ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36501位~36525位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36501
恵美須神社 (日吉神社境内社)
福岡県久留米市城南町
御朱印あり
1.3K
5
福岡県久留米市 日吉神社境内社 恵美須神社
日吉神社の境内社の恵美須神社です。お参りさせていただきました。
36502
八幡神社 (沼津市植田)
静岡県沼津市植田48
1.4K
4
八幡神社(沼津市植田)_鳥居静岡県沼津市植田の八幡神社(はちまんじんじゃ)にお参りしました...
八幡神社(沼津市植田)_拝殿参道をすすむと拝殿手前で左手に手水舎、参道は右にまがります。社...
八幡神社(沼津市植田)_本殿久しぶりに覆われていない本殿。(のような気がします)御祭神は八...
36503
白山神社
静岡県浜松市浜北区根堅2220
1.6K
2
本殿 とてもあっさりしてます
鳥居から長くて急な階段があります
36504
加茂若宮神社
岐阜県飛騨市神岡町殿486番地
創祀未詳なれども、飛騨國式外十神の一なり。国史見在三代実録陽成天皇天慶五年十月九日飛騨国正六位上加茂若宮神社従五位下を授く云々。中古領主江馬家二代高原太郎平朝臣、寛喜二年三月当社諸殿再建して、神器宝物を奉納せられ、及び旧式に依り祭祀を...
1.0K
8
社殿の一段下には由緒書きがありました。
加茂若宮神社の概観です。結構新しそうに見えます。
江馬氏館跡のすぐ北西に寺社を見つけたので参拝しました。こちらは加茂若宮神社です。すぐ左手に...
36505
赤司八幡宮
福岡県久留米市北野町赤司1765
1.3K
5
筑後川の北岸に鎮座します赤司八幡宮の注連柱と参道です。この手前に2本の鳥居が立ってます。九...
赤司八幡宮の拝殿です。拝殿の前のソテツが特徴的です延喜式明神大社 豊比咩(とよひめ)神社の...
ソテツの傍に佇む狛犬さん。
36506
持田神社
島根県松江市西持田町895-1
御朱印あり
「丸山さん」として広く知られ信仰を集めている「丸山神社」はその昔、白鹿の勇、丸山太左衛門が毛利との戦中、頭痛のため字国石谷の奥、丸山谷(現在のソフトビジネスパーク内)で落したことにより祠を建ててその霊を祀ったことから始まりました。 当...
1.1K
7
宮司さん宅にて御朱印をいただきました。優しく対応され気持ちよく神社を後にしました。
持田神社(郷社)参拝
島根県松江市に鎮座する持田神社にお詣りしてきました。私のほかにもちらほらと参拝される方々が...
36507
日吉神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町宇多院1121番地
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年四月二十五日字記録岩無格社記録岩神社(不詳)を合併す。明治四十四年六月十八日本社境内津島神社、同字雄有洞無格社金刀毘羅神社、同境内天満社、同字木入戸無格社山神社を合併す。
1.6K
2
こちら、拝殿と奥の本殿の様子です。
関市武芸川町の日吉神社にお詣りしました。神社に入ると、いきなり蝮に遭遇。これからの季節、蝮...
36508
順誓寺
愛知県知立市八ツ田町久根ノ内85
1.2K
6
一石五輪塔(知立市指定文化財)
順誓寺の本堂です。順誓寺は以前は天台宗でしたが、元禄12年(1699)十五世良源の時に浄土...
順誓寺の境内には一石五輪塔があります。一石五輪塔は、五輪(地・水・火・風・空)の五石を積み...
36509
妙昌寺
三重県伊賀市上野寺町1161
1.2K
6
妙昌寺さんの御本堂でございます
妙昌寺さんの御本堂の扁額でございます
妙昌寺さんにお祀りされておりますお堂でございます
36510
阿用神社
島根県雲南市大東町東阿用199
1.4K
4
阿用神社 鳥居阿用地域の鎮守さまなんですが、今回の目的の一つです。というのも、阿用は文献最...
阿用神社 扁額【出雲国風土記 大原郡阿用郷の条】郡家東南一三里八十歩。古老傳云、昔或人、此...
阿用神社 参道里から離れていませんが、社叢がいい感じでした😊鬼はいませんでした😆目一つ鬼、...
