ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34676位~34700位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34676
東漸寺
静岡県富士宮市安居山816
御朱印あり
2.0K
4
富士宮市 東漸寺素晴らしい御首題をいただきました😊親切な対応、本当にありがとうございました🙏
富士宮市 東漸寺さんにお参り✨
富士宮市 東漸寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
34677
高千穂神社
鹿児島県鹿屋市花岡町433
2.0K
4
参拝記念に投稿します
参拝記念に投稿します
参拝記念に投稿します
34678
三神町稲荷神社
茨城県古河市中央町3丁目7−49
御朱印あり
1.9K
5
近くの塚田製茶店で御朱印セルフ押印です右側は古河七福神めぐりのパンフレット専用台紙に押すた...
明治になってから町内で管理、子供稲荷と呼ばれています
福禄寿、古河城の鬼門除けに創建
34679
萬福稲荷大明神
三重県伊勢市河崎1丁目9−35
萬福稲荷大明神は、現在は神奈川県にお住まいの辻本氏という個人の所有で、御鎮座地も個人の所有地。建立したのは所有者のご尊父さまで、祖父の時代から伏見稲荷を信仰しているとのこと。特に建立者は、戦争に行った時に受けた流れ弾が身につけていたお...
1.3K
11
社殿、斜め前から。千木は片側内削ぎ、反対側外削ぎと、珍しい形状です。建立者が、内宮外宮双方...
由緒書きの紙が、社殿の下に納められています。
社殿の下は、岩で高くなっています。
34680
神部社
山梨県南アルプス市寺部2171
御朱印あり
旧大井荘内地頭の加賀美信濃守遠光京都石清水八幡宮を分詞勧請。加賀美、秋山、南部、小笠原等氏神を称した。かつて加賀美の王字の社までの神幸八月十五日の流鏑馬は地方の名物であった。(山梨県神社庁HPより)
1.9K
5
神部社の御朱印です。南アルプス市 上今諏訪 諏訪神社にていただきました。
神部社におまいりしました。
神部社におまいりしました。
34681
本能寺
山梨県南巨摩郡富士川町箱原216
御朱印あり
1.9K
5
本能寺でいただいた御首題です。
本能寺におまいりしました。柵の先にお堂のようなものが、、
本能寺におまいりしました。
34682
白山神社 (松河戸)
愛知県春日井市松河戸町6丁目3−4
1.1K
13
松河戸の九の宮(ここのみや)は、明治末期の一村一社令で、9社&境内社の5社&御嶽社の「合計...
白山神社(松河戸町)の社号標。もともと松河戸には9つの神社があり「松河戸の九の宮(ここのみ...
白山神社(松河戸町)。創建年代は不明ですが、明応3年(1494)に再建との棟札が残されてい...
