ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36851位~36875位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36851
八幡神社 (北区和井元)
岡山県岡山市北区和井元108
本宮は平安中期(西暦1000年ごろ)に創建してたらしいとの伝承はあるが詳細は不明。弘治元年生石庄の大崎村、和井元村、原古才村、中嶋村、平山村、立田村、稲荷村の七ヶ村が協力し、子孫安楽のため建立した。
1.2K
6
拝殿右にある鐘楼にある梵鐘です。
拝殿奥の本殿の様子です。
八幡神社、拝殿の様子です。
36852
長慶天皇嵯峨東陵
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町
御朱印あり
1.3K
5
桃山陵墓監区事務所にて
嵐山にあります。車は1台は停めれます。
嵐山にあります。車は1台は停めれます。
36853
長福寺
埼玉県鶴ヶ島市新町4-22-5
御朱印あり
新町薬師堂の創建年代等は不詳ながら、当地が江戸期に上新田村に属し、上新田村は明暦年間(1655-1658)に新墾して高倉村から分村していることから、江戸時代前期に上新田村が開村、開村に際して瑠璃山長福寺と号して創建したのではないかと考...
1.7K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第七番の御朱印。
36854
伝叟院
東京都港区愛宕2-3-4
曹洞宗寺院の伝叟院は、愛宕山と号します。伝叟院は、青松寺第十世十洲補道大和尚が開山となり、正保3年(1646)に開創したといいます。現在曹洞宗大本山総持寺の出張所を兼務しています。「猫の足あと」より
1.3K
5
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院 曹洞宗大本山総持寺出張所本堂です
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院 曹洞宗大本山総持寺出張所本堂の扁額です
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院曹洞宗大本山総持寺出張所
36855
永閑寺
新潟県見附市今町2丁目3-34
御朱印あり
1868年、北越戊辰戦争の際、新政府軍(官軍)の本陣が置かれました。河井継之助率いる同盟軍の長岡城奪還作戦の折、今町は激しい戦場となり、永閑寺の本堂も焼失してしまいます。明治20年、惨状を痛んだ有栖川宮熾仁親王から「永葉閑雅寺」の扁額...
1.3K
5
真宗大谷派、永閑寺の御朱印(参拝記念印ってヤツ)です
見附市の永閑寺へ行ってまいりましたお賽銭ドロ対策で本堂には鍵が掛かっていますので、右手の住宅へ
36856
天竜区渡ヶ島諏訪神社
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島1340
地域12諏訪神社の一つ。渡ヶ島諏訪神社のクスノキとして有名なクスノキは、樹高46メートル。目通り幹囲8メートルという巨木である。
1.7K
1
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島の諏訪神社に参拝しました。以前ネットで知った、この地域の諏訪信仰に...
36857
若宮神社
鹿児島県肝属郡錦江町田代川原5037
御朱印あり
1.4K
4
書置き版で拝受しました。日付はセルフ記入です。
投稿順が前後してしまいました😅県道沿いのアクセス良好な場所に鎮座されてます。
鳥居をくぐった先の光景です。仁王像と緩めでちょっと長めの階段がお出迎えです。
36858
武甕槌神社
兵庫県西宮市広田町61
創立年は定かではありませんが、江戸時代の記録には「毘沙門社」として記載されています。武甕槌命は天孫降臨に先立ち、大国主神に国譲りを交渉した神であり、雷神、武神、軍神、刀剣、弓箭の守護神です。
1.3K
5
こちらが、武甕槌神社の本殿になります。
こちらが、武甕槌神社の御由緒です。
3月13日には廣田神社の末社巡りで、廣田神社の駐車場をベースに6つの神社にお参りしました。...
36859
宝珠院
愛知県豊田市足助町東井ノ上16
御朱印あり
創建は鎌倉時代で、大給松平家の菩提寺です。
1.6K
2
愛知県豊田市の宝珠院の御朱印です。
紅葉で有名な香嵐渓から車で少し走ったところにあります^_^
36860
萬象寺
静岡県静岡市清水区駒越西2-9-5
1.6K
2
静岡市 萬象寺さんにお参り✨
静岡市 萬象寺さんにお参り✨
36861
龍門寺
山口県岩国市通津3634−3
御朱印あり
吉川家などの古文書によれば、当山は石州に創建。薬師如来・日光月光菩薩・十二神将(何れも行基菩薩作)を本尊とする寺院でしたが、鎌倉時代に吉川公芸州新庄御領地の節、当山を御引き祈願を勤る寺院となりました。 吉川広家公雲州(月山富田城主・1...
