ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35201位~35225位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35201
石神神社
静岡県浜松市天竜区石神1503-1
1.8K
2
こちらが石神神社の拝殿の様子です。
天竜区石神の、石神神社にお詣りしました。
35202
唱行寺
岐阜県多治見市上町1丁目12
1.5K
5
おそらくは駐車場で良いのかな?
慈母観音像です。日蓮宗でも、おんあろりきゃそわかかな?
土岐郡宗門最初之道場也の側面標柱
35203
鏡神社
島根県松江市宍道町東来待332
元村社。元幣饌供進指定神社。棟札は、元禄11年(1698年)のもので、「両社一宇」と記されている。宝暦14年(1764年)に時の神主遠藤左近が書いた「西意宇郡東来待村神社差出帳」によると、当社は、十二社大権現と称し、伊豆名大権現という...
1.0K
10
島根県松江市に鎮座する鏡神社にお詣りしてきました。
石段の参道下にはいろんな姿の灯籠が並んでいました。
鳥居の下から石段を見上げます。石段はコンクリート造りの階段になって登りやすそうですけど、ど...
35204
鉾島神社
福井県福井市南菅生町(36°06'16.1"N 136°02'15.3"E)
1.7K
3
福井市南菅生町の越前海岸にあり、鷹巣海水浴場から越廼方面に国道305号沿いに約5キロメート...
パワースポットらしい綺麗な夕焼けが見れました。
全貌はこんな感じです。偶然見つけた小さな神社でしたがとてもいい所です。機会があったら立ち寄...
35205
万部寺
神奈川県寒川町田端
御朱印あり
1.9K
1
日蓮宗のお寺です御首題のみです南無妙法蓮華経頂きました
35206
全玖院
宮城県仙台市青葉区通町1-2-5
御朱印あり
元和元年(1615)に開山。当初は現広瀬橋付近にあったというが移転時期等詳細については不明です。明治21年隣接の高福寺を合併している。
741
13
仙台市青葉区 全玖院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 龍川山全玖院 境内入口から山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。宮城百八...
仙台市青葉区 全玖院 左斜めから山門周りの様子です。
35207
妙浄寺
岡山県岡山市北区建部町建部上211
御朱印あり
1.4K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙浄寺、本堂になります。
参拝記念として線香筒を貰いました
35208
霞森神社
山梨県山梨市市川689
天照皇大神、豊受大神御相殿鎮座、應永年中甲斐国主武田安芸守信満代伊勢渡會神宮久保倉但馬大夫、東山梨郡当時八幡村の内、市川組外七十五ヶ村氏子の為、守護神伊勢内外両宮を奉遷す。(神社庁ホームページより)
1.7K
3
山梨市 霞森神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
霞森神社におまいりしました。
霞森神社の拝殿です。
35209
東首塚
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
1.2K
8
東首塚。写真中央奥の丘に、丸山烽火場(黒田長政・竹中重門陣跡)が見えますの。東首塚には東軍...
東首塚にある首級墳碑(しゅきゅうふんひ)。関ケ原合戦から約200年後の1817年、関ケ原宿...
東首塚。日本で一番有名な戦いである関ケ原合戦ですが、東軍・西軍のぶつかった兵力はともかく、...
35210
西光寺
福岡県福岡市早良区内野2-7-13
西光寺(さいこうじ)は、福岡県福岡市早良区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は狐峯山。梵鐘は国宝に指定されている。
2.0K
0
35211
神社 (当麻)
神奈川県相模原市南区当麻1296
詳細は不明
1.3K
7
相模原市南区 原当麻駅前の神社へおまいりしました。
神社 (当麻)神奈川県相模原市南区当麻1296鳥居と社殿詳細は不明
神社 (当麻)神奈川県相模原市南区当麻1296社殿鳥居をくぐると見える景色詳細は不明
35212
地蔵堂 (八坂町)
滋賀県彦根市八坂町927
昔から信仰を集めた地蔵尊。「近江輿地志略」にも記載されている。
1.9K
1
概観です。すごい数のお地蔵様が並んでいました。お寺のようですが、山号や寺号は見つかりません...
