39615
若宮八幡宮
岩手県久慈市夏井町第9地割1−4
御朱印あり
1.8K
1
若宮八幡宮の御朱印です
39616
竹嵓山 禅林寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6-40-32
御朱印あり
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏(しげうじ)は、禅師に、父である第四代関東公方持氏の供養を依頼しました。これにより禅師は明応2年(1493)5月、先に持氏が創建した釜利谷の竹嵓山禅林寺に入山しました。 その後...
1.5K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
神奈川県横浜市金沢区 金沢三十四所観音霊場17番札所 曹洞宗 禅林寺です。鎌倉公方の足利氏...
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏は、禅師に、父である第四代関東公方...
39617
松瀬天満神社
佐賀県佐賀市大和町大字松瀬2090-1
1.2K
7
松瀬天満神社さんの狛犬様☺️年代は不明でした😅
松瀬天満神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
39618
大圓寺 (大円寺)
山梨県山梨市牧丘町西保下
1.4K
5
大圓寺におまいりしました。建物は何もありません。
大圓寺におまいりしました。建物は何もありません。
大圓寺におまいりしました。建物は何もありません。
39619
市山神社
静岡県伊豆市市山701
1.7K
2
時刻は3時半、夕方の神社で一日の参拝旅の思い出を癒すのも一興。
伊豆市市山の市山神社に参拝しました。
39620
武大神社 (石原町)
京都府綾部市石原町奥山
1.3K
6
武大神社を斜め横から見た全景です。鳥居と石燈籠と社殿です。
覆殿内の本殿の写真です。
武大神社の社殿の写真です。
39621
高源寺
静岡県田方郡函南町桑原1265
約1200年前に弘法大師によって開創。1190年に源頼朝によって「長久寺」から「高源寺」と源氏の字を入れ寺名をかえ再復興された。源頼朝が韮山蛭ケ小島に配留された折、頼朝の乳母比企尼の計らいで、同じく伊豆に流されていた文覚上人と源氏再興...
1.9K
0
39622
来迎寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢3291
『新編相摸国風土記稿』には「芹沢山と号す、浄土宗増上寺末、本尊阿弥陀」と記載されています。開山は永禄七年(1564年)に没した然誉禅芳と伝えられているので、中世後期の創建と思われます。然誉禅芳和尚は鎌倉にある光明寺の十九世で、他にも横...
1.7K
2
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 来迎寺の本堂
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 来迎寺の寺号標、山門へと続く参道
39623
小牧山稲荷神社
愛知県小牧市堀の内1
1.7K
2
小牧山稲荷神社の拝殿です。城に登城する前にお詣り。
小牧山山中にある小牧山稲荷神社です。城の大手道から少し外れた場所にあります。
39624
妙勝寺
佐賀県小城市三日月町三ヶ島473
御朱印あり
1.6K
3
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
39625
御傘山神社
北海道室蘭市御前水町1丁目12番3号
御祭神は大國主尊明治41年㈱日本製鋼所当地に創業するに当り、社運発展と安全創業を祈念し、時の日本製鋼所顧問、呉鎮守府司令長官海軍中将山内萬壽治男爵の提唱により大國主命を奉斎して創建された。創建地鎮祭の折深山地を揺すが如き大雨となり、参...
1.6K
3
御傘山神社神輿の由来書です。
横に回って本殿の写真を撮りました。
今日の出張仕事の前に、出張先からすぐ近くの、御傘山神社におまいりしました。
…
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
…
1585/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。