ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39276位~39300位)
全国 54,508件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39276
最願寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向4-19-1
最願寺は、延慶山実相院といい、浄土真宗に属し、創立は延慶元年(1308)と伝えられ、開基は、宇多源氏源三秀義の末流宗重であるといわれます。はじめは真言宗でしたが、慶長年間(1596-1614)に祐源が東本願寺の教如上人に帰依して真宗に...
1.6K
2
横浜市鶴見区 最願寺へおまいりしました。とても親切にしていただきました。
横浜市鶴見区 最願寺の山門と本堂へと続く参道
39277
山王神社
兵庫県加東市厚利535
式内社、菅田神社の論社
1.8K
0
39278
明木神社
山口県萩市明木3125
1.4K
4
明木地区の中心にある神社で明治時代に明木地区すべての神社が合祀されています。
明木エリアでは大きい神社です。山口県は登録されてない神社が沢山あります。コツコツ探索してい...
狛犬様6体おられます。
39279
仲崎竜神様
神奈川県三浦市三崎二丁目19付近
竜神信仰は海神信仰とも関連が深い。漁民の間では竜神祭あるいは竜宮祭と称して、その日は沖止めをするという習わしがある。海を荒らしたおわびだという。竜神は金物が嫌いだから、海に刃物などを落とすのを漁業関係者は厳しく戒めている。これなどは、...
1.7K
1
仲崎竜神様へおまいりしました。
39280
稲荷神社 (向田)
福岡県田川郡大任町向田1981
1.0K
8
稲荷神社の社殿の様子です。御祭神は宇迦之御魂神
本殿内部の様子です。わかりにくいですが。
稲荷神社、本殿前の様子です。
39281
法傳寺 (法伝寺)
山梨県甲州市塩山西広門田140
1.4K
4
法傳寺におまいりしました。
法傳寺におまいりしました。
法傳寺におまいりしました。
39282
寳積寺
山形県東田川郡三川町大字神花字天神堂22
御朱印あり
334
15
荘内地蔵菩薩霊場の書置きの御朱印をいただきました。アポをとった時に、訪問時はご住職が留守に...
こちらが本堂になります。
ご本尊様を近くから。
39283
勝軍神社
岐阜県山県市赤尾927・928番地
当社は旧記伝来なく、詳らかでない。本殿内棟札には元禄二年二月二十六日葺上とあれど、是は再営の由然れば元禄以前の創立たる事は明瞭たり。昭和二十七年一月十六日神明神社を合併承認。
1.5K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
勝軍神社の拝所の様子です。
岐阜県山県市赤尾の勝軍神社に参拝しました。
39284
薬王寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目3−3
御朱印あり
1.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受559ヶ寺目。
3月訪問。薬王寺山門
39285
洞仙寺
兵庫県養父市八鹿町小佐658
小佐城館跡
934
9
境内の多重石塔です。
金色の子安観音像です。
水子地蔵と六地蔵です。
39286
侍者社 (住吉大社摂社)
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
御朱印あり
初代神主とその妻神をお祀りするこの神社は他の摂末社と大きく異なり瑞垣内の第二本宮南方の建物内神饌所に面してお祀りされています。これは大神様にお供えする前に検視を願いその後、本宮にお供えするという侍者先祭の故実がありました。また、初代神...
1.5K
3
参拝記録として投稿します
侍者社(おもとしゃ)縁結び、夫婦円満の神様
39287
武大神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町西寺口
天王宮とも呼ばれた神社。明治40年。近隣の八坂神社に合祀したが、合祀後、再び現地へ戻した。社殿の建築は昭和11年。
1.2K
6
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿です。狛犬は新しいものでした。
39288
田峯城趾
愛知県北設楽郡設楽町田峯字城9
御朱印あり
1.5K
3
書き置き御城印です。
39289
八社神社
大分県中津市大塚592-1
931
9
初登録八社神社の神具庫です。
八社神社の本殿は囲われています。この中に本殿が有ります。
八社神社の幣殿です。
39290
七社神社
静岡県磐田市草崎2068
平安末期嘉応三年(1171年)池田庄立券状に草前(草崎)の地名あり、この地は京都松尾神社の荘園であった。近畿地方から血縁や出身地を同じくする小集団が戦乱を逃れ、開墾の為に移住し、安寧を祈る神社を各地に建立した。氏子が僅かの神社もあり先...
