ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36401位~36425位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36401
雄冬神社
北海道増毛郡増毛町雄冬91−8
1.5K
6
雄冬神社の拝殿になります
雄冬神社の左手のおきつねさんになります
雄冬神社の右手のおきつねさんになります
36402
覚性院
愛知県蒲郡市西浦町北馬相11
御朱印あり
1.9K
2
愛知県蒲郡市の覚性院の御朱印です。
こちらは、三河新四国八十八ヶ所霊場59番、60番 霊場になります(^^)
36403
近津尾神社
滋賀県大津市国分二丁目442
近津尾神社(ちかつおじんじゃ)は、滋賀県大津市国分に鎮座する神社である。
2.1K
0
36404
天満神社 (阿南市宝田町)
徳島県阿南市宝田町梅の本485
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。由緒不詳。
1.5K
6
天神さんと言えば牛ですが、立ち姿の牛はあまり見たことが有りません。
天満神社の本殿です。
天満神社の拝殿内です。
36405
興福寺北円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
1.3K
8
直書きしていただきました。
興福寺 北円堂(国宝)
「興福寺」に参拝記録でアップしましたが、個別にもアップできるようでしたので、参拝記録として...
36406
正林寺
愛知県高浜市呉竹町2丁目1-5
1.1K
10
正林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、扉が開いてましたので御本尊さまにご挨拶させていただ...
「呉竹の井」の隣には「正林寺貝塚」の説明板が設置されています。この附近一帯から土器のかけら...
本堂の裏には「呉竹の井」があります。南北朝時代の第96代後醍醐天皇のころ、北畠親房は陸奥に...
36407
微妙殿 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町
1.9K
2
「微妙殿」と書いてあります。
36408
賀茂神社
鳥取県日野郡日野町本郷72
治承年中に長谷部信連が伯耆国に流され、この地に在住したときに、山城国の賀茂神社を勧請したものと伝えられる。
1.4K
7
鳥取県日野町に鎮座する賀茂神社にお詣りしてきました。国道180号に接していますが、正面に差...
⛩️をくぐると狛犬さん、燈籠、随神門と並びます。そして、さらに先には社殿の姿も見えます。
一組目の狛犬さんは構え型です。身体の一部に剥落が見られます。長い間お疲れさまです。
36409
押立神社
東京都府中市押立町4丁目31−15
慶長年間に、山城国稲荷大神(現在の京都伏見稲荷大社)の分霊を鎮祭したのが創建。御祭神、稲蒼魂命は稲霊で、我々の生命の源である食物を司る神、農業の守護神、商売繁盛の神として信仰されています。当初は、現在の多摩川の辺に鎮座していたが、正保...
1.9K
67
東京都府中市「押立神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「押立神社」・立看板(御由緒書き)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「押立神社」・本殿…本日の参拝記録です。
36410
吉川稲荷神社
愛知県大府市吉川町6丁目310
御朱印あり
1.3K
8
愛知県大府市の吉川稲荷神社の御朱印です。
毎年3月に行われるお祭にお詣りさせて頂きました^o^
吉川稲荷神社を祭に合わせて参拝しました。
36411
清心寺
大分県由布市挾間町七蔵司字セト910-4
1.8K
3
清心寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
清心寺の由緒書きです。🙏
清心寺の入り口です。🙏
36412
高野神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上平沼田292番地
高野神社(たかのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社である。
2.1K
0
36413
熊野神社 (葉鹿町)
栃木県足利市葉鹿町1343
1.1K
10
拝殿を正面から。戸の投入口からお賽銭を入れられる。
覆屋越しに本殿を撮影。
境内社。それぞれの特定はしてません。
36414
小針薬師如来堂
宮城県角田市稲置字小針
薬師堂は、かつては西方の水田にあったが、洪水の被害を避けるため、明治年間に移転したものである。木造の本尊薬師如来坐像は、像高111.4cmでカヤ材の寄木造で、胎内に縁起や造立者名がしるされており、当時の信仰のあり方を知る上で貴重な資料...
