ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39201位~39225位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39201
水計琴平神社
長崎県大村市水計町1060番地3
1791年、常陸の国大杉神社の勧請を祭ったことに始まる。旧神社名は大杉大明神、稲荷神社の祠もある。水計の氏神様。
1.4K
4
2022.5.28 由緒記載せます。
2022.5.28 本殿です。
2022.5.28 手水も杓子も使われてないみたいです。
39202
法音寺 (三次町)
広島県三次市三次町
御朱印あり
1.3K
5
御首題を直書きで貰いました
三次市の法音寺の経王殿です
三次市の法音寺の三十番神堂です
39203
白髭神社 (本田)
岐阜県瑞穂市本田1352−1
創祀不詳。由縁不詳。
1.6K
2
白髭神社、拝所の様子になります。
岐阜県瑞穂市本田の白髭神社に参拝しました。長良川に注ぐ、糸貫川堤防すぐ脇にある神社です。
39204
里ノ澤稲荷神社
青森県十和田市三本木里ノ沢
1.4K
4
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社拝殿です
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社拝殿の扁額です
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社二の鳥居です
39205
森崎稲荷神社
岡山県岡山市北区京橋町3
森崎稲荷神社は、明治十二年、岡山市森下町より岡山市川崎町に移住した佐藤権次郎により、川崎町二十五番地に建立され、昭和二十九年、本殿が現在地へ造営されました。御祭神は地域住民の開拓の神様として、また開運招福・厄除け・交通安全長寿の神様と...
1.7K
1
川沿いの遊歩道にある神社です。愛染明王も祀られてるそうで、恋愛のパワースポットのようです。
39206
栄明寺
広島県府中市元町344
1.3K
5
府中市の栄明寺の位牌堂です
府中市の栄明寺の毘沙門堂です
府中市の栄明寺の観音堂です
39207
堀之郷正八幡宮
神奈川県秦野市堀山下988
1.2K
6
堀之郷正八幡宮の境内社、金刀比羅神社
堀之郷正八幡宮の鳥居と社号標
堀之郷正八幡宮の由緒書
39208
善應院
東京都江東区平野1丁目14−10
御朱印あり
842
10
直書きでいただきました
庫裡から本堂前の桜です。時折、風が強く吹き桜ふぶきのように花びら🌸が舞っていました。
善應院さん参詣しました。本堂前の手水舎、水子観音様になります。
39209
長良神社 (海老瀬2599)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬2599
1.1K
7
十九夜塔や青面金剛など。
境内の石造物いろいろ。
境内社の稲荷社や石祠。
39210
出羽三山神社北海道御分社
北海道伊達市旭町43
1.1K
7
扁額には、羽黒山神社、月山神社、湯殿山神社御分社とあります。御朱印は、考えてはいるようです...
出羽三山神社北海道御分社になります。四十数年の歴史があるようですが、内部の撮影は断られまし...
住宅街にあり、こちらの案内板を目印に脇道を入ります。
39211
中新井神明神社
埼玉県比企郡吉見町中新井892
創建年代等は不詳ながら、貞元年中(976-978)或は貞和元年(1345)の大地震によって石剣が出土、このを祠石剣に祀り、中新井村の鎮守としたと伝えられます。その後、大洪水により大洪水により土中に埋没してしまったものの、応永8年(14...
