ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38826位~38850位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38826
明星稲荷神社
東京都中央区日本橋小網町4-4
910
7
明星稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
明星稲荷神社の拝殿前の鳥居にかかる扁額。
明星稲荷神社の鳥居と拝殿。
38827
虚空蔵神社
山形県山形市蔵王山田86−1
1.5K
1
山形市蔵王山田の虚空蔵神社に参拝しました。ここは棚田で知られた場所でもあり、蔵王の山間部へ...
38828
安禅寺
京都府京都市南区久世上久世町629
御朱印あり
1.1K
5
洛西観音の御朱印書き置きです
京都市南区安禅寺。京都洛西観音霊場番外札所。
京都市南区、安禅寺。きれいに整えられた枯山水風のお庭。
38829
桑原神社
兵庫県姫路市伊伝居427
609
10
二つ目の狛犬様✨日吉神社の宮司さんに紹介して頂いた、明和元年生まれの狛犬様です😊土台は新し...
桑原神社さん、一つ目の狛犬様です😊
桑原神社さん、本殿になります。写真では分かりずらいですが火事で焼けたみたいで屋根から下は炭...
38830
光淵寺
滋賀県彦根市須越町696
須越町(すごしちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.5K
1
光淵寺の概観です。開けた境内で、鐘楼と本堂があります。道を挟んで右手には、駐車場がありました。
38831
新田原大師堂 (新四国二十三番札所)
福岡県行橋市道場寺1268-26
408
12
新四国二十三番札所、新田原大師堂の様子です。きれいに掃除され整備が、行き届いたお堂でした。...
大師堂内部の様子です。弘法大師像、不動明王立像が安置されていました。
大師堂の前に扁額が有ります。新田原大師堂と書かれていました。
38832
宮川茜稲荷
三重県伊勢市中島2丁目
昔、むかし私たちの先祖さまが、宮川を往き来する舟人の安全を願って稲荷さんを信仰しました。それは外宮の茜さんの分身でありました。長年月、荒廃させたのを悔い、心ある人たちが茜稲荷として再建をいたしました。平成十五年四月吉日
1.1K
5
浅間堤の突端下流からの眺めです。お稲荷さんの赤が、映えます。
中を覗いてみました。かわいい狛狐さんが、しっかりとお守りしています。
コンクリートブロックと金属の扉で、頑強なお社です。これなら安心!
38833
正福寺
岐阜県各務原市蘇原伊吹町2-21
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある黄檗宗の寺院。岐阜市芥見の真聖寺によって管理されている。
1.3K
3
黄檗宗のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇む雰囲気のあるお寺でした。上人の像のようなものが...
正福寺の概観です。手前から来て左に進むと駐車場があります。
蘇原伊吹町の集落に入ると、小町酒造の脇にこのように案内があります。狭かったですが意外とかん...
38834
多気神社
島根県松江市上宇部尾町332
当社は出雲国風土記に多気の社と出ており、延喜式神名帳にも掲載されている式内社である。従来この神社は竹宮神社と 津森神社があり竹宮神社と称していた。元の神社は女嵩の山麓にあって参拝に不便のため明治39年に協議の結果、 津森神社を竹宮神社...
1.0K
6
松江市に鎮座する多気神社にお詣りしてきました。
玉をお口に入れている阿形の狛犬さん。玉というより、あめ玉をなめているように見えます😋奉納当...
吽形の狛犬さんも爪の先と口にまだ色が残っています。
38835
地福寺
山形県山形市大字門伝3092
308
13
観音堂の扉に案内書きあります。別当寺が地福寺になりますが、御朱印はしていません。
参道前にある子育て延命地蔵尊になります。
観音堂の正面から入る参道になります。
38836
下鹽津神社
滋賀県長浜市西浅井町集福寺455
下鹽津神社(しもしおつじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。
1.6K
0
38837
九重神社
京都府舞鶴市万願寺
「九重神社略記」という書によると、慶長十八年(1613年)に「笶原宮」の祝部 海部正之が「九会神」を「下森」に祀ったところ、流行していた疫病が収まったとあるようです、この「九会神」を「下森」に祀ったというのが当社のことであると言われている。
1.0K
6
境内社です。左が當勝神社、右が秋葉神社です。
境内社です。左から、愛宕神社、大川神社、八坂神社、天照皇大神宮です。
比較的新しい狛犬です。シーサーのような姿をしています。
38838
八幡神社 (高木)
山形県天童市高木
808
8
天童市の八幡神社(高木)をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は境内まで車で入ってこれるので停...