482
17
帰りの参道の様子です 竹林の心地良い音色が、帰りも聞こえてきました
❸境内から見た、本堂の様子です 静寂に包まれ 癒されました
❸境内から見た、本堂の様子です
36415
大主神社 (大主御嶽)
沖縄県宮古島市伊良部
1.7K
4
伊良部島にある神社です。2015年に橋が開通しました。
伊良部港近くにある神社です。
36416
無名稲荷
千葉県市原市のどこか
御朱印あり
1.7K
4
秋葉原キツネまつり限定御朱印をいただきました。
秋葉原キツネまつりという同人即売会で千葉から来られてました。(本社は参拝不可)
36417
若宮八幡神社
福島県いわき市平下片寄字志多田68
御朱印あり
創建は、平安時代の康平6年(1063)お伝えられています。源頼義公が欧州討伐の際に、源家が崇敬する石清水八幡を磐城の地に勧請し、戦勝を祈願したのが始まりとされています。
882
13
書置きの御朱印を立鉾鹿島神社にて頂きました。すぐの対応が難しいので、郵送を提案して頂き送っ...
いわき市 若宮八幡神社 神橋から参道入口の様子です。祭神・大雀命
いわき市 若宮八幡神社 神橋から社号標越しに鳥居周りの様子です。
36418
槙島城跡
京都府宇治市槙島町大幡
1.9K
2
京都府宇治市槙島町大幡槙島城址🏯です。先週の麒麟が来るでやってましたので見に行きました😄住...
槇島城は、1573年(天正元年)に足利義昭が織田信長に対して兵を挙げた「槇島城の戦い」の舞...
36419
延命地蔵尊 (東松山ぼたん園)
埼玉県東松山市大字大谷1130
江戸時代中期の頃のものと云われ、延命地蔵として地域をご守護下されております当市の要望により地蔵尊の鎮座されているこの地が ぼたん園公園として地域の皆様に憩いの場となり親しんでいただくこととなりましたご来園の皆様この延命地蔵尊の功徳に授...
1.2K
9
『延命地蔵尊(東松山ぼたん園)』江戸時代中期の頃ものと云われ、地域をご守護くださっておりま...
『延命地蔵尊(東松山ぼたん園)』江戸時代中期の頃ものと云われ、地域をご守護くださっておりま...
『延命地蔵尊(東松山ぼたん園)』汲み上げポンプがありました。
36420
波除弁財天
東京都中央区築地6丁目20-37
御朱印あり
1.3K
8
七夕限定御朱印を頂きました。
波除神社の境内に鎮座する「波除弁財天」。
波除神社の境内に鎮座する「波除弁財天」の案内。
36421
岬大明神
鹿児島県大島郡和泊町国頭
1.5K
6
沖永良部島空港近くにある神社です。
岬大明神本殿はなく石碑のみです❗️
岬大明神鳥居です❗️
36422
濁池 (忍野八海六番霊場 祭神:阿那婆達多竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草360 濁池
ひれふらす 龍の都のあらましきくみてしれとや にごる池水
1.7K
4
忍野八海六番霊場濁池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海六番霊場 濁池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海六番霊場 濁池。いうほど濁ってはいませんでした。
36423
愛宕宮
大分県宇佐市大字下高家565
981
12
宇佐市愛宕宮の末社の方から愛宕宮境内の様子です。
宇佐市下高家の愛宕宮の末社です。左側は蛭子神社です。
宇佐市下高家の愛宕宮の境内の末社です。大きい方右側は、住吉神社です。
36424
東洋稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字東洋140番地
御朱印あり
当神社は弘化3年(1846)亀田郡函館の杉浦嘉七創立。神社社格改正にともない明治8年村社に列格する。平成8年9月神社改築落成する。
1.4K
7
2022/04/03
稲荷神社からの眺望です。パノラマで撮りました。
稲荷神社からの眺望です。
36425
新宿日吉神社
神奈川県厚木市下荻野1114
荻野神社の兼務社
1.7K
4
神奈川県厚木市 新宿日吉神社の社殿です。✴︎1871年に、山王社から日吉神社へと改称しています。
神奈川県厚木市 新宿日吉神社の鳥居と社殿へと続く参道です。
12月でも紅葉が鮮やかな赤できれいでした。
…
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
…
1457/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。