36511
恵比須神社
福岡県嘉麻市上山田1495-2
877
10
本殿の扉の穴から覗いた内部の様子です。微笑んでいる左手に鯛を抱えた恵比須様の御神像が有りま...
恵比須神社の社殿の様子です。
恵比須神社の正面の様子です。玉垣に囲まれた本殿が有ります。
36512
真福寺
埼玉県飯能市大字中山字下町436番地
慈眼山 真福寺(じがんさん しんぷくじ)は、埼玉県飯能市の真言宗豊山派の寺院である。本尊:阿弥陀如来像建造物:本堂33m²
1.8K
0
36513
川津神社
千葉県勝浦市川津1643
874
10
川津神社の拝殿と本殿。
川津神社の拝殿にかかる扁額。
川津神社の境内に鎮座する拝殿。
36514
下郷神社
鳥取県米子市下郷326
1.6K
2
拝殿です。境内地はギュギュッとコンパクト(?)です。
正面の鳥居です。斜めから撮っているのは、鳥居の前には田んぼがせまっているためです。
36515
羽黒神社
千葉県千葉市若葉区坂月町
1.3K
5
今日は羽黒神社に参拝致します。
やっと辿り着き本堂にて参拝致します。
細い林道を登っていきます。なかなか険しい道です。
36516
高龗神社
栃木県宇都宮市下戸祭1丁目13-17
天慶三年(940)、宇都宮城築城の際に建立したという、当社は元字宮前(現在の戸祭台入り口左側)に鎮座したが、明治になって字戸祭が二分されたため、明治六年九月に現在の地に遷座した。堂ねん十月石坂を造営、当時は氏子二百余戸を数えた。大正...
872
10
高龗神社の拝殿にかかる扁額。落書きが残念です。
高龗神社の境内に鎮座する拝殿。
高龗神社の拝殿前の狛犬。一体は台座だけでした。
36517
常繁寺
茨城県坂東市逆井883
御朱印あり
1.5K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十一番札所茨城県坂東市[常繁寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
36518
円乗寺
大分県豊後大野市大野町屋原1029
御朱印あり
1.6K
2
過去にいただいたものです。
36519
大山祇神社 (菰田)
長崎県佐世保市菰田町1429
576
13
大山祇神社さんの狛犬様です😊
大山祇神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
36520
佐川神社
鳥取県日野郡江府町佐川851
創立年代。豊前国宇佐宮より勧請し、一国八社八幡宮の一社と唱える。明治元年の神社改正の際に佐川社と改称。
1.2K
6
鳥取県江府町に鎮座する佐川神社にお詣りしてきました。
随神門を両脇から挟むような位置取りで狛犬さんが並んでいました。
反対側にならぶ吽形の狛犬さんたちは、随神門の陰に隠れているかのようです。
36521
本覚寺
富山県富山市婦中町富崎5153
本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。
1.8K
0
36522
豊栄神社
埼玉県深谷市黒田1497
もと字赤口にあったが、江戸時代初期の正保年間(1644~48)の頃、現在地の宮台に遷座されたという。いま元社地と呼ばれる地には御手洗の池がある。この池には清水が絶えず湧出して、多くの魚が棲んでいるが、これを採るものは一家断絶に遭うと言...
1.6K
2
豊栄神社、拝殿の様子です。こちらの神事である黒田のささら獅子舞は、秋の例祭で上演されている...
深谷市黒田の豊栄神社に参拝しました。
36523
平泉神社
三重県津市分部 154番地
創祀は不詳、当村の城主、分部左京亮殿の氏神であった。盛衰を経て明治40年、野図神社など6社を合祀し現在に至る。
771
11
平泉神社に⛩Omairiしました。
平泉神社、拝所の様子になります。
三重県津市分部の平泉神社に参拝しました。
36524
川嶋神社
愛知県名古屋市守山区川村町281
672
12
サクラが満開です。晴れた空ならば映えたかな?
本殿前にて撮影。上の四角いのは何だったかな?
手水舎の水は出てない。
36525
聖徳神社
静岡県浜松市西区湖東町6079−1
1.5K
3
静岡県浜松市西区湖東町の聖徳神社に参拝しました。
拝殿の正面となります。
拝殿の上部に掲げられている神額です。
…
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
…
1461/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。