ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38676位~38700位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38676
成道寺
熊本県熊本市西区花園7丁目2476
成道寺(じょうどうじ) (熊本市)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派の寺院である。
1.8K
0
38677
城山三浦稲荷大明神
三重県志摩市阿児町国府
国府城跡のお稲荷さん。三浦稲荷大明神由来記ここにお祭りしている三浦稲荷大明神は、元伊豆相模の国司三浦家において代々お祭りしていたものを、永正十三年(1516)三浦新介が国府の地に来りしとき、家運の継栄と、住民の幸運祈念のため、持参奉祀...
1.0K
8
扁額です。三浦稲荷大明神。
お供え物がたくさん。信仰が厚いようです。
鳥居のそばには、ツバキが咲いていました。
38678
小島神社
北海道厚岸郡厚岸町小島
1.8K
0
38679
神明神社 (新庄市沼田町)
山形県新庄市沼田町484
創立年代は分からないが元最上郡金山村に鎮座していたが元禄十四年五月現在地に遷座する。戊辰戦争の時に社殿炎上。その後仮殿を建立し現在に至る。同六年二月村社に列し、同十四年三月十一日郷社に昇格する。
1.2K
6
だいぶ斜めの鳥居です🎵
旧郷社天照皇大神の文字が刻まれてます🎵
雪が溶けたのでようやく参拝出来ました❗️
38680
伍社神社
岡山県岡山市南区山田
平安時代の承保年間に創建され、江戸時代に庭瀬藩主戸川家の宗教政策によって日蓮宗信徒と真言宗信徒の祭祀を分けるために分祀され、明治4年に村社に列しました
1.0K
8
真言宗信徒の為の本殿です
真言宗信徒の為の拝殿です
真言宗信徒の為の神門です
38681
大蔵稲荷社 (雪の下)
神奈川県鎌倉市雪の下4丁目4
1.6K
2
神奈川県鎌倉市 大倉稲荷社の鳥居と社殿
緑が生い茂る中、100段の階段を登ります。
38682
稲荷神社 (尾花沢市荻袋)
山形県尾花沢市荻袋1186
創立は詳らかでないが、 明治五年の掛額、天明八年神璽授与の記録及び文久二年 遷宮神輿渡御などの記録があり、また明治三十七年社殿を新築している。明治六年二月村社に列せられる。
1.1K
7
尾花沢市の稲荷神社(尾花沢市荻袋)をお詣りしてきました🙏。社号標になります。奥に見える林の...
稲荷神社(尾花沢市荻袋)の鳥居⛩️になります。奥に薄暗く社殿が見えます👀
稲荷神社の社殿になります。ゆっくりお詣りしてきました🙏。
38683
柿沢神社
富山県中新川郡上市町柿沢1287
1.6K
2
柿澤神社の拝殿の様子になります。
上市町柿澤の柿澤神社に参拝しました。
38684
祇園社 (唐原)
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
778
11
祇園社、本殿正面の様子です。御祭神は素戔嗚尊
こちらは右側の様子です。
社殿の内部の本殿左側の様子です。
38685
誓願寺 (緑区鳴海町根古屋)
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋16
御朱印あり
鳴海町根古屋(なるみちょうねごや)にある西山浄土宗の寺院。
1.0K
8
名古屋市鳴海誓願寺さんで頂きました御朱印
誓願寺寺号標と山門。 左横から入れば境内に駐車出来ますが、近くにコインパーキングもあります。
誓願寺観音堂 参拝記録。
38686
照太寺
沖縄県国頭郡伊江村西江前1189
御朱印あり
琉球王朝時代から続く、由緒あるお寺1554年、当時の琉球国王・尚清によって創建された歴史ある禅寺です。その昔、この地が毎晩明るく光を放っていたことから、それを知った尚清王が使いを遣わせたところ古鏡が発見されました。このことがきっかけで...