1.3K
5
入り口脇に置かれている石碑です。
正面の鳥居となります。
境内に設置されている由緒書きです。
39291
長福寺
静岡県浜松市西区篠原町9381
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
7
直書きでいただきました。
臨済宗妙心寺派 長福禪寺の石碑です。
1月訪問。長福禅寺地蔵堂
39292
岩園天神社
兵庫県芦屋市岩園町43−1
1.3K
5
境内は意外と広く、巨石がゴロゴロしています。その巨石の上には役行者の像がありました。
こちらが、岩園天神社の本殿になります。
天神様ですので、神牛が祀られています。
39293
関蝉麻呂神社遥拝所
三重県伊勢市上地町
人皇五十四代仁明天皇第四皇子 彼の百人一首の これやこの行くも帰るも別れても知るも知らぬも逢坂の関 を詠し給ふ歌人蟬丸王琵琶法師 三世の契り断ちもせで 雨の降る日も風の夜も逢坂山に閑居して真如の月の影清く 光明遍照十方の無邊の境に響く...
1.3K
5
蝉麻呂とありますが、丸とかいて、むかしは、まろと読んだそうです。蝉丸と同一人物です。
手水鉢がちゃんとありました。
読んでみましたが、はっきり理解できませんでした。蝉丸の子孫が、この地に住んでいるということ...
39294
五社神社
滋賀県蒲生郡日野町上野田915
創祀年代不詳。社伝によると、昔諸川神社と云い、出雲家の勧請した古社といわれている。明治43年に雅植神社、伊室神社、日之宮神社、日吉神社を合祀して五社神社と称するようになった。
631
12
境内社:稲荷神社になります。
本殿の手間にも狛犬がおりました。
拝所手前右手の狛犬になります。
39295
中山競馬場
千葉県船橋市古作一丁目1-1
御朱印あり
1.5K
3
中山競馬場🏇の御駿印です京都競馬場に行った子供にお願いしました。
39296
大宮神社
長野県上水内郡飯綱町大字黒川字大宮2300
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧村社。境内坪数1,413坪、氏子201戸。
1.8K
0
39297
南蓮寺
神奈川県伊勢原市下糟屋2234
浄土宗、芝増上寺末寺。開山西光恵慶、南蓮社忍誉と號す天正十三年八月九日卒。中興通海、本蓮社法誉、享保九年六月廿二日卒。本尊弥陀。稲荷社(新編相模国風土記稿より)
1.6K
2
神奈川県伊勢原市 南蓮寺の山門から本堂へと続く参道。
神奈川県伊勢原市 南蓮寺の本堂。太田道灌公墓所の川向こうにあります。
39298
浄身えび寿神社
大分県中津市東本町2-13
731
11
御神像蛭子天の横からの様子です。
御神像蛭子天の後方の様子です。
御神像の斜めからの様子です。
39299
猿田彦神社
兵庫県神戸市灘区灘南通4丁目3−8
この地は、光仁天皇宝亀元年(770)から天火明命の後裔たる津守連祖田裳見宿祢が居住し、その後も津守の氏族が長く住みつき、海上交通の衛りを司ったことから、「津守郷」と称した。 その係わりから、東山天皇の元禄年間(1688~)に、村人達が...
1.5K
3
こちらが、猿田彦神社の本殿になります。
こちらは、猿田彦神社の御由緒です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。2つ目は、猿田彦神社です...
39300
神明神社
埼玉県入間市上藤沢642
正徳年中(1711-1716)に藤原正如が勧請したものと伝えられ、藤沢村のうち上藤沢の鎮守だったといいます。明治5年村社となり、明治44年中藤沢の春日神社、その境内社を合祀しています。
633
12
社殿側から見た境内の風景。社の前は県道8号線が走っており、すぐ先は国道463号線との交差点...
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
こちらが本殿になります。
…
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
…
1572/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。