ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34651位~34675位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34651
庚申堂 (神戸町)
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町 神明社前交差点角
吾ガ神戸下町神明社前ノ庚申堂ハ元禄七年當時の當町有志各位ノ奉仕ニヨリ建立セラレタルモノニシテ風雨星霜ニ百四十余年幾度カノ天災其他ニヨリテ毀損セラレタルコトアルモ其都度有信家各位ノ精進ニヨリテ免モ角原体ヲ維持シテ今日ニ逗モ誰ガ供ヘルトモ...
1.2K
9
神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町の庚申堂です。神明社前の交差点に鎮座しています。
庚申堂 (神戸町)神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町 神明社前交差点角堂宇内の庚申塔と地蔵尊
庚申堂 (神戸町)神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町 神明社前交差点角堂宇内の由緒書
34652
一宮神社
京都府綾部市安場町東ノ段51
1.0K
11
境内社の稲荷神社です。鳥居はかなり老朽化していますが、社は塗り直されたのか、結構きれいでした。
境内社の稲荷神社の鳥居です。かなり老朽化しています。
伊勢神宮、橿原神宮の遥拝所です。
34653
東美薗八幡宮
静岡県浜松市浜北区東美薗877-1
延喜式神名帳、平安時代に記せられた式内社と伝えられ、旧郷社に列格されていた。大甕神社の比定社ながら由緒創建不明な神社。八幡神を祀るのは平安時代に石清水八幡宮より勧請してから。創建は元明天皇の御代とされるが詳しくは不詳。社殿は平成10年...
1.9K
2
こちらが八幡神社の拝殿の様子です。
浜松市浜北区東美薗の八幡神社に参拝しました。
34654
若宮八幡神社
山梨県山梨市牧丘町西保中四一八
旧村社にして、国志によると「黒印神領二石八斗社地百六十坪」、社記の記録は「寿永元年二月二十日安田遠江守義定の勧請にして、造営料黄金五枚、?二?御寄付あり」右寄付物及古文書は寛永八年九月十日火災によって焼失したことが記録にみえる。義定卒...
1.9K
2
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社の本殿です。拝殿はなく、直接本殿に参拝(^^)
34655
蓮華寺
岐阜県山県市葛原3248-1
御朱印あり
葛原(くずはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.6K
5
ご住職不在のため書置きを拝受いたしました。奥様から懇切丁寧にご対応いただきありがとうござい...
本堂ではご住職不在でしたが、奥様が懇切丁寧に対応くださいました。ここで参拝の御朱印を書置き...
境内には左に鐘楼、右に輪蔵堂などが見えてきます。正面が本堂となります。正式にはこの本堂の正...
34656
厚保一畑薬師薬王寺
山口県美祢市東厚保町川東8
御朱印あり
薬王寺は、「目のお薬師様」で有名な一畑薬師(島根県/薬師信仰の本山)の分霊で、体と心を癒して下さる霊験あらたかな薬師如来を祀ります。
2.0K
1
本来は御朱印無いのですが、お尋ねしたら書いて頂きました。
34657
宝樹寺
三重県津市牧町304番地
宝樹寺は天台真盛宗の寺で創建は不詳。三重県津市南部の桃園地区に鎌倉時代1314年造像の『桃園三地蔵』と呼ばれる石造地蔵菩薩の1体が安置されている。
1.5K
6
宝樹寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが宝樹寺の御本堂になります。本日、御寺の庫裡を訪問しましたが、こちらの御寺は御朱印は...
地蔵堂の内部を撮影させていただきました。こちらが『桃園三地蔵』の内の1体になります。
34658
石積神社
三重県津市河辺町 1326番地
創祀は不詳であるが、神代よりここに存したと伝える。又、中興されたのは、天命開別天皇、淡海國滋賀宮に天下を治められた時に、伊勢国に旱魃甚しきことあり、これを契機として勧請なされたと伝える。明治41年須賀社など11社を合祀、明治末年には稲...
912
12
石積神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
石積神社の拝殿に掲げられている扁額です。
34659
北野天満宮
兵庫県加東市北野322
寛永6年(1629)8月京都北野より勧請。
2.0K
1
34660
少林寺
東京都八王子市滝山町2-665
少林寺(しょうりんじ)は、東京都八王子市滝山町にある仏教寺院。宗旨は曹洞宗系単立。
2.1K
0
34661
明王寺
滋賀県彦根市彦富町1262-1
彦富町(ひことみちょう)にある真言宗智山派の寺院。
1.8K
3
滋賀県道2号線から見える明王寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線から見える明王寺のようすです。助手席から撮影しました。
県道20号線近くにある明王寺です。県道2号線走行中の車内助手席から撮影しました。御朱印があ...
