ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36001位~36025位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36001
小林八幡神社
兵庫県三木市別所町小林566
御朱印あり
1.7K
5
小林八幡神社の御朱印です😃御阪神社で頂きました✨️
境内の木に生えてた🍄 食べると1UPするかな~w
小林八幡神社の拝殿です
36002
伊勢神社
鹿児島県いちき串木野市元町227
2.0K
2
伊勢神社天照大神様おまいりしました。
いちき串木野市元町ですが、浜町公民館
36003
瑠璃山常光寺
岡山県小田郡矢掛町本堀
御朱印あり
江戸時代の貞享3年に弘吽法印によって創建されたそうですその後寺門衰頽の一時期を経て明和、安永年間に霊明法印によって再興され、安政5年に現在地に移転されたそうです
1.6K
6
大光院様でいただいた高野山真言宗備中霊場の御朱印です。
雨模様だったので後日参拝するつもりでしたが、帰りに寄ってみました。大光院様が連絡してくださ...
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。大光院様で『今までは無住だったけど少し前から副住職が...
36004
日本キリスト教団弘前教会
青森県弘前市元寺町48
当教会は、1875年に創立された東北最初のプロテスタント教会です。 1874年(明治7)、津軽藩の藩校であった東奥義塾が再興された際、元津軽藩士でキリスト教徒であった本多庸一初代塾長が、北米のメソジスト教会より日本に派遣されていたJ・...
2.1K
1
弘前市の日本キリスト教団弘前教会です。日本キリスト教団弘前教会は1875年(明治8)に、北...
36005
長寿寺
山形県酒田市鶴田寺の越2
644
16
本堂に掲げられた山号額です。ご住職がお留守だったため詳細は不明ですが、坊守さんは御朱印をお...
閻魔大王のアップです。
本堂内の様子です。閻魔大王像や十王像等が並んでいました。
36006
隣海院
静岡県湖西市新居町新居1353−1
御朱印あり
1.5K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
隣海院の本堂です。お参りさせていただきました。
12月訪問。隣海院本堂
36007
東寺尾庚申塔
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾7丁目26
1.1K
11
神奈川県横浜市鶴見区 東寺尾庚申塔です。
神奈川県横浜市鶴見区 東寺尾庚申塔の案内板です。
東寺尾庚申塔神奈川県横浜市鶴見区北寺尾7丁目26供養塔
36008
城山神社
石川県七尾市古府町
1.7K
5
七尾城跡にある城山神社さんになります。
七尾城跡にある城山神社さんへ参拝に上がりました。
城山神社の社です。こちらにもしっかりとお詣りさせていただきました。
36009
妙伝寺 (哲西町)
岡山県新見市哲西町大竹
御朱印あり
1.7K
5
御首題を直書きで貰いました
石造五重塔がありました
哲西町の妙伝寺の位牌堂です
36010
石尊神社
山梨県北杜市白州町島原3107
創建は応永5年(1398年)に勧請されたのが始まりと伝えられています。中世は領主である武田家に崇敬庇護され、武田信虎や家臣である馬場信房が社殿を修営し文禄3年(1594年)には社殿が再建されています。
1.7K
5
参道の横には赤松が生えており、北杜市の天然記念物に指定されています。
狛犬に加え、たくさんの石仏がありました。見にくいですが、奥に一際大きい不動明王?の石仏があ...