1.3K
5
伊江島について、最初にこのお寺を参拝し、御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。
こちらが照太寺の門になります。
38687
智光院
京都府京都市下京区万寿寺町西堀 川西入柿本685
御朱印あり
1.6K
2
2023.10.13
38688
西光院
千葉県船橋市大穴北5-3-1
1.5K
3
吉橋大師講•7番の札所です。
西光院の観音堂です。
西光院の、本堂です。
38689
熊野神社 (千倉)
千葉県南房総市千倉町南朝夷1197
977
9
熊野神社の拝殿にかかる扁額。
熊野神社の境内の拝殿。
熊野神社の境内の碑。
38690
牧神社
福岡県宗像市地島豊岡907
1.7K
1
過去のお詣り記録です。地島にある神社。牧大明神とも呼ばれております。
38691
天満宮 (上天津)
京都府福知山市上天津2089
777
11
境内社です。社名は不明です。
本殿前の狛犬です。ブサカワイイ顔つきです。
天満宮の由緒書きです。
38692
高源寺
静岡県田方郡函南町桑原1265
約1200年前に弘法大師によって開創。1190年に源頼朝によって「長久寺」から「高源寺」と源氏の字を入れ寺名をかえ再復興された。源頼朝が韮山蛭ケ小島に配留された折、頼朝の乳母比企尼の計らいで、同じく伊豆に流されていた文覚上人と源氏再興...
1.8K
0
38693
白山神社 (柳田白山神社)
石川県鳳珠郡能登町柳田主73
養老2年創立の古社と伝え、俗に五社権現総社明神と称え、近郷53ケ村の総社として世の尊信篤く境内の大欅と大藤は村名勝天然記念物に指定されている。また、縁結び神として崇敬が特に篤い。
1.1K
7
白山神社の社殿です。被災してブルーシートで囲われています。地震発生が元旦だったため、発生時...
大きな木に囲まれて社殿が建っています。建物も被災したようでブルーシートで囲まれています。
日本遺産「柳田大祭」の説明書きです。9月16日、17日に開催されているようです。今年も開催...
38694
西二稲荷神社
東京都大田区西馬込2-18-6
(境内石碑より)此の地の稲荷神社は鎌倉時代武蔵ノ国荏原郡馬込村の南西に塚越、中丸の二つの字名の地があり、各々に正一位稲荷大神神を祭る祠があった。以来両社は其の地の字に在む農民によってまもられて居た。昭和の初め塚越の総代は河原源一、河原...
878
10
西二稲荷神社の由緒書きの石碑
参道の右手にある石碑
鳥居と拝殿の間にある会館(不在でした。)
38695
宝持院
新潟県新潟市中央区二葉町2丁目1583
御朱印あり
1.4K
4
宝持院の御朱印です一番札所の不動院樣で書いて頂きました
新潟市中央区の宝持院ヘお参りに行ってまいりました路駐となりますのでご注意下さい
これが無ければ見落とすところでした
38696
智福寺
埼玉県入間郡毛呂山町西大久保148-1
御朱印あり
真言宗智山派寺院の智福寺は、金玉山薬王院と号します。智福寺の創建年代等は不詳ながら、江戸期には牛頭天王社(西大久保八坂神社)を境内に擁していました。境内に安置されている弘安・応長の板碑は、廃寺となった常楽寺にあったものを当地へ移したも...
1.7K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第五番の御朱印。
38697
妙源寺
静岡県湖西市坊瀬162
御朱印あり
1.2K
6
同じく湖西市内の妙泰寺にてそちらのお寺の御首題と共にいただきました。事前にアポは取っていま...
本日、うかがた妙源寺様の本堂になります。
本日、日蓮宗/妙源寺様にうかがいました。
38698
新鞍神社
福井県大飯郡おおい町三森108−3
978
9
稲荷神社の社です。小さなキツネが並んでいます。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
境内社です。社名は不明です。
38699
茂田井稲荷神社
埼玉県三郷市茂田井590
1.4K
4
埼玉県三郷市 茂田井稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 茂田井稲荷神社拝殿に掲げられた神額です
埼玉県三郷市 茂田井稲荷神社鳥居です
38700
国名賀神社
京都府宮津市惣128
1.0K
8
国名賀神社の本殿です。横から撮影しました。
拝殿と拝殿から見た本殿です。
拝殿前の狛犬です。まっすぐに座っていて姿勢正しいです。
…
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
…
1548/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。