神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34651位~34675位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34651
妙法寺
愛知県碧南市鷲塚3丁目6
1.9K
4
妙法寺の本堂です。先に寺務所を訪ね、インターホンを押しましたがどなたも出られず。本堂の近く...
本堂に掲げられています扁額です。妙法寺は日蓮宗のお寺さんです。
碧南市鷲塚にあります妙法寺です。碧南市の公式観光サイトで見つけ、参拝です。
34652
来迎寺
青森県八戸市朔日町24
紫雲山来迎寺は青森県八戸市朔日町に境内を構えている浄土宗の寺院です。来迎寺の創建は弘安3年(1280)又は、正和2年(1313)に乗誉了本上人によって開かれたのが始まりと伝えらています。当初は小田村臥竜ケ岡(現在の小田八幡宮付近)にあ...
1.9K
4
5月訪問。来迎寺本堂
青森県八戸市 来迎寺本堂です
青森県八戸市 来迎寺本堂手前右手にある阿弥陀如来像です
34653
阿原教会
愛知県清須市阿原八幡76
御朱印あり
1.9K
4
阿原教会でいただいた御首題です。庫裡を訪ねた時、庵主さまがちょうど戻られたばかりでしたが快...
阿原教会の本堂です。御首題をお願いしている間に参拝させていただきました。ありがとうございま...
阿原教会は日蓮宗のお寺さんです。
34654
籏崎神社
鳥取県米子市灘町3-124
創立年月不詳。往古より荒神宮と唱へ、勝田神社の摂社であったところ、明治元年改正の際に現在の社号に改称。
1.8K
5
鳥取県米子市に鎮座する籏崎(はたがさき)神社にお詣りしてきました。
参道は途中で直角に近いくらいに右に折れます。その先には赤い屋根の拝殿、その手前には狛犬さん...
例祭の数日前だったためか、拝殿内の掃除をされているところでした。邪魔にならないように参拝し...
34655
貴船神社
福岡県直方市下境
1.3K
10
本殿内部に有りました。御神像する須賀神社と書かれた御札が有りました。ということは御祭神は高...
貴船神社本殿の正面です。御祭神は高龗神タカオカミノカミ
貴船神社の本殿側面の様子です。
34656
光滝寺
大阪府河内長野市滝畑1147
光滝寺(こうたきじ)とは大阪府河内長野市にある寺院。光瀧寺とも書く。この寺の近くに滝畑四十八滝のひとつである光滝という名前の滝があり、名前の由来となっている。飛鳥時代に欽明天皇の勅願によって行満が開いた寺とされる。江戸時代には葛城修験...
2.3K
0
34657
天聖稲荷大明神
神奈川県足柄下郡箱根町湯本468-1
天聖稲荷大明神または、正一位稲荷様といわれ今から四百数十年程前、室町時代に椿森お稲荷様と呼ばれて親しまれ、東海道五十三次の大磯宿に祭られておりました。
2.3K
0
34658
八幡神社 (柏井)
千葉県市川市柏井町1丁目1173
1.9K
4
御本殿です、ちょっと失礼して写真撮らせていただきました。
拝殿、以前は社務所だったと思われる会館と一体になっています。
手水舎、右を行くと御本殿です。
34659
日女ヶ森匹見八幡宮
島根県益田市匹見町匹見 イ2448-4
住昔桧前近政丸、国家鎮護邪神降伏の為勧請すと裡俗に伝う。元疋見組14ヶ村の惣社。元匹見組14ヶ村の郷社。
2.0K
3
拝殿です 扁額が金ピカ 匹見中央公園に鎮座しており園内を含め境内も綺麗に整備されています
境内社の脇にカヤの巨木が二株 名称は夫婦榧で樹齢約400年 市指定文化財
益田市匹見に鎮座する⛩ 日女ケ森匹見八幡宮をお詣り
34660
妙法寺 (小牧市)
愛知県小牧市常普請2-162-1
宝徳2年(1453年)、市之久田の常普請に妙法堂が建立されたのがはじまりとされている。天文5年(1537年)、京都本圀寺の14世・蓮光院日助上人が堂に来て、堂宇が焼失して再興されないままであった鎌倉の妙法寺(本門寺2世・大黒阿闍梨日朗...
1.4K
9
妙法寺の本堂です。朝10時頃に訪ねましたが、上人さまご不在で御首題をいただくことは叶いませ...
妙法寺は日蓮宗のお寺さんで、東京大本山池上本門寺の直末で、開祖は六老僧の日朗菩薩です。(日...
小牧市常普請にあります妙法寺です。小牧まで奥さんを送った後に参拝です。本堂の左奥に小牧山城...
34661
西御嶽
沖縄県八重山郡竹富町新城
1.6K
7
ガイドさん(西御嶽の管理人)に弁当をいただき、午後からも島内を回りガイドさんの家で船の時間...
