ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3876位~3900位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3876
愛宕念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
御朱印あり
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は京都府京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られる。
21.6K
86
愛宕念仏寺の御朱印...
嵯峨野の愛宕(おたぎ)念仏寺の本堂です。鎌倉時代に造られ、国指定の重要文化財です。御本尊は...
嵯峨野の愛宕(おたぎ)念仏寺の千二百羅漢です。1200人の一般の参拝者自身の手によって彫ら...
3877
長久寺
愛知県名古屋市東区白壁三丁目24番47号
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
長久寺(ちょうきゅうじ)は、愛知県名古屋市東区にある真言宗智山派の寺院。山号は東岳山。院号は一乗院。本尊は不動明王。
22.5K
77
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
長久寺・本堂御本尊は不動明王です
大師堂寛政6年の建立屋根にはソーラーパネルが
3878
金剛寺
東京都青梅市天ケ瀬町1032
御朱印あり
22.3K
79
28日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から信号を右折して次の信...
金剛寺山門JR青梅駅から徒歩15分ほど。青梅駅周辺は、青梅多摩七福神など周回するお寺も多い...
金剛寺の青梅(あおうめ)平将門の伝説にちなむウメが境内にある。これが青梅(おうめ)市の名前...
3879
相良寺
熊本県山鹿市菊鹿町相良370
御朱印あり
寺伝によると、伝教大師最澄が開いたという。平家に従っていた菊池隆直の一党が相良にこもり、源氏方の緒方三郎惟栄が攻めたため、本堂坊舎は焼失。室町時代に再興された。
21.6K
92
熊本県山鹿市 相良寺 薬師如来
吾平山 相良寺 相良観音の絵馬です。
吾平山 相良寺 相良観音の絵馬です。
3880
最福寺
鹿児島県鹿児島市平川町4850-1
御朱印あり
寺伝では室町時代創建。現在の最福寺は1988年に宗教法人として設立され、1989年(平成元年)に新設された寺である。
26.4K
38
過去にいただいたものです。
鹿児島市内の最福寺にやってまいりました。プロ野球選手が修行で護摩行に来るなど、鹿児島のお寺...
この日はたまたま豆まきの日でした。御朱印は二種類あります。
3881
大覚寺
兵庫県尼崎市寺町9
御朱印あり
摂津国八十八所
百済の僧・日羅が聖徳太子の命により剣尾山(大阪府豊能郡能勢町)に月峰寺を創建、推古天皇13年(605年)には長洲(尼崎市)に剣尾山を遥拝する灯炉堂を建立したのが始まりと伝えられる。
21.0K
92
寺町11寺院の中では1番大きいお寺かも🙆
尼崎市の「大覚寺」にお参りしました。
大覚寺さんの御本堂でございます
3882
妙乗院
愛知県東海市養父町字里中51-1
御朱印あり
養父町(やぶまち)にある天台宗の寺院。
23.3K
69
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
6月訪問。妙乗院山門
6月訪問。妙乗院本堂
3883
秀林寺
宮城県仙台市青葉区北山1-3-1
御朱印あり
慶長5年(1600)、藩祖政宗により仙台城の築城が開始され、その没する寛永13年(1636)まで、36年間に亘り城下町の整備が同時に行われ、多くの寺が各地より集められた。北山五山といわれる寺々、輪王寺、秀林寺も例外ではない。 秀林寺は...
22.4K
100
秀林寺の直書き御朱印拝受しました。
5月訪問。秀林寺観世音菩薩像
5月訪問。秀林寺山門
3884
九頭竜大社
京都府京都市左京区八瀬近衛町681
御朱印あり
20.8K
94
直書きの御朱印をいただきました。
九頭龍大社 パンフレット☝️✨
九頭龍大社 奇蹟のお守りを授与☝️✨コレを持っておいら奇跡を起こすぜ😤✊ってナンノコッチャ🤣
3885
釈迦内神明社
秋田県大館市釈迦内字館18
御朱印あり
現神明社所在地は、明治の神仏分離以前は釈迦堂のあった土地で、土地に残されている「初七日山釈迦堂略縁起」によれば、神社の草創を鎌倉時代に求めることができる。 執権、北条時頼が剃髪後、民情視察の為、廻国の途次、津軽藤崎に来た時、鎌倉に残し...
