ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3551位~3575位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3551
東郷神社
福岡県福津市渡1815番地1
御朱印あり
日露戦争時、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り講和のきっかけを作った元帥海軍大将の東郷平八郎を祭神とする。生前の東郷との親交もあり、東郷の偉業に感銘した宗像郡津屋崎町(福津市の前身)出身の獣医師安部正弘の提唱によって1922年(...
27.4K
54
気さくなおばあちゃんに直書きで書いて頂きました
本殿は他の神社さんとは違う変わった作りになっていて印象深かったです。宮司さんはご婦人ですが...
境内の中には綺麗な紫陽花の花が咲いていて、心癒されました。
3552
勝手神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山2354
御朱印あり
吉野大峰山の鎮守社である吉野八社明神の一でかつては「勝手明神」と呼ばれた。吉野川水源に当たる青根ヶ峰は古くから水神として崇敬を受け、山頂付近に金峯神社(奥千本)・山腹に吉野水分神社(上千本)・山麓に勝手神社(中千本)が建てられた。勝手...
18.9K
139
2023/03/31
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3553
東大寺三昧堂 (四月堂)
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
14.1K
186
Received handwritten in book
四月堂過去の参拝記録です
東大寺四月堂は、閉堂中でした。
3554
聚楽園大仏 (大仏寺)
愛知県東海市荒尾町西丸山聚楽園公園内
御朱印あり
聚楽園大仏(しゅうらくえんだいぶつ)は、愛知県東海市荒尾町にある曹洞宗大仏寺(普済寺)が所有する大仏である。1923年に山田才吉が昭和天皇御成婚記念事業として私財を投じ、1927年に開眼しました。当時は観光色が強い大仏でしたが、山田才...
28.5K
42
普済寺さんの授与所で頂いた御朱印です。
平成30年7月21日に伺いました。他の人がいなかったので、快晴の中で大仏様と一対一の対面でした。
愛知県東海市が誇る聚楽園大仏の表参道の中腹に立する吽形の仁王像です。 少なくとも大仏様が塗...
3555
武蔵寺
福岡県筑紫野市武蔵621
御朱印あり
武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)。
27.2K
55
直書きの御朱印いただきました
武蔵寺の心字池です。
樹齢1300年の藤近くで見ると立派でした!
3556
松尾寺
奈良県大和郡山市山田町683
御朱印あり
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。日本最古の厄除け寺と称され、2月・3月の初午の日の縁...
20.9K
118
松尾寺の御朱印。参拝記録。
百合の花の香りで癒されました。
松尾寺 役行者霊跡&大和北部八十八霊場
3557
駒形神社
千葉県流山市東深井313
御朱印あり
かってこの一帯には、官営の野馬放牧場である小金牧が設置されており、古より緑豊かな馬の産地として知られておりました。御社伝によりますと、八幡太郎源義家公が奥州出陣の折に立ち寄られ、愛馬を繋ぎ憩われたとされる椋の木の後裔が鳥居左手に残され...
27.4K
53
直書きを拝受しました。
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 天神社
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 浅間大神 の文字が見えます。
3558
上総国分寺
千葉県市原市惣社1丁目7-23
御朱印あり
国分寺
国分寺は、今から千二百五十年ほど前、聖武天皇の詔によって、国の平和と繁栄を祈るために全国六十か所余りに建てられた僧寺と尼寺からなる国立寺院で、地方の仏教や文化の中心となりました。上総国分寺は、その中でも規模が大きく、伽藍も良く整った代...
28.5K
42
^_^^_^^_^^_^
市原市惣社の上総国分寺です。天平期には法隆寺の五重塔の2倍近い高さのある七重塔が在ったそうです。
国分寺から市原市役所をはさみ逆側には国分尼寺跡があります。伽藍の一部が再建されています。国...
3559
菊水寺
埼玉県秩父市下吉田1104
御朱印あり
秩父三十四箇所
八人峠に出没した盗賊が旅僧の導きで改心し、菊水の霊泉で心身を洗い出家した。そして彼らは旅僧から与えられた三体の聖観音像を守り、草庵を結んで仏道に精進し、峠の通行の安全を祈願した。やがてその一人が草庵を現在地へ移した。これが寺の草創である。
16.7K
160
菊水寺きくすいじ秩父三十四箇所観音 第33番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の本堂です。「正大悲殿」と掲げられています。御本尊の聖観...
