ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34951位~34975位)
全国 55,301件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34951
大安寺
大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-4
室町時代の初期応永年間(1394~1428年)、徳秀士蔭が開祖した臨済宗東福寺派の寺院で、二町四方の寺域を持つ大寺院であったと伝えられています。室町時代の歌人・牡丹花肖柏の供養墓や、利休好みの名品「虹の手水鉢」など堺の文化の深さを物語...
2.5K
0
34952
掖上博多山上 (孝昭天皇)
奈良県御所市三室378
御朱印あり
1.5K
10
掖上博多山上陵(孝昭天皇)
掖上博多山上陵(孝昭天皇)
掖上博多山上陵(孝昭天皇)
34953
金峰神社
岐阜県美濃市片知猿洞
金峰神社(きんぶじんじゃ)は、岐阜県美濃市片知にある神社である。高賀山を囲む高賀六社の1社で、板取川(長良川の支流)の支流の片知川沿いにある。
2.5K
0
34954
中士別神社
北海道士別市中士別町2021
御朱印あり
明治34年11月3日、現・徳島県那賀郡那賀町平谷の村社八幡神社より八幡大神を招請、小祠を建て奉斎したのを創祀。翌35年6月15日には同郡相生町井之谷の白人神社より安産守護神として白人大神、同8月15日同郡水沢村木頭の式内社宇奈為神社よ...
1.8K
7
【中士別神社】直書きの御朱印を、士別神社さまでいただきましたꕤ୭*
【中士別神社】中士別神社さまへお参りしました⛩️👏士別神社さまの兼務社になります✨️
【中士別神社】お参りさせて いただきました🙏
34955
隣海院
静岡県浜松市北区三ヶ日町鵺代702
御朱印あり
1.4K
11
本堂内に朱肉と朱印が置かれており、セルフにての御朱印になります。上手く押せませんでした。
本日、曹洞宗/龍水山隣海院様にうかがいました。
龍水山 隣海院の本堂です。
34956
瑞龍院
山形県西置賜郡白鷹町高玉4069
享徳2年(1453)に伊達家十一代持宗が開基し、物外禅師によって開山した。文明17年(1485)から朝廷の勅願所となり、国家鎮護や国難退散などの祈祷がおこなわれるようになり、境内には身分の高い人しか通れない「勅使門」が現存している。最...
1.8K
7
色んな石碑がありましたが、壊れているのもありました😭今年中に行くぞ😆😆
稲荷神社の、拝殿です。
今年中にどのように整備されているか見に行こうと思ってます。
34957
大国主命八五郎神社
愛知県豊橋市清須町宮西13
当神社のご祭神、八五郎清須命(やごろうきよすのみこと)は、出雲の国・大国主命の一族であり、神代の一時期、大国主命の代理として先代の建速須佐男命をご祭神としている津島神社の祭祀を司っていた。用務を終えて出雲の国へお帰りになる直前、豊川の...
2.2K
3
秋葉神社・神馬舎などが並んでいます。
拝殿・本殿・鳥居などすべて新しいものです。
通りがかりに見つけたとても新しい神社です。鳥居などを見ると令和4年6月と書かれていました。...
34958
香林寺
神奈川県小田原市板橋908
香林寺は、大樹乗慶禅師が開山となり文明16年(1487)に創建、北條左京大夫氏綱の室(法名養珠院春苑宗栄大禅定尼)が当寺に葬られた際に堂宇の寄進を受けたことから養珠院が開基となったといいます。海蔵寺・久野総世寺と共に(曹洞宗の)小田原...
2.1K
4
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔と十二支守護尊さまです。
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔、十二支守護尊略誌
神奈川県小田原市 香林寺案内板
34959
三吉神社
山形県最上郡舟形町舟形
1.4K
11
三吉神社の社殿を正面から撮っています。しっかりお詣りしてきました🙏。
三吉神社の社殿になります。
三吉神社の社殿からの風景になります。
34960
安養寺
鳥取県米子市福市724
会見山安養寺の創建は南北朝時代に後醍醐天皇皇女瓊子内親王が開基したのが始まりと伝えられています。元弘2年(1332)後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の計画が露呈した事で捕縛され隠岐に流された際、内親王も変装して随行しましたが、渡航の直前に身分...
2.0K
5
安養寺の後醍醐天皇社です
米子市の安養寺の本堂です
安養寺の氏殿権現です
34961
天神社 (下吉田)
山梨県富士吉田市下吉田2丁目29−37
御朱印あり
1.8K
7
天神社でいただいた御朱印です。
天神社におまいりしました。
天神社におまいりしました。
34962
大梅寺
埼玉県比企郡小川町大塚470
土地の豪族猿尾氏が1242年都幾川村にある霊山院の栄朝禅師を招いて開山したとされています。将軍守邦親王が当地で病没されたので大梅寺の住職円了により厚く葬られたそうです。江戸時代の俳人太魯の墓もあり、本堂左手には町指定有形文化財の「大梅...
2.3K
2
こちらが、大梅寺の本堂の様子になります。
比企郡小川町大塚の大梅寺に参拝しました。こちらのお寺は鎌倉幕府滅亡のおり、将軍守邦親王(も...
34963
猿ヶ島熊野神社
神奈川県厚木市猿ヶ島37
猿ヶ島熊野神社は、天文10年(1541)に勧請したといいます。明治維新までは、真言宗として天文11年に創建したと伝えられる本立寺が別当寺を勤め、猿ヶ島村の鎮守として祀られていました。
2.1K
4
熊野神社、拝殿の様子になります。
厚木市猿ヶ島の猿ヶ島熊野神社に参拝しました。境内は一面の銀杏の落葉で黄色一色に。晩秋から初...