25.3K
49
有り難く、釈迦内神明社にて御朱印を頂きました。拝殿内にて直書きを拝受。
釈迦内神明社をお参りしてきました
釈迦内神明社は、北条時頼公が謀略によって自害した愛妾 唐糸御前の霊をなぐさめるために、釈迦...
3886
仲源寺
京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1
御朱印あり
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。また、観音堂の千手観音は洛陽三十三所観音霊場第十六番札所である。
18.3K
118
洛陽三十三観音 第16番
仲源寺 洛陽三十三所観音霊場
仲源寺 洛陽三十三所観音霊場
3887
高玉神社
宮城県仙台市泉区高玉町9-143
御朱印あり
宮城郡国分山根通市名坂肝入茂助安永3(1774)年7月風土記御用書出には、高玉明神は稲荷社で、勧請した人名も何年にお祀りしたかも知られていない。明治時代古老の口伝高玉屋敷に有力な物持ちが住んでいた。この屋敷に「お玉」という可憐な女中が...
23.3K
141
「高玉神社」の御朱印です。※二柱神社にて、頂けます。
「高玉神社」の拝殿です。祭神は農業の神、倉稲魂神です。
「高玉神社」鳥居の扁額です。高玉明神は稲荷社で、高玉稲荷社とも言われています。
3888
辺田見若宮神社
熊本県上益城郡御船町辺田見492
御朱印あり
23.2K
70
⛩辺田見若宮神社⛩R6.11.04
辺田見若宮神社の参道です。
辺田見若宮神社の本殿です。
3889
神明神社
福井県福井市宝永4-8-1
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。
21.6K
85
自宅近くの福井・神明神社の御朱印です。今まで子供の七五三や初詣で何度もお参りしてましたが御...
お詣りし、御朱印をいただきました。
こちらが拝殿になります。
3890
厳島神社
兵庫県洲本市本町4-1-27
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、兵庫県洲本市に鎮座する神社。祭神の市杵島姫命が弁才天と習合していたため、現在でも「淡路島弁財天」として親しまれている。秋の例大祭である弁天祭は11月21日から3日間行われ(本祭は22日)、大勢の参拝客...
20.0K
108
淡路島弁財天 洲本 厳島神社 御朱印 直書
厳島神社、ご由来等のご紹介です。
厳島神社、拝殿前の様子です。
3891
成田山 薬師寺
長野県佐久市原467
御朱印あり
成田山薬師寺の山門前に建立された「ぴんころ地蔵」さまは、長寿地蔵として全国的にも知られ、健康長寿祈願に訪れる参拝客を癒しの表情で迎えます。 名前の由来は「健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず、楽に大往生する(ころ)」という意味で「ぴん...
22.0K
105
長野に行った際に御朱印を頂きました。『ぴんころ地蔵』が有名です✨
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶本堂
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶不動堂
3892
霊山観音
京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
御朱印あり
19.2K
109
直書きを頂きました!!
高台寺の隣にある霊山観音教会の霊山観音の本堂と鏡池です。霊山観音は高さ24mあり、京都タワ...
霊山観音です。高さ24m、重さは約500t、鉄骨コンクリート造です。観音像の下には内陣があ...
3893
尾張冨士大宮浅間神社
愛知県犬山市字冨士山3
御朱印あり
社伝に創建は天平元年(七二九) 二月と いう。初め山頂に鎮座したが祭祀参詣に不便で山麓に 遷す、当時社前に大日霊社、別に在ったが天正年中(一 五七三一九一)合祀する。織田信長の信仰厚く鳥居を 寄進した。 駿河国の富嶽その型似るので尾張...
