ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39576位~39600位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39576
大八幡神社
岡山県加賀郡吉備中央町上竹3268
平安時代の大同元年に岡住山に創建され、神領地として正面田畑9町歩、山林2町4反歩を賜わり、世々各領主の崇敬厚く、神饌の奉納があった安土桃山時代の天正2年に織田信長に神領を取上げられましたが、その後は各領主が大八幡神田引きと唱え貢米中か...
1.3K
6
境内に郷土館があります
大八幡神社の神門です
大八幡神社の本地堂です
39577
野子金刀比羅神社
長崎県平戸市野子町4218
1.4K
5
佐賀県基山市の瀧光徳寺や本福寺の開山上人が修行した地でした🙏
志々伎神社の宮司さんが兼務しています⛩️👏👏
野子金刀比羅神社の拝殿内です⛩️👏👏
39578
加夜奈留美命神社
奈良県高市郡明日香村栢森358
1.5K
4
加夜奈留美命神社の本殿です。
加夜奈留美命神社の鳥居と拝殿です。
奥明日香と呼ばれる明日香村栢森に鎮座する加夜奈留美命神社に参拝しました。
39579
柏山寺
山形県山形市薬師町2-12-32
1.4K
5
柏山寺の鐘楼になります。薬師堂の西側にありすぐ見えますよ😄
本堂に掲げている寺名額になります。
柏山寺の本堂になります。
39580
八社神社
大分県中津市大塚592-1
1.0K
9
初登録八社神社の神具庫です。
八社神社の本殿は囲われています。この中に本殿が有ります。
八社神社の幣殿です。
39581
大乗山 法音寺 静岡支院
静岡県磐田市城之崎4-7-3
御朱印あり
1.1K
8
御首題を頂きました。
日蓮宗 大乗山 法音寺の本堂です。「ご住職様が不在なので御首題はかけません。」と言っていた...
法音寺 静岡支院の境内の様子です。
39582
山崎神社 (一ノ宮神社)
京都府舞鶴市十倉59−1
現在はこのあたりの地名をとって「山崎神社」と呼ばれているが、明治以前には「砧倉明神社」や「一宮九社明神」と呼ばれていた。
1.4K
5
境内社です。左から當勝社、九社明神社、大川社です。
吽形側の狛犬は子連れでした。この神社でも、阿形型と吽形型の配置が通常とは逆でした。
山崎神社の本殿と狛犬です。
39583
安養寺
神奈川県小田原市千代161
1.5K
4
【足柄三十三観音霊場8番札所】神奈川県小田原市 安養寺の本堂
【足柄三十三観音霊場8番札所】神奈川県小田原市 安養寺の六地蔵尊
【足柄三十三観音霊場8番札所】神奈川県小田原市 安養寺本堂側から見た参道
39584
福泉坊
島根県出雲市佐田町朝原805
325
16
【島根県】出雲市、福泉坊をお参りしました。八雲風穴を訪問した際、お隣にお寺があるのに気付き...
福泉坊の鐘楼堂と吊られている梵鐘です。
福泉坊の境内です。広くはありませんが、気持ちの良い境内です。
39585
宮津弁天宮
北海道奥尻郡奥尻町宮津
御朱印あり
1.5K
4
2025.5.1参拝 日帰り弾丸巡りで参りました。急な階段を下ってから登る、V字型の参道に...
奥尻島の観光情報に載っていました。階段をのぼっている途中で下を見ると、奥尻ブルーの海が見え...
39586
光善寺
広島県三次市三良坂町三良坂1813
御朱印あり
戦国時代の文亀2年に落合三河守光善の開基壇越、山田常國寺の成就院日言上人の開山で創建されたそうです
1.6K
3
御首題を直書きで貰いました
三次市の光善寺の山門です
三次市の光善寺の本堂です
39587
普蔵寺
兵庫県丹波市春日町棚原1
625
13
本堂の奥にはたくさんの観音像が置かれてました。この写真以外にもあります。とてもきれいな仏像...
本堂内の達磨大師像です。
大権修利菩薩像です。黒くて小さいのでよく見ないとわからないのですが、左側には天上天下のポー...