階段を登った先にある本殿です。彫刻は立川流のようです。
36011
愛宕神社 (海老瀬)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6078
1.2K
10
拝殿の装飾。小さな神社ながら立派。
社殿の隣の地区の集会所。
庚申塔などの石造物が並ぶ。
36012
浮洲神社
島根県出雲市灘分町1950
明応三年(1494年)の創建で、出雲大社の御分霊を勧請。斐伊川の流れが変わる度に鎮座地が替り、これまでに5回地鎮地が替わっている。
1.2K
10
島根県出雲市に鎮座する浮洲神社にお詣りしてきました。
一対目の狛犬さんたちは大きくて堂々としたお姿です。
二対目の狛犬さんたちです。
36013
教福寺
兵庫県神戸市灘区青谷町4-8-17
御朱印あり
開堂主である竹尾法智法尼が神戸御影にて法修教会として法華経の道場を開いたのが起こりである。竹尾法尼は篤い信仰で檀信徒教化に邁進し城跡であった高原悦太郎氏邸宅の寄進により昭和46年にここ神戸青谷の地に移転し清光山 教福寺とした。
1.9K
3
2022.01.25
教福寺におまいりしました。
教福寺におまいりしました。
36014
天満神社 (塩田町)
佐賀県嬉野市塩田町大字久間丁3812
543
17
天満神社さんの狛犬様です😊
天満神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
36015
蓮行坊
静岡県富士宮市北山4952
御朱印あり
1.6K
6
蓮行坊でいただいた御首題です。
蓮行坊におまいりしました。
蓮行坊におまいりしました。
36016
稱名寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字栗屋1023
円城寺(えんじょうじ)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区に所属している。河野九門徒のひとつ。
1.8K
4
本堂裏の駐車場から行き来できるように、本堂の南には細い通路がありました。駐輪場もあります。
参道は割と長いです。こちらからも車で入ることができるようで、山門の右手は境内へ入れるように...
稱名寺の参道口です。門柱がありますが、奥にも山門と標柱があります。
36017
福寿院
東京都足立区伊興2-18-18
御朱印あり
天和3年(1683)に入滅した慶宥大和尚が開山、慈慶大和尚が中興したとされる。本堂は昭和20年米軍機の空襲にて焼失するも、昭和53年再建。
2.0K
2
足立区伊興、福寿院の参拝記録です。
足立区伊興、福寿院の本堂です。
36018
石占井神社
滋賀県大津市坂本3丁目16-4
1.1K
11
🌟滋賀県大津市坂本/石占井神社
石占井神社の本殿です。
石占井神社の石占井大明神です。
36019
加茂神社
滋賀県甲賀市水口町虫生野393
社伝によれば室町幕府の衰退により、 一、四六七年応仁の乱以後、戦国時代となり、山城の国郷民の德政要求や、土一揆蜂起寺五〇有余年の姜政要求運動を端緒として「後柏原帝の大永年間(一五二一年)山城の国加茂神社の分霊が勧請され、当地の氏神とし...
1.7K
5
拝殿奥、上段本殿への階段の様子です。
水口神社、拝殿の様子になります。
境内入り口の様子です。
36020
八幡神社 (平松)
兵庫県丹波市春日町平松768
942
13
境内から少し離れてますが、配置図にあった地蔵尊です。
厄神さんには、幕が掛けられ、お酒やお餅などがお供えしてありました。
本殿横の厄神さんです。幕が掛けられて、お供えがしてありました。境内で焚き火をされた跡があっ...
36021
蓮照寺 (広島市)
広島県広島市東区牛田東3丁目3−1
御朱印あり
1.9K
3
御首題を頂きました。御首題拝受865ヶ寺目。
蓮照寺、本堂になります。
36022
本蓮寺
静岡県浜松市中区春日町13
御朱印あり
1.6K
6
本日、うかがって頂いた書き置きの御首題になります。
本日、うかがった本蓮寺様の御本堂になります。
過去に日蓮宗/真浄山本蓮寺様にうかがいました。
36023
紫雲山 千眼寺
群馬県館林市仲町12-23
1.3K
9
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 千眼寺 新四国霊場と伊豫國一番しか読み取れない
参拝記録保存の為 千眼寺 本堂前にて
36024
心経寺
静岡県三島市大宮町1丁目8−15
2.2K
0
36025
西室院
奈良県高市郡高取町大字清水谷1262
御朱印あり
1.7K
5
西室院さんの御朱印を頂きました
西室院さんの御本堂?でございます
授与所のアマビエさまでございます
…
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
…
1441/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。