34662
西方寺
長崎県佐世保市八幡町5番13号
西方寺(さいほうじ)は、長崎県佐世保市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は東陽山。寺紋は平戸藩松浦氏より拝領の三つ星紋。本尊は釈迦如来。
2.1K
0
34663
福成神社
静岡県静岡市葵区下158
(由緒書より)伊勢の外宮様の神様と同じ神様であり衣・食・住の安定を守って下さる神様である。祀り始められた年代は不明であるが、昔から神様のお住みになる森として崇敬されていた。武田の裏街道の宿泊所となる。
2.0K
1
静岡浅間神社から鯨ヶ池へ続く『賤機山縦走ハイキングコース』の福成山の頂上にあります。
34664
永持寺
山形県酒田市千代田外野79
御朱印あり
吉諸山永持寺は平安時代天台宗慈覚大師作と伝えられる地蔵菩薩のお堂建立の地に開山創立。天正年間(本能寺の変頃)に松嶺總光寺26世が曹洞宗に開創(宗派変え)し、440余年間歴代住職30代を経て今日に至る。山号寺号は曹洞宗両本山名(永平寺、...
811
13
本堂でご住職に直書きしていただきました。
荘内地蔵菩薩八十八霊場に登録されているお地蔵さんのアップです。
本堂内の様子です。お地蔵様です。
34665
鬼怒川プラザホテル
栃木県日光市鬼怒川温泉滝530
御朱印あり
1.7K
4
温泉印です✨売店で買えました✨
お部屋からの眺めが良かったです✨
お部屋はとても広くお部屋に温泉が付いていて、貸し切り風呂もあり、快適でした(*^^*)
34666
圓満寺 (円満寺)
山梨県甲府市大里町1684
御朱印あり
1.3K
8
円満寺でいただいた御朱印です。
円満寺におまいりしました。
円満寺におまいりしました。
34667
春日神社
愛知県豊橋市多米東町一丁目
御朱印あり
1.8K
3
元旦に参拝し書置きをいただきました。
例祭にあわせて参拝しました。
34668
樽町上地蔵尊
神奈川県横浜市港北区樽町1丁目16
1.0K
11
神奈川県横浜市港北区樽町上地蔵尊です。新幹線のガード下に鎮座していました。
樽町上地蔵尊神奈川県横浜市港北区樽町1丁目16堂宇内の地蔵尊
樽町上地蔵尊神奈川県横浜市港北区樽町1丁目16堂宇内の地蔵尊
34669
泉蔵寺
山形県東田川郡三川町横山字横山59
御朱印あり
泉蔵寺は当時この地方を治めていた横山城の城主・武藤氏の菩提所として建立されたお寺です。御本尊として釈迦牟尼如来・両祖大師がお祭りしてあり、楠正成の孫である楠正勝が創設したといわれています。古刹泉蔵寺の本堂には二基の石碑があります。その...
912
12
直書きで荘内平和観音霊場の御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。今回は荘内平和観音霊場のお参りに伺いましたが、ご住職は...
本堂内の様子です。観音様を中心に羅漢様が並んでいました。
34670
橘社
東京都八王子市明神町4-10-3
当神社を創建したと伝えられている橘右京少輔の功績を称えるために、平成25年(2013年)に造営、鎮座されました。
1.7K
4
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)…本日の参拝記録です。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・社殿…子安神社の拝殿の左側に並ぶ形で鎮座しています。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・立看板(御由緒書き)
34671
法秀寺
山形県鶴岡市三和柳町38
御朱印あり
810
13
ご住職がお留守だったため書き置きの地蔵菩薩霊場の御朱印をいただきました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
観音様のある部屋に飾ってあった絵です。
34672
本興寺
山口県宇部市西本町2丁目12−9
御朱印あり
1.8K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本興寺、本堂になります。
34673
大中遺跡
兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
御朱印あり
大中遺跡は、昭和37(1962)年6月、町内に住む3人の中学生によって発見され、昭和42(1967)年に国の史跡に指定されました。昭和47年から「播磨大中古代の村」として整備され、今では憩いの場として親しまれています。 大中遺跡は、...
1.6K
5
資料館売店に置いてます。遺跡の歴史と伴にパワースポットを感じます。
竪穴式住居の中を見学できます…クモの巣が張られていますが😁
くり抜き丸木舟プロジェクトの題材です。
34674
歌垣神社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1764
御朱印あり
もと後背の山腹の大巖石の上に岩神と称して祀られていた。古老は宇賀御魂神と伝えている。建久七年(1196)社殿を現在地に移転、寛永二年(1625)牛頭天王を勧請した。 明暦元年(1655)岩神の旧址に七面天女を移した。 明治末期に近隣の...
716
14
歌垣神社の御朱印です😃
本殿右手の境内社になります。
こちらが本殿になります。
34675
杵築神社 (蔵之宮)
奈良県大和高田市蔵之宮町13-7
御朱印あり
創建由緒等は不明の神社で、遡ることができる確実なものは江戸時代の棟札のみ。大和高田市史によると古来は田井(浮孔駅周辺)と新堂(橿原市の田井の東隣)の氏神を蔵之宮(当地)の氏神に合祀したとの事。三社ともに不明
2.0K
1
大和高田市の杵築神社(蔵之宮)の御朱印です。普段は無人で例祭等の行事の時に頂けます。駐車場...
…
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
…
1387/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。