ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39676位~39700位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39676
地福寺
山形県山形市大字門伝3092
618
13
観音堂の扉に案内書きあります。別当寺が地福寺になりますが、御朱印はしていません。
参道前にある子育て延命地蔵尊になります。
観音堂の正面から入る参道になります。
39677
吉水弁財天堂 (円山弁天堂)
京都府京都市東山区東山区円山町474-1
御朱印あり
1.8K
1
過去に頂いた御朱印です。
39678
力神社
埼玉県川口市伊刈11
力神社は、川口市伊刈にある神社です。力神社の創建年代等は不詳ながら、平清盛の嫡流のひ孫六代(平高清・妙覚)が当地周辺で隠棲した際に、その従者を祭って創始したとも伝えられるといい、元禄3年(1690)に芝村より分村した際に伊刈村の鎮守社...
1.5K
4
埼玉県川口市伊刈 力神社拝殿です
埼玉県川口市伊刈 力神社拝殿の扁額です
埼玉県川口市伊刈 力神社手水舎です
39679
桂昌寺
愛知県豊橋市老津町大津中57
桂昌寺(けいしょうじ)は、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天香山。
1.9K
0
39680
大鋸山王神社
神奈川県藤沢市大鋸3丁目2番29号
山王神社(さんのうじんじゃ)は神奈川県藤沢市にある神社である。
1.9K
0
39681
ゆるぎ地蔵堂
千葉県船橋市飯山満町2-744-1
1.6K
3
船橋の、ゆるぎ地蔵尊です。
吉橋大師講35番の札所です。
船橋の、ゆるぎ地蔵堂です。
39682
金蔵寺跡
千葉県船橋市金杉3-19-1
1.6K
3
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講58番の札所です。下総四郡八十八ヶ所の58番も兼ねます。
金蔵寺跡に残る、山門です。
39683
龍神社
静岡県伊東市湯川539
1.9K
0
39684
宝蔵寺
愛媛県今治市玉川町桂甲21-1
永平寺(福井県永平寺町)を本山とする曹洞宗である。今治市室屋町にある大雄寺からわかれたものらしく、過去帳によると大雄寺は文明5年(1473)に開山、大雄寺11世室宗虎大和尚が宝蔵寺他多くの寺を開山し、万治3年(1660)に入定。宝蔵寺...
814
11
伊予十三石仏霊場第九番札所仏の勢至菩薩像です。庫裡で声を掛けるも今回も御留守😥電話してみる...
宝蔵寺の手水鉢と知足之碑です。
宝蔵寺本堂の内陣です。
39685
金岡八幡宮
宮城県仙台市太白区長町7丁目20
明治23年まで舞台八幡神社があったところで、現在のザ・モールができる前、東北特殊鋼の工場が立地した昭和12年に会社で岩清水八幡宮を勧請した。
1.4K
5
仙台市 金岡八幡宮 参道入口に建つ鳥居です。御祭神・応神天皇
仙台市 金岡八幡宮 参道から境内の様子です。
仙台市 金岡八幡宮 正面から社殿です。 明治23年まで舞台八幡神社があったところで、ザ・モ...
39686
観音寺
愛知県名古屋市天白区元八事3-322
御朱印あり
1.0K
9
書置きで拝受。庫裏を訪ねました。本堂にて、冥加料五百縁。シールタイプ。
名古屋市天白区 観音寺寺号標と山門
名古屋市天白区 観音寺本堂堂内にて礼拝させて頂きました、
39687
即成寺
滋賀県彦根市竹ケ鼻町字東出429
延文3年(1356年)、天台宗三千坊の薬師堂主・下総行全によって天台宗の寺院(寺号不明)として創建された。文明8年(1476年)に浄土真宗へ改宗される。のちに織田信長の焼き討ちに遭い、堂宇は焼失し寺領は没収されるが復興される。元禄8年...
1.7K
2
寺の入口です。隣に公民館のようなものがあり、山門の前はその駐車場と兼ねているようです。
北側の道路沿いにある寺名の彫られた碑です。境内への入口は画像左の道路を進むとあります。
39688
明島神社
石川県白山市明島町ラ178
もと明島貴船神社と称した。明島は山庄、春ノ木、中村、西の4区に分かれ、神社も三社あったので、明治40年12月春ノ木村社、明島白山神社、山庄村社、明島旭神社の二社を併せ三社で明島神社と改称した。寛政年中火災にかかって社殿が焼失したと伝え...
