ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36726位~36750位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36726
妙慶寺
静岡県静岡市清水区清水町8−16
御朱印あり
1.7K
3
静岡市 妙慶寺達筆御首題ありがとうございました😊
静岡市 妙慶寺さんにお参り✨
静岡市 妙慶寺さんにお参り✨
36727
二木天満神社
茨城県かすみがうら市下佐谷664
955年(天暦9年)の創建で一つの木幹から、御神像3体を作成し 1体を京都北野天満宮に奉納、残り2体を天満神社に奉斎したことから「二木天神」と称されました。
1.7K
3
本殿にきっちりお詣り。社務所は使用されている形跡はなく、残念ながら無人の神社さんの様でした...
鳥居から本殿の間の参道がしっかり整備されていました。枯れ葉も端にまとめられており、蜘蛛の巣...
遠い市内を愛車で移動中、気がつけば市外に…通りすがりに小綺麗な神社さんを発見。これは一期一...
36728
山口霊神社
愛媛県松山市久谷町135
その昔松山の化け狸は808匹にも及び、その808匹の狸を従えていたのが隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)だったと言われている。しかし、松山藩士・稲生武太夫が妖怪の頭領から授かったと言う木槌で懲らしめられ、808匹の化け狸ごと封印されてしまっ...
1.8K
2
山口霊神社の社殿。狸の像がたくさんあります。
山口霊神社の由緒となった「伊予八百八狸物語」に関する掲示です。
36729
円照寺
三重県鳥羽市石鏡町229番地
円照寺は、15世紀前半に、朝熊岳金剛證寺2代住職高岳文徳によって潮月庵として開創されたと伝えられ、大正時代に円照寺となり現在に至る。
1.5K
5
円照寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらが観音堂になります。
こちらが観音堂になります。
36730
高龗神社
栃木県宇都宮市下戸祭1丁目13-17
天慶三年(940)、宇都宮城築城の際に建立したという、当社は元字宮前(現在の戸祭台入り口左側)に鎮座したが、明治になって字戸祭が二分されたため、明治六年九月に現在の地に遷座した。堂ねん十月石坂を造営、当時は氏子二百余戸を数えた。大正...
1.0K
10
高龗神社の拝殿にかかる扁額。落書きが残念です。
高龗神社の境内に鎮座する拝殿。
高龗神社の拝殿前の狛犬。一体は台座だけでした。
36731
久末天照大神
神奈川県川崎市高津区久末642
明治3年5月村社に列格。明治42年10月当町各地区氏神の無格社杉山社、十二天社、面足明神社、道祖神社を合併し久末の総鎮守となる。昭和28年に宗教法人天照大神設立。文化9年刊行の新編武蔵風土記稿に「杉山社蟹ヶ谷村の境字下宮に有、二間に...
1.6K
4
久末天照大神、拝殿の様子になります。
神奈川県川崎市高津区久末の久末天照大神に参拝しました。
川崎市高津区 久末天照大神へおまいりしました。
36732
梶屋谷八面神社
広島県広島市安佐南区大塚西一丁目17-32
御朱印あり
1.8K
2
八面神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、八面神社に参拝しました。
36733
神社 (森野)
東京都町田市森野2丁目13
詳細は不明
1.4K
6
神社 (森野)東京都町田市森野2丁目13石段と鳥居倒木が石段を塞いでいます。中央奥は社殿詳...
神社 (森野)東京都町田市森野2丁目13石段と鳥居詳細は不明倒木が石段を塞いでいます。
神社 (森野)東京都町田市森野2丁目13石段と鳥居詳細は不明倒木が石段を塞いでいます。
36734
三輪神社 (三輪野江)
埼玉県吉川市三輪野江1371-1
三輪野江三輪神社は、吉川市三輪野江にある神社です。三輪野江三輪神社は、大谷口城落城(天正18年1590年)後に浪人となった平本主膳定久が慶長17年(1612)当地に入植、流山市三輪野山の三輪神社(茂侶神社)を勧請して創建したといいます...
1.4K
6
埼玉県吉川市三輪野江 三輪神社拝殿です
埼玉県吉川市三輪野江 三輪神社境内社 八坂神社です
埼玉県吉川市三輪野江 三輪神社境内社です
36735
御嶽神社 (旭町)
栃木県足利市旭町577-1
1.0K
10
御嶽神社をお参りしてきました。
小児玉稲荷様の説明の立て札。
祇園稲荷様の説明の立て札。
36736
薬師寺
静岡県掛川市大渕10565
1.7K
3
天台宗 薬師寺の本堂です。御朱印があるのか分かりません。
薬師寺の地蔵堂です。
薬師寺の宗派は、天台宗のようです。
36737
河内神社 (岩国美川)
山口県岩国市美川町四馬神1046番地
安徳天皇御世養和2年9月6日錦川大洪水の際、四馬神、添谷、小川、三ケ村の川合宮ノ串にて、添谷村三浦某なる者、漁り中一束の神弊川上より来たり。その網にかかりたるを以て、これを数度投棄せしも尚掛り来るを以て、之を拾い上げ置き帰りたるに、そ...
