ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38776位~38800位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38776
妙福寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町上鴫
平安時代の康平3年に真言宗の圓明寺として創建され、南北朝時代の文和元年に日蓮宗に改宗され、康安元年に妙福寺と改称されました
1.1K
5
日蓮宗妙福寺の本堂です
日蓮宗妙福寺の鎮守社下山大明神です
日蓮宗妙福寺の三十番神堂です
38777
下飯田左馬神社
神奈川県横浜市泉区下飯田町1389
勧請年代は不詳であるが、俚伝には飯田郷の地頭、飯田五郎家義が勧請したといい、小田原北條の時代に下飯田を治めた川上藤兵衛も武運長久の祈願をしたという。また天正18年(1590)に下飯田の領主になった筧助兵衛(かけいすけひょうえ)為春は、...
1.1K
5
横浜市泉区 下飯田左馬神社の社殿
横浜市泉区 下飯田左馬神社 社殿の扁額
横浜市泉区 下飯田左馬神社の社殿側から見た景色
38778
子安神社
福島県田村市都路町大字古道字前田132
1.1K
5
周りもきれいに整理され、鈴緒も地元の方から奉納されたものでした。地元の皆さんが大切に守って...
神社の隣にはゲートボール場があります。これぞ THE田舎の神社 です。
拝殿の中にも扁額が掲げられています。
38779
甲斐奈神社元宮
山梨県甲府市愛宕町
1.1K
5
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
38780
松瀬天満神社
佐賀県佐賀市大和町大字松瀬2090-1
912
7
松瀬天満神社さんの狛犬様☺️年代は不明でした😅
松瀬天満神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
38781
津神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町牛方触684−2
1.0K
6
神社前にはなで牛がおりました。
式内社旧村社拝殿と本殿です❗️
旧村社式内社(小)扁額です
38782
大矢神社
広島県広島市東区戸坂千足1丁目5−5
1.4K
2
広島市東区にある、大矢神社に参拝しました。
広島市東区戸坂千足にある、大矢神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
38783
大仙寺
東京都小平市上水南町2-11-20
大仙寺は、文禄4年(1595年)に正善院日堂上人が江戸八丁堀(現中央区)に堂宇を構え、布教した事に始まります。それから約50年後の正保元年(1644年)には、浅草八軒寺町(現台東区寿)に寺領を移し、長くこの地に寺院として健立されており...
1.6K
0
38784
琴寄山 阿弥陀院 善定寺
埼玉県加須市琴寄195
御朱印あり
1.1K
5
参拝記録保存の為 善定寺 御本尊
善定寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 善定寺 山門入り口
38785
若宮八幡神社 (上屋地)
山形県西置賜郡飯豊町上屋地318
812
8
若宮八幡神社の拝殿正面になります。
若宮八幡神社の拝殿の様子です。
若宮八幡神社の本殿です。
38786
大龍寺
岐阜県関市倉知874-1
慶長5年(1600年)、祥興山法林寺の名で創建されたが、火災で衰退した。寛永10年(1633年)、倉知地区を治めていた旗本・村瀬左馬介重治によって再興され、大龍寺と改称された。また村瀬氏は大龍寺を菩提寺とした。中興開山として龍泰寺17...
1.1K
5
涅槃仏と菩提寺としていた村瀬氏の墓標があります。
伽藍は見た目質素で落ち着いた作りになっていて、道路が近いにも関わらず静かです。
道路沿いに水路を挟んで大龍寺があります。
38787
龍宮社
佐賀県佐賀市久保田町大字徳万2489-3
812
8
石燈籠に乗っかってる狛犬様です✨
龍宮社さん、石祠前の石燈籠です✨乗っかってますねぇ😊
龍宮社さんの石祠になります。
38788
杵築神社
奈良県高市郡明日香村小山346
1.6K
0
38789
善福寺
奈良県天理市勾田町407
開基は奈良時代の行基菩薩。行基が畿内に開削した10カ所の墓所の内の一つと伝わります。その頃は「頭光山 西光寺」(ずこうざん さいこうじ)とも呼ばれていたようです。平安時代から西大寺系真言律宗となり、内山永久寺(廃寺)からも住職を迎えて...