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の境内の水盤です。
3560
青渭神社
東京都調布市深大寺元町五丁目17-10
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、古くから深大寺町の総鎮守として信仰を集めた。かつては社地内には大池があって湧き水が湧き、青波をたたえていたことから、青波天神社とも称された。
19.7K
134
御朱印は紙渡しになります🤗
明治13年10月と刻まれてます
台座に石工さんの名前があったのですが一文字読めなくて…神職の方にお聞きしたところ「内藤留五...
3561
龍石寺
埼玉県秩父市大畑町15−31
御朱印あり
秩父三十四箇所
帝の病気平癒を祈るため弘法大師が作られた千手観音像が、悪竜の害で苦しんでいた村人を救った。この感謝のために村人は堂字を建立して千手観音像を安置した。御堂は盤石の上に建っており、寺の災害には盤石が割れて災を除いている。
16.6K
161
龍石寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺の観音堂です。「厄除け観音」として知られ、特に女性の19...
観音堂のとなりに三途婆堂(さんずばどう)があります。三途の川の川辺で死者の服をはぎとる奪衣...
3562
覚園寺
神奈川県鎌倉市二階堂421
御朱印あり
1218年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、覚園寺のはじまりです。1296年、北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、それまでの薬師堂を真言宗だけでなく、真言・天台・ 禅・浄土の四宗を...
23.4K
93
覚園寺の御朱印を直書きで頂きました。
愛染堂前の紅葉と石塔です。覚園寺の境内で写真撮影が出来るのはここまでです。薬師堂や地蔵堂な...
境内に入ってすぐ正面にある愛染堂です。
3563
多田寺
福井県小浜市多田27-15-1
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
石照山多田寺は霊峰多太ヶ岳とともに役の行者神変大菩薩の開くところにして山岳宗教若狭修験の根本道場である。当山の開創は天平勝宝元年(749)今を去る1257有余年前である。開基は勝行上人で、上人は多田が岳に数百日篭り、行、満ちて法力を得...
21.7K
117
北陸白寿三十三観音 二番札所
多田寺にお参りしました✨寺号標と山門です✨
多田寺の本堂です✨北陸三十三観音霊場の第4札所だと思って来たら、違うとの事でした。以前の投...
3564
お亀明神社
山口県下関市中之町1
御朱印あり
神社地は古くは島でしたが、江戸時代の始め頃、毛利藩によって街の発展のために陸続きにする埋め立て工事がおこされました。しかし海峡の潮の流れは、ひと岩沈めればひと岩を流す急潮であり、工事は多大の工費と、人の命を犠牲にするのみでなかなか成し...
19.4K
133
お亀明神社 亀山八幡宮境内社
お亀明神社 亀山八幡宮境内社
お亀明神社 亀山八幡宮境内社
3565
花岡八幡宮
山口県下松市末武上400
御朱印あり
ご由緒 和銅2年(709)春 宇佐神宮より分霊
25.5K
71
【花岡八幡宮】御朱印(直書き)をいただきました。
花岡八幡宮のはさみ紙です。
花岡八幡宮の願掛けの御神馬です。
3566
敷島神社
埼玉県志木市本町2-9-40
御朱印あり
敷島神社は、当地の浅間神社に、字市場の村社の村山稲荷神社・星野稲荷神社と無格社の水神社の三社を明治40年に合祀、敷島神社と改称して成立したといいます明治5年に富士塚として造成したといいます
23.9K
87
水宮神社にて直書きを頂きました!
敷島神社を参拝しました
敷島神社を参拝しました
3567
小田鹿島神社
福島県福島市小田鹿島山29
御朱印あり
昔、篠生(信夫)が湖沼であった時、わずかに水上に出ていた鹿島山上に蝦夷地経営のため、常陸国鹿島神宮を分祀勧請しました。式内社・鹿嶋神社の論社の一つでもあります。中世には、牧野紀伊守の住む小倉館(鹿嶋館)があり小倉鹿島神社とも呼ばれてい...