1.8K
2
拝殿です 横の階段を登ると更に拝殿が有ります
岩国市美川に鎮座する⛩河内神社をお詣り
36738
海蔵寺
三重県伊勢市上野町1213番地
1.6K
4
海蔵寺の御本堂に掲げられていた扁額です。
海蔵寺の御本堂です。こちらは無住寺の様ですので、御朱印は望めそうにありません。
境内に海蔵寺の創立時のものとされる鬼瓦が設置されていました。
36739
中山寺大師堂
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
1.2K
8
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
中山寺大師堂です。摂津国八十八所霊場第六十九番は、こちらでのみ拝受できます。
36740
念通寺
山形県尾花沢市上町5-6-50
花邑山念通寺は山形県尾花沢市上町5丁目に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。念通寺の創建は寛永7年(1630)に花邑浄願坊よって開山されたと伝えられています。現在の念通寺本堂は元禄10年(1697)に豪商であった三代目鈴木清風の財で...
1.4K
6
ライトアップされた念通寺の本堂です。この中で子供たちが習い事でもしてるようです。
念通寺のライトアップされた門です。奥には本堂が少し見えます。
念通寺の鐘楼と本堂の様子です。
36741
八幡宮
茨城県那珂郡東海村大字村松2393-2
1.6K
4
県道284号線から見える鳥居です。
鎭守の杜の中に有る拝殿です昼間でも光があまり入って来ません。
八幡宮の扁額ですあまり古くはないと思われる。
36742
川圦神社
埼玉県加須市外野153
1.8K
2
川圦神社をお参りしてきました。
伝承が凄まじいお朱印は無いです
36743
德性寺
滋賀県彦根市高宮町2371
鎌倉時代に天台宗の寺院として創建された。その後衰退していたが、慶安4年(1651年)に南嶺が井伊家の寄進のもとで再興し、臨済宗永源寺派へ改宗した。
1.6K
4
德性寺の概観です。夕方訪れたので御朱印については訪ねませんでした。
標柱の近くには説明板がありましたが、かなり劣化しています。
德性寺の標柱です。右手に駐車場があります。画像奥の横切るような線が正式な参道で、右手に山門...
36744
恵比須神社 (豊前松江)
福岡県豊前市松江1498
759
13
松江祇園祭り山車(踊山)19日最終日https://youtu.be/o0yT0dAfrf...
恵比須神社の本殿の様子です。神楽殿の裏側になります。囲い屋の本殿です。この中に社殿全体有る...
神楽殿内部の扁額です。恵比須神社となっていました。
36745
若宮八幡神社
福島県いわき市平下片寄字志多田68
御朱印あり
創建は、平安時代の康平6年(1063)お伝えられています。源頼義公が欧州討伐の際に、源家が崇敬する石清水八幡を磐城の地に勧請し、戦勝を祈願したのが始まりとされています。
759
13
書置きの御朱印を立鉾鹿島神社にて頂きました。すぐの対応が難しいので、郵送を提案して頂き送っ...
いわき市 若宮八幡神社 神橋から参道入口の様子です。祭神・大雀命
いわき市 若宮八幡神社 神橋から社号標越しに鳥居周りの様子です。
36746
恵比寿神社 (鼻かけ恵比寿)
三重県志摩市浜島町浜島775
すぐ近くの宇気比神社の境内社。周辺の樹叢は神社の鎮守の森とされており、その中の恵比寿ヶ丘という海を望む小高い古墳跡に、お稲荷さんと共に、恵比寿神社がある。神社の傍らには、必勝の守り神である「鼻欠け恵比寿」とよばれる満面の笑みを浮かべて...
1.1K
9
鼻が欠けています。漁師が、鼻を削って持ちかえり、大漁祈願の御守りにするそうです。
鼻欠け恵比寿像です。
恵比寿神社です。かわいいお社です。
36747
草野神社
島根県安来市伯太町草野228
真空上人草野権現として創建される。熊野大権現、社僧真空上人、この地を終焉の地と定め、自らの姿を木像に刻み(実物大)残し入定す。上人像は境内社に皆山社として祀る。入定の墓は神社と並びの丘の上にある。天正元年(1573)推定年齢70才。像...
1.4K
6
島根県安来市の山あいに鎮座する草野神社にお詣りしてきました。前方に棚田が並ぶ小山の上にあります。
石段をせっせと登りだします。途中には随神門も見えます。随神門とその先の石段は今登る石段の中...
50段…(途中で数え忘れました💦)程度登ったところで社殿敷地にたどりつきました。参道の途中...
36748
永源寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3丁目5-27
大義山 永源寺は、禅宗のひとつ曹洞宗の寺院で、かつて「金剛寺」と称して現在の北九州市八幡西区金剛にあったが、応仁年間(1467~1468年)の兵火により、大永3年(1523年)に現在の北九州市八幡西区木屋瀬の地に移った。 この時、年号...
1.4K
6
永源寺の本堂です。🙏御朱印は無いとの事です。😰
まっくり地蔵です。🙏8/24の地蔵まつりの際には、近所の子どもたちが、色々な願いを込めてま...
御本尊である聖観音についての説明書きです。🙏
36749
御楯稲荷神社
山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲
961
11
〘御楯稲荷神社〙白鷹町の御楯稲荷神社をお詣りしてきました🙏。シルバー人材センター、荒砥コミ...
〘御楯稲荷神社〙二の鳥居⛩️になります。
〘御楯稲荷神社〙鳥居⛩️の近くの水神さまになります。
36750
宝泉寺
青森県西津軽郡深浦町深浦岡町152
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第69番札所の御朱印です。
宝泉寺の本堂を撮影しました。
…
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
…
1470/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。