ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38151位~38175位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38151
観音寺
宮城県石巻市鮎川浜南16
1.1K
5
観音寺の境内鮎川港近くにありますね
真言宗観音寺山門です。
38152
善龍寺
千葉県柏市鷲野谷568
1.1K
5
東葛印旛大師八十八ヶ所•14番の、お大師さまです。
東葛印旛大師八十八ヶ所•14番の、札所です。
東葛印旛大師八十八ヶ所、71番の札所です。
38153
走湯神社
静岡県熱海市伊豆山595
1.0K
6
走湯神社をお参りしてきました。
神社の正面に成ります。
きれいな桃が咲いています。
38154
四王寺
岡山県小田郡矢掛町東川面1702
御朱印あり
1.1K
5
こちらも含め、無住が多い霊場ですが、ご縁があって御朱印をいただく事ができました。感謝(^人^)
7月に参拝して以来、ようやく御朱印をいただきに、再訪することができました。本堂にも案内して...
水子子安大師様の周りは、四国八十八ヶ所のお砂踏み霊場になっています。毎月21日夕方、弘法大...
38155
安井神社
鳥取県日野郡日野町津地423
創立年月不詳。社記によれば当地の開拓者津地氏山城国八幡宮を勧請せるものなりと云ふ。明治元年神社改正の際津地神社と改称。
1.0K
6
鳥取県日野町に鎮座する安井神社にお詣りしてきました。
山の奥へ続く石段は、杉の枯葉が積もり、まわりはドクダミが群生しています。足元に気を付けてゆ...
石段の途中にて迎えてくれる狛犬さん。どちらも前肢が台座からややはみ出ていますね。
38156
慈願寺
大阪府高槻市月見町4番1号
慈願寺(じがんじ)は大阪府高槻市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は太子山。本尊は聖観世音菩薩。
1.6K
0
38157
歓喜院聖天堂
兵庫県三木市吉川町毘沙門557
1.6K
0
38158
明照寺
兵庫県丹波市春日町池尾83
776
9
赤井直正公の息女・織姫と側室・お高の墓の説明書きです。
境内の赤井姫塚と説明書きです。
黒井保月城が明智光秀により落城した際、城主赤井直正公の側室、息女が明照寺に逃げてきた際に運...
38159
朝倉彦命神社
島根県大田市朝山町朝倉463
976
7
島根県大田市に鎮座する朝倉彦命神社にお詣りしてきました。梅雨入りが報じられたところですが、...
⛩️そばで迎えてくれる狛犬さんたちは、風化が進み、足元は補修がされています。
2組目の狛犬さんは、1組目の後ろに控えています。阿形の狛犬さんの足元の仔犬は、玉や花の上に...
38160
海福山 医王寺
埼玉県加須市芋茎350
1.0K
6
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂掲示板
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂
参拝記録保存の為 医王寺 由緒書掲示板
38161
利別神社
北海道中川郡池田町字利別本町14-9
明治三十二年頃には、社殿が建立されていた事を記する寄附木札が有り、現在地より北西のところにあったようである。同四十四年には、本殿改修の記録があり、その後大正六年十月に現在地に移転した。利別太の鎮守として崇敬され、祭神奉斎の経緯は明らか...
778
9
拝殿右手にあった社があり祀られていましたが不明。
利別神社の手水石になります。
利別神社の拝殿内部の様子です。
38162
土橋城
千葉県香取郡多古町御所台172
御朱印あり
土橋城は、栗山川西岸沿いの南北に伸びた台地先端に築かれています。この地は水陸交通の要衝で、栗山川という水運の幹線と、城下を走る佐原への街道(多古街道)という陸上の幹線を押さえるための場所だったと考えられています。南北朝時代に千葉氏は一...
