ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39576位~39600位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39576
唐人屋敷跡天后堂
長崎県長崎市館内町18-5
1.6K
1
南京から来た人たちが媽祖さまをお迎えしたのが始まりと言われています。
39577
天福寺
長崎県長崎市樫山町887
元禄元年(一六八八年)深堀菩提寺七世「天瑞萬奇大和尚」が天福寺を開山する。当時この地域の住民の殆どがキリシタン信者であり、寛永十七年(一六四〇年)の寺請檀家制度の実施により、大村藩主第二十二代純長は承応二年(一六五三年)真宗「光照寺」...
1.4K
4
潜伏キリシタンを檀家として匿っていた興味深い寺ですが、御朱印はいただけませんでした😅過去に...
天福寺境内のお地蔵様です🙏
天福寺境内に十六羅漢像が有ります🙏
39578
居多ケ浜見真堂
新潟県上越市五地6丁目3
998
8
居多ヶ浜記念堂パンフ親鸞聖人の祀る八角堂「見真堂」内に置いてあります。八角堂は、法隆寺夢殿...
居多ケ浜見真堂 親鸞聖人上陸の地
居多ケ浜見真堂 親鸞聖人上陸の地
39579
本経寺
福井県福井市つくも2丁目14−6
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
39580
四所神社
埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎1262−1
尾ヶ崎は、岩槻台地の先端部に当たり、その周囲には見渡す限り水田が広がっている。当岩槻台地の周辺には、「崎」「浜」など、昔はそこが海辺であったことを示すという地名が多く見られるが、尾ヶ崎もその一つで、水田の広がる辺りは、昔は海であったと...
1.5K
2
こちらの神社、地図からもなかなか辿り着けませんでした。行き方は二択。個人宅の脇を入っていく...
さいたま市岩槻区尾ケ崎の四所神社に参拝しました。
39581
武石神社
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目336
武石氏嫡流没後、里見家などに残った武石氏の末裔達により、先祖顕彰と供養の為、武石城跡に代々の神霊が祀られ「おたけし様」と称されてきました。 当地には、古くから石塚が祀られていましたが、神社の創建年代は不詳です。宝暦六年(1756年)...
1.0K
7
武石神社の境内に鎮座する三峯神社の拝殿。
武石神社の境内の三峯神社の扁額。
武石神社の境内に鎮座する拝殿。
39582
心海寺
三重県鈴鹿市若松中1丁目3−34
897
9
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶本堂 🔹浄土真宗 真宗高田派寺院
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶鐘楼
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶境内案内板
39583
白泉稲荷神社
北海道浦河郡浦河町字白泉164番地
御朱印あり
明治2年、地元住民の協議により小祠を建立し稲荷大明神を奉斎したに始まる。その後、世帯数が増えるに伴い明治32年8月19日、同所に社殿を建立しその他の4柱の神々を合祀した。社殿の老朽化が進んだため、昭和33年6月に地区の中央の高台に社殿...
1.3K
4
白泉稲荷神社の御朱印になります。浦河神社で頂きました。
白泉稲荷神社の社額になります。
白泉稲荷神社の拝殿になります。社額はありましたが、鈴とお賽銭箱はないので床にお賽銭を置かし...
39584
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
1.4K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
39585
神保須賀神社
千葉県船橋市神保町102
1.2K
5
神保須賀神社の境内社、神明社です。
神保須賀神社•社殿の彫刻です。
神保須賀神社の社殿です。
39586
大久保八幡神社
徳島県徳島市八多町大久保9
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もと八幡大菩薩と称したが明治4年八幡神社と改称し村社に列した。
1.0K
7
大久保八幡神社の本殿です。
大久保八幡神社の拝殿内です。
右脚に子狛犬がしがみついています。
39587
浄明寺
岐阜県瑞穂市重里609
重里(しげさと)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
1.6K
1
浄明寺本堂の裏手と駐車場への案内です。この写真を撮ったあとスマホが電池切れになったので、境...
