ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36526位~36550位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36526
高良御子神社
福岡県久留米市山川町596-1
高良御子神社祭神は高良玉垂命の御子にて命に九躰の皇子あり、人皇二十代允恭天皇の御字(412~453)、高良の神の御託宣(おぼしめし)により安志岐山上に九躰の社を、大宮司孝成造立す。(古宝殿) 48代称徳天皇神護景雲二年(768)安志岐...
1.3K
5
高良大社の境外摂社、高良御子神社の二の鳥居です。扁額には「王子宮」と彫られています。当社は...
三の鳥居と階段の参道。扁額には「坂本宮」の文字が見えます。
高良御子神社(王子宮)の社殿、創祀は西暦400年代前半と伝わります。頭が平らな狛犬さんが守...
36527
浄明寺
岡山県高梁市川上町高山
御朱印あり
南北朝時代の文和2年の創建された
1.3K
5
御朱印を直書きで貰いました
高梁市の浄明寺の本堂です
高梁市の浄明寺の経蔵です
36528
仙光院
神奈川県三浦郡葉山町長柄1439
当寺は長谷山真福寺仙光院と称し、高野山真言宗(総本山和歌山県高野山金剛峯寺)に属しており、現在は第37代目です。永正年中(1504~20年)に長覺阿闍梨が開基したと伝えられます。風土記には「永正中長覺が再興する云々」とあり、永正より前...
1.6K
2
【湘南七福神(毘沙門天)】神奈川県葉山町 仙光院の本堂へと続く参道
【湘南七福神(毘沙門天)】神奈川県葉山町 仙光院の由緒
36529
八幡神社 (海津市南濃町志津)
岐阜県海津市南濃町志津511
1.1K
7
八幡神社の拝殿です。御祭神は応神天皇、比神、神功皇后です。
拝殿には龍🐲の彫刻があります。ちょっと暗くて見のくいですが後ろ姿(写真上)も撮影📷️です。...
拝殿の象🐘鼻を斜め後ろから撮影📷️です。
36530
日吉神社
和歌山県田辺市磯間23-33
1.0K
8
ちょっと秋が残ってる~(*≧ω≦)
社務所に人いませんでしたが、お参りの人は何人かいました。
元旦に行った神社も、日吉神社だった
36531
報恩寺
山梨県南巨摩郡身延町相又1727
御朱印あり
1.2K
6
身延町 報恩寺御首題をいただきました😊お近くの妙久寺さんで書いていただけました🙏
身延町 報恩寺さんにお参り🙏
報恩寺におまいりしました。
36532
玉造城
千葉県香取郡多古町南玉造1349番地2
御朱印あり
玉造城は栗山川東岸に位置し、その支流常磐川との合流域を北に望む樹枝状台地の先端に築かれています。小丘ながらも三方を急峻な崖に囲まれた天然の要害となっています。郭、腰曲輪、空堀、土塁などの遺構が残っており、現在残る南北二つの郭から、直線...
1.7K
1
道の駅「多古あじさい館」で御城印を購入しました。
36533
愛宕神社
静岡県掛川市西大渕5620
愛宕神社は静岡県掛川市西大渕に鎮座している神社です。愛宕神社の創建は天和2年(1682)、横須賀藩に入封した西尾忠成が本城である横須賀城の守護神として勧請したのが始まりと伝えられています。祭神である軻遇突智(迦具土)命はイザナギとイザ...
1.3K
5
こちらが拝殿正面となります
拝殿正面の上に掲げられている神額です。
拝殿にも由緒書きがありました。
36534
大坪神明社
富山県高岡市大坪町3丁目7−55
1.6K
2
大坪神明社の御社殿。#旅行先で朝散歩
令和二年十月にお参りした大坪神明社。鳥居前より。#旅行先で朝散歩
36535
佐為神社
島根県松江市宍道町白石1464
当社は延喜式内の社として白石村の内佐為谷人民の産土神にして 創立年代不詳ではあるが、出雲風土記所載の古社にして風土記には 狭井社とあり、延喜式神名帳には佐為神社とみえている。 当社の東方小丘は宇高森と云う風土記の佐為高守の社の旧所在地...
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する佐為(さい)神社にお詣りしてきました。11月も下旬にさしかかり、景色...
途中まではなだらかで後半で傾斜のある石段を進みます。ここから見る以上に石段は苔生していまし...
70段を過ぎた辺りです。目の前には随神門、狛犬さんの姿があります。
36536
細瀧神社
石川県羽咋郡宝達志水町 二口イ−16−1
本社ハ眞宗来迎寺ノ開甚デアル。當宇藤原十左衛門兼重ガ天文4年8月(438年前)不動明王尊ヲ勧請鎭座シ御祀リセシコトガ創建ノ由来ト伝ハレルモ神社明細帳二據ルト祭神ハ大物主命(別名大国主命)ヲ御祀リシ隨神トシテ不動明王尊ヲ鎭座シテアリ明治...
1.3K
5
細瀧神社鳥居前からの撮影。
細瀧神社沿革。令和五年一月廿二日参拝。
細瀧神社参道。整理されています。
36537
長栄寺
静岡県湖西市太田332
御朱印あり
770
11
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。御朱印は、高禅寺に…
長栄寺の本堂です。お参りさせていただきました。
長栄寺の慈母観音です。
36538
見性寺
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地179
1249年(宝治3年)、翠桂によって岩倉に開山。永正年間(1504年-1521年)に現在の勝瑞に移る。鎌倉時代初期には境内に勝瑞城が築城され、室町時代には阿波国の守護・細川氏と戦国大名の三好氏の本拠となる。
1.6K
2
見性寺は三好氏の菩提寺でもあり、三好一族のお墓も当然ありました。
見性寺の境内全景です。近代的な本堂が目を惹きます。賽銭箱などが見当たらず、やむを得ず手を合...