1.6K
3
明島神社 あからじまじんじゃ🎄🌲 🎄
明島神社⛩ちょうどモミジが真っ赤に色づいていました
明島神社 あからじまじんじゃ鳥居と拝殿携帯電話のバッテリーが切れてしまい狛犬さんの写真があ...
39689
地蔵堂 (二見町三津)
三重県伊勢市二見町三津842
1.2K
7
~2022年・年末の伊勢志摩おまいり旅~8箇所目は、三重県伊勢市二見のお地蔵さまを参拝しま...
お地蔵さまに向かって合掌しました🙏
お堂の内部の様子です。2006年(平成18年)に、地元の企業による寄贈で現在の建物が建てら...
39690
大日堂 (元船山寺)
三重県津市美里町船山
1.3K
6
こちらが御本尊の大日如来様になります。御本尊様は全国的にも珍しい鉄製の大日如来像で、鉄製の...
御堂の内部を撮影させていただきました😊
大日堂に掲げられている扁額です。(すいません、左上隅に私の指が写り込んでしまいました😅)
39691
殿湯神社
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3885
1.5K
4
お参りさせて頂きました。霧島観光ホテルの駐車場🅿️にありました。
お参りさせて頂きました。
手水舎は、温泉♨️でした。
39692
永住寺
静岡県掛川市高田208−1
御朱印あり
1.8K
1
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
39693
元八幡神社
千葉県南房総市府中665
718(養老2)年5月2日、能登国(のとのくに)と同時に設置されたのが安房国(あわのくに)。元八幡神社は安房国の総社として国司が赴任した国庁近くに創建された古社です。鎌倉時代に総社としての機能が衰微し、源氏の影響で武神である八幡神信仰...
1.8K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
39694
妙教寺 (あま市)
愛知県あま市上萱津上野18 妙教寺
1.6K
3
妙教寺の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、はじめ妙見堂を建立。昭和17年、寺号...
山門から境内を望みます。正面は本堂で、左手前には妙見大菩薩が祀られているようです。
あま市上萱津にあります妙教寺です。日蓮宗のお寺さんで、駐車場🅿️は見たらなかったので、先に...
39695
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.7K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
39696
極楽禅寺
三重県志摩市浜島町浜島711番地
1.4K
5
極楽禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
極楽禅寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
極楽禅寺の御本堂脇に朱塗りの御堂が建っています。地蔵堂かな?
39697
茶臼塚古墳稲荷神社 (仮称)
三重県度会郡玉城町中楽
茶臼塚古墳群唯一の現存古墳の上に鎮座する稲荷神社。正式名は不明のため、仮称である。
1.3K
6
遠景です。こんもりと木が茂っています。古墳の上にご鎮座する神社ですので、玉城町の、ミニ宇佐...
古墳と知って、改めてもう一度お詣りしてきました。
すぐ近くに、塚田古墳もあります。
39698
滝見寺
千葉県いすみ市岬町中滝1467
御朱印あり
1.6K
3
本堂内で直筆いただきました
水神さまですちょうど☀️と重なって良いショットが撮れました♪♪
千葉県いすみ市岬町中滝の滝見寺さまです日蓮宗のお寺です
39699
岩原八幡神社
神奈川県南足柄市岩原937
1.6K
3
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。源頼朝が富士の巻狩りの途中に参拝して社...
岩原城址に行った後、訪れました。源頼義が陸奥の国の鎮守として赴く途中に建立したと伝わる。
岩原城址に行った後、訪れました。昔は黄金八幡宮と呼ばれ親しまれていたそうです。
39700
久米田神社
埼玉県比企郡吉見町久米田132
当社の創建は、口碑によれば和銅年間(708-15年)である。古くは倭文神社で、『日本文徳天皇実録』の天安2年(857年)9月条に武蔵国の「倭文一神」として従五位下に昇叙したことが載る。寛文12年(1672年)11月25日に、菅原道真公...
1.2K
7
社殿側から見た境内の風景。長閑な風景の一角に鎮座しております。
古い手水鉢になります。
この社の本殿になります。
…
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
…
1588/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。