神奈川県厚木市猿ヶ島 熊野神社の社殿です。
34964
寂照院
京都府長岡京市奥海印寺明神前31
寂照院は弘仁十年(816)に道雄僧都によって創建された海印寺の塔中十院の一院。応仁の乱により海印寺は焼失して寂照院のみになり、海印寺の千手観音菩薩が本尊となりました。
2.4K
1
写真だけ、パチリと。
34965
太平寺
愛知県春日井市玉野町1108
1.6K
9
6月訪問。玉宮稲荷大明神
6月訪問。太平寺本堂
6月訪問。太平寺山門
34966
矢送神社
鳥取県倉吉市関金町山口526
当神社は人皇八十九代天皇御字文應元年日向國高千穂の峯より勧請し、矢送庄九か村の大社として奉祀したものだと言い伝えられる。 元禄三年九月本社建立の際松平伯守より米三石寄せられた。 初め矢矧山社杵米大明神と称していたが 、明治元年山口神社...
2.1K
4
こちら、矢送神社の拝殿の様子になります。
ようやく登り切ると、門のような社務所がありました。
こちら、矢送神社の拝殿の様子になります。
34967
小林新熊野神社
宮城県大崎市古川宮沢内林7
1.9K
6
宮城県の歴史の本に載っていたので寄ってみました❗️
鳥居は痛んでおりゴムバンドか何かで補強されておりました。
鎌倉期の懸仏がご本尊です。県重要記念物👍️
34968
専称寺
佐賀県多久市多久町2158
はじめ下多久の平瀬(現南多久町)に建立され、前多久氏が来てからは多久太郎宗直より五代の間菩提寺となり、宗直が上多久の梶峰山に城を築いたとき(建久2年=1191)、この寺も現在地に移ったと伝えられる。 開山は平安初期大同2年(807)、...
1.8K
7
専称寺の本堂内です🙏御朱印は有りませんでした😅
少弍氏ゆかりの、核割れの梅です🙏
少弍氏墓地の説明書きです🙏
34969
判官塚
埼玉県東松山市岩殿1169-2
判官塚は比企判官能員の追福のため築きしものと云い伝う。その由来は詳ならずと新編武蔵風土記稿に誌るされている。比企判官能員は鎌倉時代源頼朝の御家人で、比企入間高麗三郡の守護職にて、母・比企禅尼は頼朝の乳母、娘・若狭局は二代将軍頼家の夫人...
1.9K
6
建保6年(1218年)頃、比企能員の孫である比企員茂が建立したと云われているそうです。
『判官塚由来』碑になります。
神額には『比企太神』となっております。
34970
道の駅くしまオートバイ神社
宮崎県串間市西方5503-1
1.0K
15
オートバイ神社本殿正面の様子です。ライダーのお賽銭がたくさん有りました。御祭神はオートバイ大明神
こちらは右側の木鼻の様子です。
本殿左側木鼻彫刻の様子です。
34971
最明寺
山口県下関市菊川町大字上保木354-1
御朱印あり
今の最明寺は弘安三年に建立(鎌倉時代)二度目の弘安の前年にあたる当時の本尊は阿弥陀如来、一尺八寸東北の教主上宮太子自作とされる。北条時頼公により最明寺と称し、霊佛、本尊、土地をたまわる。
1.3K
12
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂...
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺本堂内となります。
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺本堂となります。
34972
天子神社
愛知県刈谷市小山町6丁目11
社伝に天文二十一壬子年(一五五二) 八 月十五日、伊勢国の人小山太郎、加藤藤磨らこの地に まこ 来住し先づ社殿を建て同二十四年正月二十九日本殿の 覆殿を造営して少彦名尊を祀り天子大明神と称して村 の産土神として神徳盛大なり、この地小池...
1.5K
10
天子神社の御神札です。
天子神社の境内社です。
天子神社の境内社です。
34973
熊野神社 (中山)
滋賀県蒲生郡日野町中山1941
社伝によると、創祀は鳥羽天皇の御宇に紀伊国熊野三所の大神を勧請し假殿を設けて鎮祭す。応永7辰年神殿を建立して奉遷す。其の後度々兵燹に依り焼失したが貞享元年再建す、これ現在の社殿である。明治9年村社に列格同42年神饌幣帛料供進指定。
1.0K
15
三の鳥居側から見た境内の風景。
この社の由緒石碑になります。京都府神社庁へ登録されている内容とは少し違うようですね。
覆屋に囲まれた本殿になります。
34974
砥石城跡
岡山県瀬戸内市邑久町豊原
御朱印あり
砥石城の築城年代は定かではないが、文明年間に宇喜多久家によって築かれたとか。宇喜多直家の祖父能家は、天神山城主浦上宗景に仕え戦攻をあげたが、天文3年に高取城の島村豊後守に攻められ自刃した。城は、浮田大和守国定が城主となり、その後島村氏...
1.8K
6
岡山城敷地内で城フェスで購入しました。
砥石城跡の登山口(砥石城跡入口)に看板があります。
砥石城の頂上に砥石城の歴史が書いてある看板や、砥石城の縄張りが書いた看板があります。
34975
風土神社
島根県出雲市佐田町原田110
当社は、古来より須佐神社の末社(摂社)として須佐国造所祭の社で あったが、明治十七年に独立し原田地区の氏神様として崇敬され 現在に至っている。創建の時期は現存する天和二年以降の棟札や古老伝説から室町時代と考えられている。社号は、風戸大...
2.0K
5
出雲市の南部の山あいに鎮座する風土神社にお詣りしてきました。須佐神社付近です。
階段の登りきり。阿形の狛犬さんはお目めがギョロリ❗️ギラついた表情にこちらはドキリ😰
吽形の狛犬さんも負けずにギロリ😨
…
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
…
1399/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。