西御嶽にはこちらの人避を超えて行きます。撮影はダメゼッタイ。
34662
白幡雷電神社
埼玉県久喜市上清久668
言い伝えによればその昔、行基菩薩がこの地に自作の十一面観音像を祀ったのが始まりとされる神仏習合の神社と言われる。その後、八幡太郎源義家が、奥州征伐の途中戦勝を祈願し、奥州を平定した義家は、戦勝のお礼に源氏の白幡を奉納したという。雨乞、...
2.2K
1
白幡雷電神社をお参りしてきました。
34663
若宮神社
鹿児島県霧島市霧島田口
霧島神宮の境内社。こちらは御手洗川という川の水辺にある。この川は11月から4月までは全く涸れており、5月になると凄い勢いで水が湧き出て、魚も一緒に湧き出ると言われる。また天孫降臨の際に高天原から持ってきた真名井の水とも言われている。
2.0K
3
お参りさせていただきました。5月のためか、前日に降った雨のせいか(こっちだと思います)後ろ...
こちらが拝所の様子です。
霧島市霧島田口の若宮神社に参拝しました。由緒書にあるように、こちらの神社脇にある川は、参拝...
34664
光明山 一乗院
埼玉県熊谷市上之2891-1
2.0K
3
一乗院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
34665
李山丹南山神 (トトロの森)
山形県米沢市李山
鎮守の杜が「トトロ」の姿に似ているため「トトロの森」と呼ばれ、観光スポットになっている。
1.6K
7
李山丹南山神 追補トトロの角度李山丹南山神の🌳は、トトロに見えるビュー・スポットになってい...
李山丹南山神 追補道沿いからのトトロ展望台とは逆、本来の参道方向から見ると、まぁ雑木です。...
李山丹南山神トトロが住んでいる森ではなく、トトロそのものに見える👀という、面白い鎮守の杜😆...
34666
貴船神社 (富保社沢)
愛知県新城市富保社沢19
創建は明らかではない。寛永14丁丑年(1637)8月15日、社殿改造の棟札が残る。富保の古村の氏神として鎮座、村民の崇敬あつし。明治5年10月12日、村社に列格した。
2.1K
2
少し分かりづらいかも知れませんが、左の建物が覆殿となり、本殿が祀られています。
愛知県新城市富保社沢の貴船神社に参拝しました。
34667
津神社
茨城県日立市会瀬町
2.2K
1
海に行って発見しました。新しい感じがしました。御由緒等不明の為どなたかお願いします。
34668
泉福山 瑠璃光院 照岩寺
埼玉県行田市北河原736
1.8K
5
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
34669
高ヶ坂金刀比羅神社
東京都町田市高ヶ坂5-11-24
1.9K
4
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
高ヶ坂金刀比羅神社東京都町田市高ヶ坂5-11-24祠
高ヶ坂金刀比羅神社東京都町田市高ヶ坂5-11-24祠
34670
薬師堂
千葉県館山市安東596
御朱印あり
2.1K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口十二番札所の御朱印。
薬師堂と開帳の回向柱。
34671
宝慶山円蔵寺
新潟県小千谷市真人町乙661-1
御朱印あり
円蔵寺の創建は不詳です、当初は信濃国飯山(長野県飯山市)付近に境内を構え、周辺の真宗門徒の石工の職人集団が当地に移り住んだ際に現在地に遷されたとされ、元禄4年(1691)には妻在百三十三番霊場第百六番札所(札所本尊:泡観音・御詠歌:位...
1.7K
6
小千谷市の円蔵寺を参拝しました、魚沼三十三観音霊場第29番札所。妻有百三十三番霊場第106...
参拝のお礼にと「妻有百三十三番霊場紀行」の冊子を頂きました
円蔵寺の本堂になります
34672
本能寺
山梨県南巨摩郡富士川町箱原216
御朱印あり
1.8K
5
本能寺でいただいた御首題です。
本能寺におまいりしました。柵の先にお堂のようなものが、、
本能寺におまいりしました。
34673
道の駅くしまオートバイ神社
宮崎県串間市西方5503-1
843
15
オートバイ神社本殿正面の様子です。ライダーのお賽銭がたくさん有りました。御祭神はオートバイ大明神
こちらは右側の木鼻の様子です。
本殿左側木鼻彫刻の様子です。
34674
上今井香取神社
東京都江戸川区江戸川3丁目44-8
永禄十年(1567)十一月十五日の創立にして、社宝の十一面観音像を奥殿に納める。当社の遷導師本領円照坊をもって、当神社ははじまる。別当金明山門正寺持とある。名主榎本半兵衛、田島浅右衛門により前社殿を建造、宮大工は当村惣三郎なりとある。...
940
14
上今井香取神社の拝殿にかかる扁額。
上今井香取神社境内に鎮座する拝殿。
上今井香取神社に鎮座する「金刀比羅宮」の拝殿。
34675
真弓神社
茨城県久慈郡大子町浅川2881
1.4K
9
大子町浅川に鎮座する真弓神社の拝殿です。鎮守の森にお座りです。
静寂です。いい雰囲気を享受しました。
本殿は覆屋で囲われていましたが、隙間から拝見しました。側面の壁は深くて細かい彫りが見られました。
…
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
…
1387/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)