1.0K
8
境内社:熊野社になります。
牛頭天王の石祠になります。
この社の本殿になります。
39212
八坂神社/富士浅間神社
茨城県水戸市下入野町1658
1.5K
3
50mほど先に進むと、祠が置かれていました。
質素な拝殿でしたが、中には神輿が置かれていました。
水戸市下入野町の八坂神社•富士浅間神社合祀の神社に参拝しました。
39213
八幡神社 (平馬目)
福島県いわき市平馬目字宮下173
御朱印あり
元の社家である宇佐美家に残る書物によると、宇佐美家の祖である四郎太夫が天長年間に、豊前国宇佐郡菱形山より磐城に勧請したと記している。馬目に古くから伝えられていた田楽祭は磐城七祭の一つで、二十一年目に一度ずつ行う豊年祭りである。
644
12
いわき市 八幡神社(平馬目)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 八幡神社(平馬目)参道入口の様子 祭神・誉田別命
いわき市 八幡神社(平馬目)程々の参道途中に建つニノ鳥居です。
39214
八幡神社 (小斎)
宮城県伊具郡丸森町小斎字八幡田10
1.2K
6
丸森町 八幡神社(小斎)参道途中に建つ一ノ鳥居です。
丸森町 八幡神社(小斎)参道を少し進み登ると正面に石佛が見えてきます、そのを左折で拝殿です。
丸森町 八幡神社(小斎)参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
39215
熊野神社 (色麻町)
宮城県加美郡色麻町王城山下一番13−2
天文年中出羽国最上の家臣今野文五郎村民と議ってこの地に勧請すと伝える。明治六年四月村社に列す。
1.4K
4
旧村社神社には往生寺の本堂前を左に歩くと行けます❗️
鳥居前に石碑があります❗️
旧村社コンクリート製の社殿
39216
常寿院
宮城県岩沼市北長谷畑堤上12-2
1.2K
6
左が大日堂で奥が不動堂になります。また、岩沼に行くのでその時に聞いて見たいですね✨
もう1つ鳥居があり、階段を登ると大日堂になります🙋
境内にある手水舎になります。
39217
八幡神社 (色麻町)
宮城県加美郡色麻町黒沢八幡38
源義家康平の役の際勧請するところにして、 後大崎の臣黒澤治部少輔社殿を再建し尊崇至ら ざるなし。大崎氏滅び、当社亦荒廃した。後 百有余歳これを修造する者がなかったが、宝暦 九年里長、山崎正右衛門(黒澤氏後胤) これを 憂い、これが所有...
1.4K
4
旧村社別名黒沢八幡神社近くの神社が合祀されたようですね。
旧村社とても手入れされた境内。
拝殿脇通路からは神輿がガラス越しに見えるようになってました❗️
39218
大悲山 薬師院 観音寺
埼玉県熊谷市下奈良913
御朱印あり
1.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
39219
鷂神社
大分県杵築市大田波多方
1.3K
5
大分県杵築市鷂神社参道入口と鳥居となります。
大分県杵築市鷂神社拝殿の扁額となります。
大分県杵築市鷂神社仁王像となります。
39220
掛松寺
千葉県鴨川市広場1971
御朱印あり
1.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受724ヶ寺目。
鴨川市 掛松寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
39221
戒岩寺
京都府宮津市波路293−1
天橋立の智恩寺の奥の院と呼ばれている。
641
12
境内から天橋立が眺められます。
本堂内の衝立です。素晴らしい絵が描かれてますが、歴史的な価値は特にないそうです。
御本尊の文殊菩薩像です。平安時代に作られたそうで、約90cmあり、智恩寺の像より大きいそう...
39222
明治八幡神社
石川県野々市市堀内2丁目25
養老元年泰澄白山開山の砌り神託により宇佐八幡の分霊を勧請して草創したと伝えられる。往時は郷総社八幡宮と称したことがあった。明治初年に村社に列し八幡社と称したが、明治40年4月4日同字の菅原社及び字田尻の八幡社を合祀し、明治八幡神社と改...
1.5K
3
心は洗わせていただきました。
太陽まで顔出してくれました。気持ちよく参拝できました。
家族の鎮守神社なので年内に!と参拝させていただきました。当日は強風と大雨でしたが参拝中は雨...
39223
正福寺
岐阜県各務原市蘇原伊吹町2-21
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある黄檗宗の寺院。岐阜市芥見の真聖寺によって管理されている。
1.5K
3
黄檗宗のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇む雰囲気のあるお寺でした。上人の像のようなものが...
正福寺の概観です。手前から来て左に進むと駐車場があります。
蘇原伊吹町の集落に入ると、小町酒造の脇にこのように案内があります。狭かったですが意外とかん...
39224
野田城
愛知県新城市豊島本城
御朱印あり
野田城は菅沼定盈ら菅沼氏の居城として知られています。1573年(元亀4年)の「野田城の戦い」では水の手を断たれて、城主・定盈は開城降伏しています。このとき武田信玄が城から聞こえる笛の音に聴き惚れていたら鉄砲で狙撃され、その傷が原因で死...
1.5K
3
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
39225
極楽寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある浄土真宗の仏教寺院。
1.8K
0
…
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
…
1569/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。