1.4K
4
龍門寺の御朱印をいただきました。🙏
龍門寺の本堂です。🙏
登竜門と日々好日の碑です。🙏
36862
不動院
茨城県那珂市菅谷3021
1.1K
7
南無遍照金剛像、遍照金剛とは空海の密号です。空海に敬礼し帰依するという意味。
南無遍照金剛像の石碑です。
不動院の本堂になります、寺務所で問い合わせするも応答なし。
36863
鶴ヶ尾神社 (靏ヶ尾神社)
京都府福知山市大江町三河403
1.0K
8
靏ヶ尾神社の社殿を斜めから見た写真です。
本殿右側の境内社3社です。左から、祇園神社、稲荷神社、大川神社です。
鳥居の先の境内社です。社名は不明です。
36864
大歳神社
広島県広島市安芸区中野町3-28-6
不詳です。
1.6K
2
広島市安芸区中野にある、大歳神社に参拝しました。閑静な住宅地の中にあります。
広島市安芸区中野にある、大歳神社に参拝しました。
36865
廣際院
山形県最上郡戸沢村角川669番1
1.4K
4
曹洞宗の寺院です。カタクリの花が有名なようです👍️
36866
白山比咩神社 (下手向)
岐阜県恵那市山岡町下手向1065
1.3K
5
4月訪問。白山比咩神社鳥居
4月訪問。白山比咩神社手水舎
4月訪問。白山比咩神社拝殿・鳥居
36867
興福寺
奈良県橿原市下八釣町135
585年に物部守屋が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」に火を放って焼いたとき、金堂で安置されていた地蔵菩薩が火から香具山の頂上へ逃れ、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立し地蔵を祀ったといわれている。聖徳太子が夢のお告げで体顕したとい...
1.6K
2
3月訪問。興福寺手水舎
3月訪問。興福寺本堂
36868
引攝寺
兵庫県淡路市志筑3342
御朱印あり
1.5K
3
御朱印を頂きました。
境内には、石塔やお地蔵さまがいらっしゃいます。
地元にある静かなお寺です。
36869
宇波刀神社
山梨県甲府市宮原町1265
創建年代は非常に古く、延喜式では甲斐国の式内社に列せられ、寛治年間に新羅三郎義光が再建、保元元年鎌田兵衛尉正清再建と、鎌田氏との関係を深め、鎌田庄十六七か村の惣社氏神とされてゐる。武田氏(信虎)全盛の頃源氏の氏神石清水八幡宮にあやかり...
1.6K
2
宇波刀神社におまいりしました。
宇波刀神社の拝殿です。
36870
瀧本稲荷神社
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙
728
11
〘瀧本稲荷神社〙白鷹町の瀧本稲荷神社をお詣りしてきました🙏。車は鳥居⛩️左側に停められます...
〘瀧本稲荷神社〙一の鳥居⛩️から少し歩くと二の鳥居です。また少し歩きます🚶。
〘瀧本稲荷神社〙赤鳥居がズラッと並んでいます👀👀👀。
36871
宗福寺
京都府亀岡市矢田町24
1.1K
7
宗福寺の説明書きです。この付近のお寺には、亀岡市のこの説明板が設置されているところが多いです。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
宗福寺の本堂です。今回は山門のインターフォンから声をかけて境内からお参りさせて頂きましたが...
36872
伊勢原火伏不動尊
神奈川県伊勢原市伊勢原3-1-2
創建は不詳だが、古くから、まちの大火を防ぐため地元の人々によって守られている。1816年(文化13年)伊勢原で大火が起こり、猛火は燃え広がったが、不思議にも不動堂の前で火は止まった。以後、火伏の不動さまとして尊宗し、今に至っている。
1.6K
2
伊勢原火伏不動尊へおまいりしました。
伊勢原火伏不動尊の由緒。
36873
乙宮神社
長崎県松浦市鷹島町阿翁浦免
1.2K
6
乙宮神社さんの狛犬様になります☺️
拝殿内に祀られてました。
乙宮神社さん拝殿になります。
36874
坂根八幡宮
岡山県備前市坂根56
御朱印あり
1.5K
3
坂根八幡宮の御朱印です😃
坂根八幡宮の本殿です
坂根八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
36875
正明寺
青森県北津軽郡鶴田町廻堰下桂井38-2
1.7K
1
正明寺の本堂を撮影しました。白衣観音堂の御朱印はこちらで頂けます。
…
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
…
1475/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。