39588
龍王神社
大阪府箕面市如意谷4-1-22
宝暦10年(1760)建立。もと如意谷の山の上にあったが、如意谷団地開発の時に移された。
1.2K
5
社殿側からの境内の風景になります。
少し高台にあり、箕面の街並みが一望出来ます。
この社の本殿になります。
39589
祥禅寺
静岡県富士宮市内房4069
御朱印あり
1.0K
7
祥禅寺でいただいた御朱印です。
祥禅寺におまいりしました。
祥禅寺におまいりしました。
39590
胡四王神社
岩手県花巻市矢沢第3地割160
1.4K
3
参道からの鳥居です❗️
39591
住吉神社
静岡県湖西市新居町新居1353−1
御朱印あり
1.4K
3
御朱印を頂きました。
新居町にある住吉神社を参拝しました。
39592
長者原 若宮八幡神社
山形県最上郡舟形町長者原
1.1K
6
〘長者原 若宮八幡神社〙舟形町の長者原 若宮八幡神社をお詣りしてきました🙏。まわりは住宅街...
〘長者原 若宮八幡神社〙社殿になります。
〘長者原 若宮八幡神社〙扁額と鈴になります。
39593
華光寺
岡山県総社市山田
御朱印あり
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗華光寺の本堂です
華光寺の山門です山門の前に堀があり、石橋が架かっています
39594
苗村神社
滋賀県東近江市五個荘木流町489
創立年代不詳。南殿を天神宮、北殿を二之宮と称す。寛永11年に社殿再建。
1.5K
2
流造の大きな社殿が並び、真ん中に灯篭が置かれ、本殿同士が橋でつながっているという非常に珍し...
珍しいことに、鳥居や社標などはなく、なんという神社か傍目ではわかりません。本殿前には拝殿の...
39595
古岩神社
京都府船井郡京丹波町戸津川宮ノ前
996
8
左側の祠に祀られていた仏像です。
参道入口(石垣上り口)には小さな祠が2つあり、左側には仏像、右側にはお地蔵様が祀られていました。
稲荷大明神の小さな社です。
39596
高蔵寺
茨城県取手市藤代411
御朱印あり
1.2K
5
直書きの御朱印をいただきました。
住職がやさしい方です。
住職がやさしい方です。
39597
大栄寺
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目25-8
1.4K
3
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
39598
掌善寺
岡山県岡山市南区郡972
掌善寺は、臨済宗の寺院で児島高徳の開基とも伝えわれる古刹です。近世には、岡山城下、国清寺の末寺でした。本堂、観音堂は、江戸初期の建築で、どちらも市重要文化財に指定されています。
1.2K
5
《1000秒であなただけの千手観音を描く》尾中康宏さんに、手持ちの広島・不動院の御朱印帳の...
掌善寺の開基児島高徳の念持仏と伝えられる十一面観音菩薩像立像で、年に1度の秘仏開帳です。観...
境内奥の秋葉様にお参りしました。(^人^)
39599
花掛神社
福岡県糸島市志摩岐志699−1
村社花掛神社幣帛料供進指定社。大字岐志の中央字原にあり。祭神は底筒之男,中筒之男命,表筒之男命,息長足姫命を祀れり。社伝に「神功皇后新羅に赴き玉ふときこの社の側なる山にて花を掛けて住吉大神を祭り玉ひし故に此の所を花掛山と唱へ,後に住吉...
1.4K
3
敷地内の道祖神社。敷地内はきちんと清掃されている様子。
敷地内には道祖神社と恵比寿神社が存在していた。
糸島市の岐志にあります。
39600
駒ヶ岳神社
北海道茅部郡森町駒ヶ岳232
1.2K
5
駒ヶ岳神社の拝殿になります
駒ヶ岳神社の鳥居の社額になります
地図で発見した駒ヶ岳神社になります
…
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
…
1584/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。