八幡神社(高木)拝殿になります。ここの石燈籠はひょろっとしたスマートな石燈籠です。
八幡神社(高木)拝殿に掲げられた扁額になります。扉は鍵が掛かっていて開きませんでした。
38839
出世神社
福岡県田川市伊田1300-3
908
7
初登録田川市伊田の出世神社の本殿の様子です。御祭神は不明です。名前が凄く参拝しましたがこの...
田川市伊田の出世神社の社殿全体です。拝殿と幣殿、本殿です。
拝殿内部の様子です。本殿扉が有り三座お祀りされている様です。
38840
桜稲荷神社
埼玉県三郷市早稲田1-2
1.3K
3
埼玉県三郷市 桜稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 桜稲荷神社手水舎です
埼玉県三郷市 桜稲荷神社鳥居です
38841
白山神社 (湯沢)
山形県村山市湯沢字長坂1598
應永年中、山形羽州公城主源満直の次男、最上伊予守満国が山形より移り、鶴翼城を築城、当城の鬼門を守るため、長坂山中央に白山大神社を建立される。以来満正、満次、満春、満英、満重公と子孫代々崇敬厚かったが、満重公羽後国湯沢へ所替えにより自然...
1.2K
4
35m以上ある大杉は村山市指定天然記念物です☺️
旧村社クモの巣が張ってあったのでそろそろ春も近いですね✨
境内入口から見える湯沢湖もステキです🎵
38842
下川井三嶋神社
神奈川県横浜市旭区下川井町334
三嶋神社は、創祀が詳らかではありませんが、旧川井村が上川井・川井・下川井の3ケ村に分かれた江戸時代・寛永年間(1624~1643)より以前に、伊豆国一之宮の三島大社より御分霊を戴き、創建されました。江戸時代後期に編まれた『新編武蔵風...
1.3K
3
三嶋神社を参拝しました。
神奈川県横浜市旭区下川井 三嶋神社の本殿(左)、拝殿(右)です。旭鎮守 八幡神社の兼務社です。
38843
秋葉神社
鹿児島県指宿市十二町3415
1.4K
2
こちらが拝所の様子です。
指宿市丈六の秋葉神社に参拝しました。
38844
茶臼塚古墳稲荷神社 (仮称)
三重県度会郡玉城町中楽
茶臼塚古墳群唯一の現存古墳の上に鎮座する稲荷神社。正式名は不明のため、仮称である。
1.0K
6
遠景です。こんもりと木が茂っています。古墳の上にご鎮座する神社ですので、玉城町の、ミニ宇佐...
古墳と知って、改めてもう一度お詣りしてきました。
すぐ近くに、塚田古墳もあります。
38845
松峰神社
秋田県大館市大山
御朱印あり
大館市最古の神社、静かな山に力を感じる事の出来る神社です、以下引用にて調べて見ました嵯峨天皇御宇弘仁八年弘法大師開基、金銅を以って阿弥陀大自在観音を作り、白銀を以って鏡となし大円光と名付収む、弘仁13年左大臣誠公社殿造営、天安元年3月...
1.4K
2
秋田県大館市、松峯大山に鎮座する、松峯神社に以前行きました、大館市最古の神社、
嵯峨天皇御宇弘仁八年弘法大師開基、金銅を以って阿弥陀大自在観音を作り、白銀を以って鏡となし...
38846
泰養寺
岡山県久米郡久米南町南庄
御朱印あり
1.2K
4
美作西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
久米南町の泰養寺の庚申堂です
久米南町の泰養寺の位牌堂です
38847
榎津神社
長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷185-1
榎津神社(えのきづじんじゃ)は、長崎県新上五島町榎津郷に鎮座する神社である。
1.6K
0
38848
瘡守神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町赤根字仲田121
1.5K
1
御津町の瘡守神社にお詣りしました。
38849
本覚寺
千葉県船橋市小室町1366-1
御朱印あり
1.3K
3
御首題を直書きにて頂きました。
本覚寺の御本堂になります。
本覚寺の山門になります。
38850
白鳥神社
兵庫県豊岡市但東町矢根839
807
8
境内社の稲荷神社です。
境内社2社です。社名は不明です。
本殿の近接写真です。全体的にきれいで、近年中に補修をされたと思われます。扁額には、白鳥大明...
…
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
…
1554/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。