35213
八幡宮 (江川町)
栃木県足利市江川町232
足利頼氏による勧請
940
11
「不動産のヨシカワ」様の横の道を行くとわかりやすい。
八幡宮様、二の鳥居。奥に拝殿が見える。
八幡宮様、一の鳥居。扁額は「八幡大神」。
35214
野田八幡宮
岡山県岡山市北区野田2-12-28
当宮は社僧常坊が別当となり、その後、慈清院日要を社僧として迎えている。寛文2年(1662年)に神道に改め、神社となった。明治6年10月に安田景久が祠官に進み奉仕した。安田家には慶長20年(1615年)の徳川家康の判のお定書が現存している。
1.8K
2
本殿です。無人ですが綺麗な神社でした。
自転車で買い物に向かっていると偶然発見!早速お参りしました。
35215
弘願山 長徳寺
神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-9-1
1.2K
8
横浜市都筑区 弘願山 長徳寺の参道入口にある寺号標と山門
横浜市都筑区 長徳寺の本堂
横浜市都筑区 長徳寺本堂前の綺麗に整備された庭園と石塔。空には月が見えました。
35216
西源寺
石川県金沢市観音町2-3-13
【真宗大谷派】開山は元亀2年(1571)、欽徳が尾張町に創立。本尊は、聖徳太子御自作と伝えられる高さ三尺の阿弥陀如来像です。寺宝には、聖徳太子画像一幅、七高僧画像一幅、蓮如上人画像一幅、阿弥陀画像一幅、親鸞聖人御絵伝四幅などを有してい...
1.6K
4
お参りさせて頂きました。
35217
貴船神社
大分県中津市是則263
840
12
中津市是則にある貴船神社の本殿です。御祭神は闇龗神・高龗神、他
是則にある貴船神社の摂社横に有る境内社です。三座ありましたが、御祭神は不明です。
中津市是則にある貴船神社の幣殿内の様子です。
35218
城山水神天狗
愛知県知多郡南知多町篠島
御朱印あり
1.4K
6
八大龍王の御朱印もありました。
港から少し迷いながら辿り着きました。
境内社だと思います。
35219
小久喜久伊豆神社
埼玉県白岡市小久喜2
1.6K
4
春は桜が🌸夏はくわがたが(笑)秋はいちょうが冬は枯れ葉が🍂
かしこみかしこみ。。。
昔の井戸が改修されて新しく。まだ手漕ぎでお水が出ました。なんか懐かしくてうれしい^_^
35220
鈴身神社
千葉県船橋市鈴身町297
1.6K
4
鈴身神社の拝殿です。
吉橋大師講27番の札所です。
鈴身神社の本殿です。
35221
糸引観音堂
山形県天童市五日町2丁目
1.1K
9
天童市の糸引観音堂をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場第四番札所になります。
糸引観音堂になります。公園の隅にあります。
35222
常聲寺
三重県尾鷲市林町8-34
常聲寺(じょうせいじ)は三重県尾鷲市にある曹洞宗の寺院。
2.0K
0
35223
稲荷神社
兵庫県加西市中野町1943
創立年不詳西暦1500年以前、社殿再建明治7年(1874)、村社に列せられる明治30年(1897)、本殿改築明治44年(1911)、白山神社合祀(兵庫県神社庁)
1.9K
1
稲荷様の神社、鳥居⛩もう少し綺麗だと良いね
35224
庚申塔 (菊名)
神奈川県横浜市港北区菊名4丁目4
1.1K
9
横浜市港北区 菊名の庚申塔
庚申塔 (菊名)神奈川県横浜市港北区菊名4丁目4祠内の庚申塔
庚申塔 (菊名)神奈川県横浜市港北区菊名4丁目4祠内の庚申塔
35225
明性寺
滋賀県彦根市本町3-3-56
天台宗から真宗へ信仰を変えた僧・法善によって長享元年(1487年)に摂津国西成郡島里で金光山明性坊として創建される。天正11年には近江国蒲生郡日野谷益田郷に移転した。慶長11年(1606年)第5世祐勝のとき、彦根藩主井伊直孝の要請で現...
1.8K
2
明性寺の概観です。立派な楼門や大きな本堂、広い境内を有しています。
明性寺の太鼓楼です。境内東にあります。手前に駐車場のようなものがありますが、企業のところで...
…
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
…
1409/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。