1.6K
0
38790
岩船神社
茨城県常陸太田市下河合町109
八幡神社とて創建されたが、元禄年間に藩主の徳川光圀公の命で社名を改めた。御祭神は天磐楠船命。国道349号線バイパス建設に伴い、平成4年境内西側のこの地に移転した。明治6年村社に列格、同40年供進指定、昭和27年宗教法人設立となる。(境...
1.2K
4
常陸太田市下河合に鎮座する岩船神社の境内になります。
境内社も移設に伴い整理されています。各々の祠の中には神社のお名前が木碑として掲げられています。
平成4年に道路建設のため移設されたとのことです。本殿は元禄年間の彫刻が施された古いものです...
38791
青原院
山形県飽海郡遊佐町北目丸子32
御朱印あり
813
8
ご住職が不在だったため、坊守さんから印のみを押していただきました。後日ご住職がいらっしゃる...
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。観音菩薩像です。
38792
王塚神社
福島県双葉郡富岡町本岡王塚834-1
1797年(寛政9年)の創建神号を「王塚大権現」または「王塚太刀権現」とも呼ぶ。昔、この地に武芸者が夜な夜な現れては里人に撃剣を繰り返していた時、出雲から来たという御師が小さな祠を営み大已貴命と少彦命に太刀を奉じ祭礼したところ、たちま...
1.4K
2
東日本大震災前は木々に覆われて趣きのあるお社さま。新たに植林が始められていました。まだ地元...
東日本大震災で社殿が崩壊。地元の皆さんのご尽力により2020年に再建しました。拝殿の天井絵...
38793
恵美須神社 (多度津)
香川県仲多度郡多度津町西浜1-25
1.0K
6
狛犬様の、お顔になります😄
恵美須神社さんの狛犬様です☺️
拝殿中央、龍の彫刻と木鼻になります。小さな拝殿ですが細やかな彫刻で素敵でした✨
38794
加舎神社
京都府亀岡市本梅町西加舎森ノ上18
712
9
境内社です。社名は不明です。
加舎神社の本殿です。
拝殿内に掛けられていた絵馬です。
38795
八坂神社
埼玉県比企郡小川町大塚
1.5K
1
令和二年十二月に参拝した八坂神社。緑町不動尊の帰り道にお参りしました。
38796
迦具土神社
愛知県豊川市伊奈町茶屋37
この地の開発は寛文七年(1667) で、鎮守の神として延宝八年(1680) 11月17 日、同字六十五番地に創建する。明治十二年九月二十 七日、据置公許となり、同十三年五月十五日、現在の社地に遷座した。昭和五十八年三月二十七日、社務所...
1.4K
2
こちらが迦具土神社、拝殿の様子になります。
豊川市伊奈町茶屋の迦具土神社に参拝しました。
38797
常貞寺
岐阜県各務原市前渡西町1079
延宝5年(1677年)2月15日、旗本坪内氏3代・坪内定勝の墓所に堂宇を建立することで、釋貞玄(貞玄法師)により寺として整備し創建された。山号および寺号については、坪内定勝(寛文3年 / 1663年死去)の戒名・「直操院殿松岳常貞居士...
1.3K
3
なんとなく本堂へ上がると開いていたので、堂内にてお参りさせていただきました。柱に除夜の鐘と...
休みを取って前渡の親戚宅へ行く用事があり、ついでに近場の常貞寺へお参りしました。以前参拝し...
常貞寺の標柱です。ここから車で入ると、左側に駐車場があります。奥の山門前にも標柱がありました。
38798
磐境神明宮
岐阜県山県市大桑
1.2K
4
賽銭箱と本殿朽ち朽ちな感があるけれど、、、。
磐境神明宮は十五社神社の境内内に位置します。節末社の一つかは不詳(十五社神社の由緒書きには...
こちら磐境神明宮の拝所の様子です。
38799
武内神社
千葉県勝浦市松部1185
1.4K
2
武内神社の拝殿の様子です。
千葉県勝浦市松部の武内神社に参拝しました。
38800
上願寺
岡山県岡山市北区下高田
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって當意山大龍寺藥師院として創建されたそうです鎌倉時代の建久5年に葉上僧正(後の栄西禅師)によって中輿され、室町時代後期に再興されたそうです隆盛期には西明坊、眞如坊など12坊がありましたが、戦火で焼...
1.1K
5
御朱印を直書きで貰いました
天台宗上願寺の本坊です
天台宗上願寺の本堂です
…
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
…
1552/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。