ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36326位~36350位)
全国 55,270件のランキング
2025年10月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36326
信行寺
東京都練馬区練馬2-12-11
信行寺(しんぎょうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍王山。本尊は、阿弥陀如来である。第二信行寺本堂には、ねりま浄苑を併設している。
2.3K
0
36327
月野瀬神社
広島県広島市安佐北区口田一丁目20-1
御朱印あり
月野瀬加茂大明神と古くは称し、昭和初期に社殿を改築し現在に至る。
2.0K
3
月野瀬神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐北区口田にある、月野瀬神社に参拝しました。
広島市安佐北区口田にある、月野瀬神社に参拝しました。
36328
大当峯神社
愛知県新城市富栄大道上19
創建は明らかではない。安永元年壬辰年(1772)12月、氏子中にて社殿再建の棟札あり。富栄の氏神として鎮座。村民の崇敬あつし、明治5年10月12日、村社に列格し、同40年10月26日、共進指定をうけた。
2.1K
2
大当峯神社、拝所の様子になります。
愛知県新城市富栄大道上の大当峯神社に参拝しました。
36329
浮洲神社
島根県出雲市灘分町1950
明応三年(1494年)の創建で、出雲大社の御分霊を勧請。斐伊川の流れが変わる度に鎮座地が替り、これまでに5回地鎮地が替わっている。
1.3K
10
島根県出雲市に鎮座する浮洲神社にお詣りしてきました。
一対目の狛犬さんたちは大きくて堂々としたお姿です。
二対目の狛犬さんたちです。
36330
恩名三嶋神社
神奈川県厚木市恩名3-9-6
愛甲熊野神社の兼務社
1.7K
6
神奈川県厚木市恩名 三嶋神社の参道です。こちらからはフェンスに鍵が掛かっており、立入禁止に...
神奈川県厚木市恩名 三嶋神社の社殿側から見た景色。雨の日の方が人も少なく、いいかもしれません。
神奈川県厚木市恩名 三嶋神社の寺号標
36331
瑠璃光薬師如来尊 (峰の薬師)
山形県米沢市小野川町
御朱印あり
瑠璃光薬師如来尊…『小野小町の建立と伝えられる霊験あらたかな湯の神である。御本尊は峯の薬師を祀ったもので、もと尼湯の傍にあったものを大正2年(1913)現在地に遷宮した。子供の無病息災を願ってこけしを奉納する風習がある。前立薬師如来尊...
1.1K
12
参拝記録の投稿です。(直書き)瑠璃光薬師如来尊(峰の薬師)奥羽三十六薬師霊場 第二十七番札...
瑠璃光薬師如来尊(峰の薬師)の薬師堂です。
瑠璃光薬師如来尊(峰の薬師)の参道です。
36332
東樹院
神奈川県横浜市港南区笹下2-24-17
御朱印あり
2.0K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
横浜市港南区 に伝わる昔話『東樹院の文福茶釜』というのがあるそうです。この話を伝えるタヌキ...
横浜市港南区笹下の東樹院さまです。沙門順玉が大治2年(1127)に創建したと伝えられ、その...
36333
本門山 宗傳寺
静岡県藤枝市藤枝1-4-27
御朱印あり
2.0K
3
直書きにていただきました。
藤枝市 宗傳寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみさせていただきました🙏
36334
湯権現神社
鹿児島県指宿市西方1408
当社は、島津斎興公が、天保2年(1831年)に湯の里の長井温泉行館を当地に移されたおり、同時に遷座させたものと言われている。当初は、九州一の富豪と称された湊太左衛門の第5代濱崎貞章によって創建されたとし、石碑は第6代目の濱崎大平次によ...
2.0K
3
左側が湯権現の社殿、右側は相殿の八幡社です。
こちらは参道中程にある二の鳥居の様子になります。すぐ脇には共同浴場の二月田温泉があります。...
鹿児島県指宿市西方の湯権現神社に参拝しました。
36335
花国山 観音寺
大阪府東大阪市西石切町2丁目8−46
御朱印あり
石切神社の西、素朴なたたずまいの融通念佛宗寺院。鎌倉時代の十三重石塔が残された歴史の古いお寺です。
1.9K
4
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
お参りしました。本殿をわざわざ開けてくださりました。
36336
瀧清水神社
岩手県花巻市桜町3丁目47
御朱印あり
1.9K
4
瀧清水神社の御朱印です、鳥谷崎神社で書いてもらえます。
瀧清水神社を参拝しました。
36337
弥栄富神社
長野県諏訪郡下諏訪町木の下628
921
14
弥栄富神社の拝殿にかかる扁額。
弥栄富神社境内に鎮座する本殿。
境内に鎮座する「弥栄富神社」。
36338
妙見寺 (亀崎相生町)
愛知県半田市亀崎相生町3-32
御朱印あり
亀崎相生町(かめざきあいおいちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は山出厚潤氏。
1.4K
9
妙見寺の御首題です。駐車場🅿️から下りて行くとちょうど御住職さまにお会いし、御首題を頂けま...