1.5K
1
道の駅「多古あじさい館」で御城印を購入しました。
38163
白山神社 (春日六合)
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字堂西1247
881
8
こちらは白山神社の本殿正面になります。
白山神社の本殿になります。
こちらにも狛犬さんです。
38164
大山祇神社
長崎県南松浦郡新上五島町道土井郷324-18
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町道土井郷(みちどいごう)に鎮座する神社である。
1.6K
0
38165
長久院
愛知県犬山市字藪畔1
享保8年(1723年)に創建された。
1.0K
6
同じく狛◯です。擦り減っているので余計に分からず
狛?秋葉三尺坊の眷属なのかは不明
正面から撮影📸お寺感はあまり無いですね。ただ、屋根を見ると特徴がありますね。
38166
米原神社
鳥取県八頭郡智頭町西野
1.1K
5
鳥取県智頭町に鎮座する米原神社にお詣りしてきました。集落の公民館に隣接する小さな神社です。
鳥居に掛けられたしめ縄は今までに見たことがない特徴的な形です。
石段をとんとんと昇っていった先に見える拝殿です。
38167
御井神社奥之宮
岐阜県各務原市三井山町1丁目50 5丁目8番地
1.0K
6
山頂に在ります御井神社奥之宮です。
北ルートの途中に笑顔練習器なる鏡が有りました。手順1 カガミを見つめる手順2「にっこりと微...
南ルート山頂近くに三井城址の曲輪について書かれていました。
38168
前河内日吉神社
埼玉県比企郡吉見町前河内1
文亀2年(1502)に近江国の日吉大社を勧請して創建、前河内村の鎮守社だったといいます。
877
8
前河内日吉神社をお参りしてきました。
社殿側から見た境内の風景。すぐ前に県道が走っております。
境内社:天神社になります。
38169
曹源寺
大分県別府市中須賀元町1-2
御朱印あり
天元元年(978)、八幡石垣寺第2世一念大法師による開山。開基は吉冨山城守藤原道貞。 現在の地より北10丁(約1km)余りの場所。久光山道泉寺と号し、天台宗寺院であった。
1.2K
4
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
38170
寿量寺
広島県福山市熊野町甲1186-2
御朱印あり
江戸時代に常國寺7世寂照院日保上人によって常國寺の隠居寺壽量庵として創建され、寛文10年に8世通天院日感上人によって寺に昇格して壽量寺と称したそうです
1.0K
6
管理されている常国寺様で、ご首題を書いていただきました。(o^^o)
無住ですが、境内も本堂内も綺麗にされていました。ガラス戸越しにお参りしました。(^人^)
お花見がてら参拝しました。今年は開花が遅く、少しだけ咲いていました。(^.^)
38171
北向庚申塔 (北向幸神, 辻久留庚申堂)
三重県伊勢市辻久留1丁目7
この庚申堂が現在地に移ったのは、八十程前のことで、通称北向庚申と呼ばれている。北を向いている庚申堂は全国でも珍しいので、この呼び方がある。お堂の正面には、市内では最も大きい青面金剛像 ( 青石材の石造 ) が安置されている。これには天...
680
10
今年最後の庚申の日、お詣りにいったら、幟と幕で、飾られていました。
今年最後の庚申の日、お堂の扉が開きました。
提灯が飾られていました。
38172
妙太寺
山梨県南アルプス市田島1010
御朱印あり
1.1K
5
妙太寺の御首題です。南アルプス市 妙源寺でいただきました。
妙太寺におまいりしました。
妙太寺におまいりしました。
38173
磐梯山 不動院 龍宝寺 (不動堂)
福島県耶麻郡磐梯町 磐梯本寺上4987
御朱印あり
龍宝寺は福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字本寺上不動院龍宝寺(慧日寺)に境内を構えてる寺院で、創建は慧日寺より古いとされ大寺修験の一端をなしていました。室町時代後期の永正18年(1521)に九州になる彦山流の伝灯を受け、江戸時代中期の宝永年...
677
10
龍宝寺から少し下がった所に庫裡があります。紙渡しの御朱印を頂きました。又、子供たちにシャイ...
龍宝寺の不動堂になります。
龍宝寺の案内書になります。
38174
岩倉神社
長崎県西海市大瀬戸町多以良内郷1139
580
11
岩倉神社さんの狛犬様です😊
岩倉神社さん、本殿になります。
拝殿屋根に、一つだけあった鬼瓦です✨
38175
八王子神社
島根県隠岐郡隠岐の島町元屋718
778
9
八王子神社の拝殿の正面になります。
八王子神社の本殿になります。
神門を通ると登りの石段でした。
…
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
…
1527/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。