25.3K
73
夏限定の御朱印を頂きました。
こちらにも要石がありました。
手水がうなぎでした。
3568
金砂山円光寺閻魔堂
新潟県柏崎市東本町2丁目7−39
御朱印あり
山号を、金砂山円光寺閻魔堂(えんまどう)といい、今日では「えんま市のお堂」として親しまれています。戦国時代のころまでは半田村にあったと伝えられ、江戸時代中期の資料「柏崎町古絵図」には、町の東の木戸の門外にあったことが分かります。「えん...
27.2K
54
閻魔堂で頂いた墨書です閻魔像が御朱印に相当するのでしょうか?
これで舌を抜くのでしょうけど、入りません!
閻魔堂内部の様子です奥には閻魔像がズラリと
3569
最勝寺 (大岩山毘沙門天)
栃木県足利市大岩町264
御朱印あり
25.9K
67
毘沙門天さまの御朱印を拝受しましたほかにも見開きサイズのものが何種類かありました
とあるご縁がありましたがなかなか行くことが出来ずにいたところ、足利市で用事をしてましたら連...
仁王像の修復も終わり来春には戻って来そうですね✨
3570
多太神社
石川県小松市上本折町72
御朱印あり
多太神社は、創祀が遠く古代に遡る。 社縁起によれば503年、武烈天皇5年に男大迹王子(後の継体天皇)の勧請によると伝えられ、平安時代初期には延喜式内社に列している。寛弘5年(1008)舟津松ヶ中原にあった八幡宮を合祀し、爾来多太八幡宮...
19.0K
136
多太神社 御朱印 直書莵橋神社にて
多太神社一の鳥居この参道にある石碑石像で歴史のお勉強をしてきましたこまつ七社巡り
斎藤實盛の像實盛=実盛(さねもり)実盛由来の兜からの芭蕉の句なんですね源平の歴史話が好きな...
3571
光明寺
兵庫県加東市光明寺433
御朱印あり
新西国三十三箇所
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は五峯山(ごぶさん)、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。「播磨高野」とも呼ばれる真言宗七十五名刹の一つである。開基(創立者)は法道とされる。観応の擾乱の光明寺合戦の...
19.1K
170
高野山真言宗 五峯山光明寺 播磨西国三十三箇所18番 御朱印 書置留守のため、書き置き (...
光明寺の常行堂です。
光明寺の御本堂です。
3572
神鳥前川神社
神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
御朱印あり
当社は文治三年(1187年)五月、武蔵国桝杉城主・稲毛三郎重成により創建されました。 重成は敬神の念篤く、所領稲毛に稲荷社を建立すると共に霊的な夢のお告げを受け、武神日本武尊(ヤマトタケルノミコト)及びその妃弟橘比売命(オトタチバナヒ...
19.7K
282
過去に頂いた御朱印です。
参拝記録。清々しい日で鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでました。(写真では寝ているけれど)
神鳥前川神社を参拝しました。
3573
金武観音寺
沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
御朱印あり
沖縄本島に漂着した日秀上人により建立。禅宗に改宗された時代もあったが、1661年に再び真言宗に復帰している。
22.9K
96
【金武観音寺】御朱印(直書き)をいただきました。
沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗のお寺です。山号は「金峯山」本尊は聖観音寺社建造物の多...
沖縄初の観音寺にお参りしました
3574
地福寺
宮城県気仙沼市波路上牧44
御朱印あり
「津波はお堂の天井まで達した。家族を亡くした檀家とともに遺体安置所を訪れ、お経をあげ続けた。地獄のような日々だった。震災の記憶は風化しつつあるが、地域の交流を大切にしながら亡くなった人の分まで、みんなで前へ進みたい」(地福寺住職)
26.5K
62
東日本大震災みちのく巡礼の御朱印になります。
観音様と本堂を一緒にとりました。
境内から海の方向への眺めです。災害危険区域なので…。住宅はなく人は住んでいないので荒れ地や...
3575
延命寺
埼玉県加須市馬内698
御朱印あり
23.1K
100
行田市の延命寺様にomairiさせて頂きました。 美人御朱印の「華麗」です見開き御朱印帳2...
加須市の延命寺様にお参りさせて頂きました。 今月の「えんもじコラボ御朱印」のテーマの「花火...
加須市の延命寺様にお参りさせて頂きました。 今月の「えんもじコラボ御朱印」のテーマの「花火...
…
140
141
142
143
144
145
146
…
143/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。