34683
山神社
栃木県宇都宮市下岡本町4151番地
山神社(やまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市下岡本町に鎮座する神社。
2.4K
0
34684
如意山 釈迦寺
埼玉県熊谷市須賀広240
1.8K
6
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 山門入り口
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼です
34685
西光寺
京都府与謝郡与謝野町後野1295
御朱印あり
1.2K
12
西光寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂玄関に飾られていたトラの衝立です。
西光寺庭園です。池には白い蓮の花が咲いてました。
34686
少林寺
東京都八王子市滝山町2-665
少林寺(しょうりんじ)は、東京都八王子市滝山町にある仏教寺院。宗旨は曹洞宗系単立。
2.4K
0
34687
親縁山 佛導寺
神奈川県大和市深見3361
御朱印あり
2.0K
4
直書きの御朱印です。
佛導寺の平和観音様です。
佛導寺の山門と寺号標です。
34688
十二社神社 (梅迫町)
京都府綾部市梅迫町池ノ谷47
1.5K
9
境内社です。こちらは社になってましたが、詳細は不明です。
境内社です。左から、聖神社、武大神社、三宮神社です。こちらも石が祀られていました。
境内社の稲荷神社です。祠の中には石が祀られていました。
34689
宗泰寺
神奈川県逗子市桜山7-7-1
2.1K
3
【湘南七福神(大黒天)】神奈川県逗子市 宗泰寺の本堂
【湘南七福神(大黒天)】神奈川県逗子市 宗泰寺
【湘南七福神(大黒天)】神奈川県逗子市 宗泰寺 天燈鬼像
34690
龍蔵寺
兵庫県養父市八鹿町九鹿932
1.2K
12
石に彫られた「しあわせ地蔵尊」です。
境内の水子・子育地蔵尊です。
本堂横の「椰子林」(庫裏)です。
34691
智願寺
東京都文京区小日向二丁目18番3号
2.1K
3
観音さまとお地蔵さま
切文字を使った表示 お洒落です
住宅街の中に突然現れます 智願寺 一瞬お寺とは思えない建物
34692
黒瀬八幡宮
三重県伊勢市黒瀬町85−2
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.4K
10
マムシに、注意だそうです。
本殿右のの石が諏訪神社
本殿左の石が春日神社
34693
原八幡神社
滋賀県彦根市原町360
原町(はらちょう)にある神社。
2.1K
3
鳥居の横にあった由緒書きです。字の彫りが細かすぎてよく読めません…
原八幡神社の概観です。かなり広い境内をもっていますが、社殿がまとまっていないのでなんだか変...
鳥居の西側には駐車場がありました。
34694
神明神社 (君津市西原)
千葉県君津市西原1066
2.2K
2
神明神社、社殿の様子です。
千葉県君津市西原の神明神社に参拝しました。
34695
御劔八幡宮
愛知県西尾市錦城町
西尾城本丸跡に鎮座する神社で、古くは文徳天皇の皇子・八条院宮が渥美郡伊川津から当地へ移り住んだ際に松山(現在の山下町東八幡山あたり)へ遷座し、のち承久年中(1219~22)に三河国守護・足利義氏が西条城を築城する時に現地へ移し、源家相...
1.3K
11
参拝記念の為の投稿。
狛犬。このタイプは初めてみました。
参拝記念の為の投稿。
34696
圓龍寺
岐阜県高山市大門町72
文明18年(1486年)、蓮如上人に阿弥陀如来画像を賜った空専によって、馬瀬郷に道場として創建された。天和2年(1682年)、行信によって高山へ移され、本尊と寺号が授けられて寺となった。
2.3K
1
圓龍寺は照蓮寺の参道東側にありますが、入口は南にあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝...
34697
稲荷社
埼玉県さいたま市大宮区大門町2-27
2.3K
1
ビルとビルの間に鎮座していました。
34698
招魂社
山梨県南都留郡忍野村忍草1660
御朱印あり
1.9K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
拝殿です。心落ち着く神社でした。
周りに建物が少ない所為か、招魂社たるにふさわしい場所(語彙力)
34699
法常寺
京都府亀岡市畑野町千ヶ畑藤垣内1
御朱印あり
1.6K
8
法常寺の御朱印です。2種類ありましたが、こちらの釈迦如来を頂きました。書置きで、日付はセル...
法常寺の庭園、本堂への入口です。拝観は事前予約が必要です。左側の建物は方丈です。
法常寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
34700
丸山八幡宮
山口県萩市大字弥富下第987番地
由緒伝説によれば、神亀2年乙丑年豊前国宇佐より勧請。福田・弥富両村の境八幡原に社を創建。福田・弥富の産土神社として祀られていた。その後領主益田家の領分と相成り慶安年中御検地の節、弥富村字馬場に御引社し、更に貞享甲子元年3月現在地に旧益...
1.7K
7
丸山八幡宮摂社の祇園宮です。⛩️👏👏
丸山八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏扉には鍵が掛けられていました。😅
丸山八幡宮の説明書きです。⛩️👏👏
…
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
…
1388/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。