36539
浦添城跡
沖縄県浦添市仲間山川原
御朱印あり
浦添城跡は王宮が首里城に移される以前の舜天王統、英祖王統、察度王統の居城として琉球国中山の歴史の舞台となったお城の跡です。1609年の薩摩軍の琉球侵攻で焼き討ちされ廃城となりました。
1.5K
3
沖縄城跡第六弾。世界遺産ではないが「浦添ようどれ」で数量限定の御城印をゲットしました
浦添城跡資料ほか首里が中心となる以前、つまり前の王統時代はこの城が王宮でした。最終的に、1...
36540
毘沙門神明神社
神奈川県三浦市南下浦町毘沙門53
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
1.7K
1
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
36541
千光寺 (倉敷市真備町)
岡山県倉敷市真備町岡田846
御朱印あり
曹洞宗の仏教寺院。横溝正史の「獄門島」に出てくる千光寺のモデルとなった寺院として有名で、近くには横溝正史関連の施設が多数存在する。
1.4K
4
御朱印を直書きで貰いました
真備町の千光寺の本堂です
真備町の千光寺の山門です
36542
法久寺
山梨県南アルプス市中野554
御朱印あり
1.2K
6
法久寺の御首題です。南アルプス市長明寺にていただきました。
南アルプス市 法久寺さんにお参り🙏
南アルプス市 法久寺さんにお参り🙏
36543
専称寺
神奈川県南足柄市三竹229
1.6K
2
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の扁額
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の本堂
36544
稲葉神社
三重県津市稲葉町 462番地
延喜式神名帳「稲葉町神社貳座」社殿明細帳「式内稲葉神社 祭神 大年命,玉桂屋姫命 社殿 本殿 拝殿 参籠所 境内坪数五八二坪」氏子地域の稲葉は元多野田村蝿田村を合わせたものでこれらの村の産土神として鎮座の二座並座の神社である。左殿を伊...
1.0K
8
稲葉神社に⛩Omairiしました。
稲葉神社の御本殿を撮影させていただきました😊
稲葉神社の拝殿の内部を撮影させていただきました。廊下?の先が御本殿になります。
36545
幸栖寺
山梨県南巨摩郡富士川町天神中條768
御朱印あり
1.2K
6
幸栖寺でいただいた御首題です。御首題帳をお預けし、後日郵送していただきました🙏
幸栖寺におまいりしました。
幸栖寺におまいりしました。
36546
日枝神社 (静岡市葵区福田ヶ谷)
静岡県静岡市葵区福田ヶ谷779
創建年月は不詳であるが、安永七年四月再建された。明治八年二月村社に列格した。昭和二十一年七月三十日宗教法人の届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人に依る。法人設立の登記をした。静岡県神社庁等級は十二等級である。
1.4K
4
日枝神社、本殿の様子です。左の小さな祠はおそらく摂社のものと思われます。
拝殿奥から伸びる階段の様子。
こちらは日枝神社、拝殿の様子になります。
36547
和田乃神社
東京都青梅市日向和田2-317
往時和田村の総鎮守は和田明神と称していた。慶長三年日向和田村と日影和田村に分村したので三島明神と改称。明治維新の際和田乃神社と旧に復した。大正二年御在学中の昭和天皇が当地見学の折、お手植えの枝垂糸杉は神社の尊厳を高めている。
69
18
和田乃神社の道を挟んだ向かいに土俵があります。例大祭の時相撲が執り行われるようです。
和田乃神社の拝殿の扁額です。
和田乃神社の拝殿です。
36548
西光寺
岐阜県本巣市根尾水鳥212
文明6年(1474年)、栃川中将蓮実によって創建された。慶長5年(1600年)、7世・明順が現在地に移転させた。この年に本願寺12世・准如より阿弥陀如来像を賜った。これがいまの本尊である。鐘楼は1754年に建てられたが明治24年の濃尾...
1.3K
5
境内はこんな感じです。赤いAクラスが目立ちます(笑)。
西光寺の本堂です。本堂だけの写真はあまり撮りませんが、銅板が非常に美しいなと思ったので撮り...
本巣市にある大きめ・古い寺院には説明板があるので非常に助かります。
36549
須美禰神社
島根県雲南市加茂町立原115
出雲風土記に「汗乃遅社」、延喜式に「同社に坐す須美祢神社」である社で宇治にあった社である。同社という意味は合社でなく、別社として官幣を捧げた由緒ある社である。現在の宇能遅神社(宇治)とは深い関係のあった神社である。棟札の記録によれば「...
1.2K
6
島根県雲南市に鎮座する須美禰神社にお詣りしてきました。
拝殿のお姿です。のどかな山あいの神社ですが、拝殿の軒下には防犯カメラが…😨神社にはあって欲...
本殿をのぞみます。ご祭神は、須我禰命、猿田彦命、天鈿女命です。
36550
大蓮寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目1-30
御朱印あり
1.7K
1
書き置きだけが、無料です
…
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
…
1462/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。