39588
高尾厳島神社
岡山県岡山市南区山田
平安時代の寿永年間に安芸の厳島神社の分霊を勧請して創建され、江戸時代に庭瀬藩主戸川家の宗教政策によって日蓮宗信徒と真言宗信徒の祭祀を分けるために分祀され、明治10年に村社に列しました
1.2K
7
真言宗信徒の為の本殿です
真言宗信徒の為の拝殿です
日蓮宗信徒の為の本殿です
39589
浄善寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居6137
1.4K
5
浄善寺におまいりしました。
浄善寺におまいりしました。
浄善寺におまいりしました。
39590
三峰神社
埼玉県草加市高砂2丁目21−21
御朱印あり
1.0K
9
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「寿老人」のスタンプをいただきました。
草加市高砂に鎮座する三峰神社お社です正月に行われている「草加宿七福神めぐり」の寿老人
草加市高砂に鎮座する三峰神社手水鉢です
39591
九重神社
京都府舞鶴市万願寺
「九重神社略記」という書によると、慶長十八年(1613年)に「笶原宮」の祝部 海部正之が「九会神」を「下森」に祀ったところ、流行していた疫病が収まったとあるようです、この「九会神」を「下森」に祀ったというのが当社のことであると言われている。
1.3K
6
境内社です。左が當勝神社、右が秋葉神社です。
境内社です。左から、愛宕神社、大川神社、八坂神社、天照皇大神宮です。
比較的新しい狛犬です。シーサーのような姿をしています。
39592
但沼神社
静岡県静岡市清水区但沼386
1.5K
4
御神木の楠(県指定天然記念物)は目通り13メートル、樹高30メートルの巨木です。
こちら但沼神社の拝殿の様子です。
鳥居後ろからの神社全景です。
39593
松尾神社
静岡県浜松市南区倉松町41
創立年月日 不詳なれども天正九年以前なる ことは棟札によりて知うる。旧社格、村社。明治十二年九月 日 列格。當神社は元天神町瓦町に祭祀せられしも復古大津波の為押流され二町余りの地方に打寄せられ止りたる地に社を築き菅原道真公を祀りぬ京都...
1.4K
5
1月訪問。松尾神社拝殿
1月訪問。松尾神社手水舎
1月訪問。松尾神社鳥居
39594
伊勢神明社
宮城県仙台市青葉区千代田町4-33
元和7年(1621)に、仙台藩祖伊達政宗公が、荒巻に、伊勢神宮より御分霊を勧請したことにはじまるが、これは、正確には、桜ヶ岡公園に鎮座する櫻岡大神宮の縁起となり、当初は、荒巻神明社として、伊達家代々篤く崇敬されてきたという。しかし、明...
1.4K
5
仙台市青葉区 伊勢神明社(千代田)参道入口に建つ銅鳥居です。ご祭神・天照大御神、豊宇気毘売神
仙台市青葉区 伊勢神明社(千代田)参道途中に安置されているお地蔵様です。
仙台市青葉区 伊勢神明社(千代田)社殿前に建つニノ鳥居です。
39595
恵比須大神
神奈川県鎌倉市梶原 5-9-1
御朱印あり
1.6K
3
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 恵比須大神の御朱印をいただきました。
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 恵比須大神の挟み紙をいただきました。御神体は非公開とな...
39596
禅林寺
東京都羽村市羽東3丁目16−23
1.9K
0
39597
佛名寺
京都府南丹市園部町口司小山田20
1.0K
9
庫裏側の地蔵堂です。顔が白く塗られてました。
石に彫られた六地蔵です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できていません。お堂の左側にはお地蔵...
39598
幸神社
広島県広島市西区草津東3丁目
1.2K
7
幸神社境内に鎮座する拝殿の正面。
幸神社の境内に鎮座する拝殿。
幸神社の鳥居にかかる扁額。
39599
柏井稲荷社
愛知県春日井市鳥居松町1丁目1−40
1.2K
7
柏井稲荷社。同じ春日井市で、同じ街道沿い(JR勝川駅により近い西側)にある柏井八幡社と混同...
柏井稲荷社の社殿ですの( ゚∀゚)。地理的には、名古屋城下と中山道を結ぶ(脇往還)下街道沿...
柏井稲荷社。江戸末期の1837年に、すぐ東隣にある慈眼寺鎮守として奉建されましたの( ゚∀...
39600
遠流志別石神社
宮城県登米市石越町北郷中澤81
御朱印あり
1.6K
3
直書きで受けました。陸奥国の式内社は、数が多く、本務社が分かりにくいため、御朱印を受けるの...
旧郷社栗原郡式内社(小)参道にはどんと祭の跡がございました☺️
境内社黄金山神社鳥居がきれいですね👍️
…
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
…
1584/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。