御首題と一緒に頂いたパンフレットです。(昨年秋の参拝です)
妙見寺の本堂です。江戸時代に亀崎港の船乗りにより勧請さるた妙見菩薩が祀られています。妙見寺...
36339
松縁寺
福島県田村郡小野町上羽出庭東前65-1
安土桃山時代の開創。享保年間の二回火災に遭い焼失した。その後、大壇那吉田丹波守が発起人となり、天保15年に堂宇が落成された。
1.8K
5
小野町 一庭山寳珠院松縁寺 参道入口の門柱とその横に建つ石碑です。 ご本尊・阿弥陀如来 浄...
小野町 松縁寺 参道沿いに安置されている地蔵尊像です。
小野町 松縁寺 正面から本堂です。安土桃山時代の開創。享保年間・天保年間の二回火災に遭い焼...
36340
神明神社 (出川神明神社)
愛知県春日井市出川町1丁目1
1.8K
5
拝殿の横にあった案内図です。
神明神社に参拝してきました。青空に白い社殿が映えますね。
3月訪問。神明神社拝殿
36341
桂林寺
京都府亀岡市本梅町平松中野垣内18
1.3K
10
桂林寺の説明書きです。
桂林寺の本堂です。お寺は高台にあり、下の道路から見えていたので、気になってて、今回お参りし...
水は溜まっていませんが、池と祠です。おそらく弁天堂だと思います。
36342
慈光寺
山形県山形市宮町1-12-21
1.7K
6
慈光寺の本堂になります。御朱印はやっていませんと言う事でした🥲
慈光寺の境内社、稲荷神社みたいでした。
慈光寺の本堂内に曹洞宗の冊子等有りました。
36343
日光寺
滋賀県米原市日光寺字東谷142
創建年代は不詳だが、名超童子によって創建されたと伝わる。中世には500石の寺領をもち、東谷には49の末寺や薬師堂・観音堂・三重塔・仁王門・講堂・惣湯屋があったという。元亀2年、兵火を受けて堂宇が焼失した。こののち再建されるが、寺の規模...
1.9K
4
日光寺の概観です。かなり茂った森の中にあります。どうやら無住のようでした。
駐車スペースのところには、由緒が記された石碑が置かれていました。鬱蒼と茂る木を避けて撮った...
参道を進むと、本堂などがある区画の手前に駐車やUターンできる場所があります。私はUターンで...
36344
珠德寺
山形県最上郡最上町志茂1634−6
316
20
〘珠德寺〙最上郡最上町の珠德寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。裏側は山に...
〘珠德寺〙供養碑等が並んでおりました。
〘珠德寺〙六地蔵さんが出迎えてくれます😊。
36345
八幡神社 (根獅子)
長崎県平戸市根獅子1502
1.2K
11
八幡神社さんの狛犬様です☺️年代は不明でした😅
八幡神社さん、本殿になります。
八幡神社さん、拝殿になります。
36346
金龍寺
岐阜県各務原市大佐野町3-6
創建年代は不詳ながら、かつては浄土寺と呼ばれていた。厚見郡加納町の森孫作の子で出家した壽柏という僧が、住持するにあたって荒廃した寺を見て嘆き、寺一帯の領主であった坪内権之助へ訴えて再興した。延享2年(1745年)9月には改宗して寺号も...
2.0K
3
本堂の左奥には稲荷神社のようなものがありました。賽銭箱が昔のポストになっていて面白かったです。
本堂横の由緒書きです。かなり昔からあったようですが、今は無住みたいです。ただ、本堂右手に住...
金龍寺の標柱です。右側には地蔵群のようなものがあり、奥に本堂があります。境内にはここから入...
36347
福江城
長崎県五島市池田町1−2
御朱印あり
1.5K
8
【福江城】御城印を購入しました。
福江城 続日本100名城
福江城 続日本100名城
36348
剣映山 玉泉寺
神奈川県横浜市青葉区元石川町3599
2.0K
3
横浜市青葉区あざみ野の玉泉寺
玉泉寺山門の吽形像。
玉泉寺山門の阿形像。
36349
荻伏神社
北海道浦河郡浦河町荻伏町483番地
御朱印あり
萩伏村は赤心社の移民によって開拓された地である。移民の殆どはキリスト信者であったため神社の必要がなかったが、軍部の要請もあり、戦勝祈願出征兵の歓送等、また時移り人変って村として当然神社の必要が痛感されたため、昭和16年11月に長岡隆一...
1.8K
5
荻伏神社の御朱印になります。浦河神社にて頂きました。
荻伏神社の境内からの景色です。夕方遠くに太平洋が見渡せます。
荻伏神社の社額になります。
36350
原地神社
三重県南牟婁郡御浜町大字神木1163
当社の創始年代は不明であるが、社宝として慶長10年(1605)の棟札が伝存しており、少なくとも江戸期以前まで遡るものと思われる。かつては、川瀬神社と称し、上野・栗須・川瀬地区の産土神として氏子の崇敬を集めていた。明治39年12月、神饌...
2.0K
3
原地神社、拝殿の様子です。
原地神社、拝殿の様子です。
南牟婁郡御浜町大字神木の原地神社に参拝しました。
…
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
…
1454/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。