22.4K
77
愛知県犬山市の尾張富士大宮浅間神社にて、ご祭神の木花咲耶姫命の見開きの御朱印をいただきまし...
愛知県犬山市の尾張富士大宮浅間神社に参拝しました。かなり久しぶりに来ました。
カラフルな色の献石が積み上げられていました。
3894
西浦荒神社
熊本県熊本市北区貢906
御朱印あり
22.2K
79
西浦荒神社の切り絵の御朱印になります。
干支がどんどん増えて来ました✨今年は蛇ですが…やはり兎が此方見てるみたいで気になる(笑)
雛人形が3カ所位飾ってあり市松人形も可愛いですね🥰
3895
長谷寺 (赤田の大仏)
秋田県由利本荘市赤田上田表115
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
長谷寺(ちょうこくじ)は、秋田県由利本荘市赤田にある曹洞宗の寺院である。当寺に安置されている高さ約9m、木製金箔押しの長谷十一面観音立像は通称赤田大仏と呼ばれ、奈良県桜井市の長谷寺(はせでら)、神奈川県鎌倉市の長谷寺(はせでら)と並び...
20.7K
100
長谷寺(赤田の大仏)で御朱印をいただきました。
大仏殿内部の様子です。十一面観世音菩薩立像、通称赤田の大仏です。
大仏殿内部の様子です。
3896
円照寺
埼玉県入間市野田158
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当山は平安の初期宗祖弘法大師龍燈桜の奇瑞を感じ霊泉を加持して堂宇を創立したと云う。鎌倉の初期宣化天皇の遠孫加治太郎実家が当地に住し、弟左衛門尉家季が元久2年6月23日二保川の戦いで畠山重忠と戦い野田与一経久と共に討死した。その子の加治...
20.0K
102
武蔵野七福神の御朱印です。
円照寺の、絵馬です。
円照寺の、本堂です。
3897
金刀比羅神社
東京都八王子市明神町4-10-3 子安神社境内
御朱印あり
子安神社の摂社・金刀比羅神社は、寛政9年(1797)八王子の横山宿に住む紀伊の字屋杢代安太郎という者が、讃岐の金刀比羅宮より御分霊を受け、自宅の蔵に奉斎したことに始まると伝えられる。ところが非常に霊験あらたかであることから自宅に祀るこ...
20.3K
208
社務所にて直書きのものを頂きました。
子安神社⛩️内の金刀比羅神社の入口(子安神社とは別登録だったのでこちらに投稿します。)
子安神社 境内社の金刀比羅神社です。
3898
等持院
京都府京都市北区等持院北町63
御朱印あり
等持院(とうじいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。
21.1K
107
等持院 北野等持院北町
北区の等持院の名勝庭園です。
この#達磨、どこかで見たことある気が!?そう、天龍寺にある達磨図と同じですよね。
3899
白龍大神神社
佐賀県伊万里市山代町楠久562
御朱印あり
25.0K
51
書き置きをいただきました。
参道から一の鳥居、本殿の風景です。駐車場から本殿へ進むと、脇にある社務所より、突然犬🐶が吠...
本殿入口の扁額です。
3900
白山媛神社
新潟県長岡市寺泊大町2768
御朱印あり
日本海を見下ろす眺望の地に立つ寺泊の総鎮守。江戸時代から船乗りたちが海上安全を願って船絵馬を奉納してきた。船の構造や帆印、船員なども描かれたこの船絵馬は、北前船造船史、航海史などの貴重な資料として、国の重要民俗文化財となっている。
25.2K
48
白山媛神社に参拝した際に宮司様が不在でしたので、備付の封筒に住所、宛名、希望の御朱印の種類...
白山媛神社の拝殿です。境内まで車🚗で向かったのですが、未舗装の山道を通り不安になったところ...
白山媛神社さまの境内末社 稲荷神社さまの社です(#^.^#)!
…
153
154
155
156
157
158
159
…
156/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。