ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36476位~36500位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36476
真福寺
山形県山形市渋江67
御朱印あり
1.1K
7
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第十四番札所の御朱印です。
真福寺の本堂になります。
真福寺本堂に掲げられた寺号額になります。
36477
法城寺
山梨県笛吹市八代町北925
御朱印あり
1.3K
5
法城寺でいただいた御首題です。
法城寺におまいりしました。
法城寺におまいりしました。
36478
三瓶神社
茨城県笠間市飯田
1.5K
3
鹿嶋明神が置いていったとされる3つの水瓶
三瓶神社 社号額。。。
三瓶神社拝殿。参拝させて頂きました。
36479
音崎神社
広島県広島市安佐南区大塚東二丁目16
御朱印あり
1.6K
2
音崎神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、音崎神社に参拝しました。
36480
崎原御嶽
沖縄県石垣市大浜
1.5K
3
崎原御嶽入口の鳥居です❗️
36481
御嶽神社 (旭町)
栃木県足利市旭町577-1
877
10
御嶽神社をお参りしてきました。
小児玉稲荷様の説明の立て札。
祇園稲荷様の説明の立て札。
36482
率土神社
千葉県袖ケ浦市神納3382
御朱印あり
1.5K
3
書置きの御朱印を頂きました。正月にいただけます。
御朱印はあるみたいですが、正月とかでないと頂けないようです。
率土神社を参拝しました。
36483
飯玉神社 (東金井町)
群馬県太田市東金井町1096−1
776
11
飯玉神社をお参りしてきました。
石灯籠の中に十二支の亥の置物。謎です。
石灯籠の中に十二支の寅の置物。謎です。
36484
多賀神社
愛知県知多郡阿久比町草木多賀前65
多賀神社の祭神は、 「伊弉諾尊・ 伊弉冉尊」 で、延命長寿の神様として近隣から多くの参拝者が訪れている。社伝によれば、創建は不詳であるが、 近江国 (現在の滋賀県)、 多賀大明神がこの地に降り立ったと伝えられている。 元和7年(162...
1.5K
3
通りがかりですが、立派な鳥居だったので撮影でした。
愛知県知多郡阿久比町草木多賀前の多賀神社に参拝しました。
多賀神社、拝殿の様子です。
36485
栖岸山 浄心寺
神奈川県伊勢原市石田299
天正2年(1574)相誉上人周貞が開山し、その後、嘉永2年(1625)鎌倉武士の末裔である岩崎外記が堂宇を建立。本尊の阿弥陀如来像は南北朝につくられ、観音菩薩、勢至菩薩の脇侍像は江戸時代のものである。鎌倉光明寺の末寺。石田村岩崎家の菩提寺。
1.5K
3
神奈川県伊勢原市 浄心寺の六地蔵、藁葺きの山門。
貪る人は貧しく、施す人は豊かに生きる。
神奈川県伊勢原市 浄心寺の本堂
36486
宗龍寺
岩手県盛岡市大慈寺町
1.7K
1
二つのお寺の区別がつきませんでした。後日追加したいと思います。
36487
信正寺
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2-27-2
1.7K
1
名古屋市瑞穂区にある信正寺の山門です。保育園があります。
36488
杵築神社 (秩父市久那)
埼玉県秩父市久那2627近辺
1.6K
2
こちらが拝殿の様子です。神社の詳細は分かりませんでしたが、多くの張り紙から地域の鎮守として...
秩父市久那の杵築神社に参拝しました。
36489
遍照寺
京都府南丹市美山町板橋石浦13
真言宗高野山・宝城院の末寺。北桑西国観音霊場第十二番の札所。天治3年(1128年)に智月法師が開いた。境内には五色の花が咲く。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
1.1K
7
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
丹波は北桑美山の山寺遍照寺さん、無住のお寺さんです
36490
北寺
高知県安芸郡安田町別所109-1
北寺(きたでら)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は金剛山、院号は弘泉院、別名は瑠璃光寺。本尊薬師如来をはじめとする平安時代中期の特徴を持つ仏像9躯が国の重要文化財の指定を受けている。
1.8K
0
36491
八坂神社 (大石田町豊田)
山形県北村山郡大石田町豊田660
1.3K
5
夕方で逆行📸✨自宅のような建物が入るので斜めから撮影しました❗
社殿に掲げている扁額になります。
鳥居と新しい社殿になります。
36492
菅原神社
鹿児島県指宿市東方1648
初代地頭津曲若狭守伴兼任が指宿の地 を支配した天文七年(西暦一五三八年) 戊戌に創建された神社です。古来、「学問の神様」「至誠の神様」とし て、天神様或いは天満宮と称えられ世の崇敬を集めています。
1.5K
3
こちらが拝殿内の様子です。
菅原神社、拝殿の様子になります。
鹿児島県指宿市東方の菅原神社に参拝しました。
36493
浄正寺
宮城県亘理郡山元町山寺字浜35
御朱印あり
1.2K
6
山元町 浄正寺のご朱印です。同町の称名寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山元町 功徳山浄正寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
山元町 浄正寺 参道途中に建つ山門です。
36494
大黒魂神社
群馬県吾妻郡長野原町長野原
1.7K
1
諏訪神社の隣に鎮座していました。
36495
照蓮寺
青森県五所川原市金木町朝日山259
御朱印あり
1.6K
2
津軽八十八ヶ所霊場第8番札所の御朱印です。
照蓮院の本堂を道路から撮影しました。
36496
結縁寺
静岡県掛川市結縁寺54
御朱印あり
1.4K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。1番札所です。公会堂に貼られている電話番号 1番上の方...
結縁寺の入口石碑です。
結縁寺の本堂になります。
36497
大沢内観音堂
青森県北津軽郡中泊町大沢内438-5
御朱印あり
1.6K
2
津軽八十八観音霊場第88番札所の御朱印です。
大沢内観音堂を撮影しました。
36498
龍翔寺
静岡県浜松市北区引佐町的場93−25
1.3K
5
1月訪問。龍翔寺本堂(遠)
1月訪問。龍翔寺へその緒観音
1月訪問。龍翔寺梵鐘
36499
御竈殿
岡山県岡山市北区吉備津931
御朱印あり
江戸時代、慶長11年(1606年)の鉱山師・安原知種による再建。単層入母屋造の平入で、本瓦葺。南北に伸びた長方形で、北二間に釜を置く。金曜日を除く毎日、特殊神事の「鳴釜神事」が行われる。国の重要文化財に指定されている。
1.0K
8
御竈殿の御朱印です😃
御竈殿(吉備津神社)
御竈殿(吉備津神社)
36500
人丸神社
福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
御朱印あり
1.0K
8
人丸神社 住吉神社摂社。御朱印は住吉神社でいただきました。
人丸神社 住吉神社摂社
こちらは住吉神社の境内社の「.人丸神社」になります。
…
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
…
1460/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。