ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3401位~3425位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3401
茂原八幡神社
千葉県茂原市茂原196
御朱印あり
八幡小路にあって、誉田別尊(ほんだわけのみこと)を祭る。元上茂原字王子宮にあって、平野神社ととなえ、上下茂原両村の氏神であったが、延宝七年(1679)茂原の分立によって藻原寺の境内に移し、八幡大神と改めた。
24.8K
68
書置きを拝受しました。初穂料500円です。書置きのみの4種類です。奥様が違いを丁寧に説明し...
茂原八幡神社(郷社)参拝
千葉県茂原市茂原八幡神社・境内社(三峰神社)
3402
定泉寺
東京都文京区本駒込1-7-12
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
元和七年(1621)本郷弓町にあった「太田道灌の矢場跡」を旗本蜂屋九郎次郎善遠が拝領し堂宇を建立、増上寺定誉随波上人を開山に迎え、東光山見性院定泉寺と号しました。明暦の大火のあと現在地に移転。寺内には、本郷金助町ゆかりの「牧野金助の墓...
19.3K
123
法事の最中にも関わらず、奥様に書き入れいただきました😊また、お菓子も頂戴し、ありがたかったです🍪
定泉寺にご参拝しました。お賽銭箱がなくお坊さんにお聞きしたら中に入れてくださることに。黄金...
本堂前にある宝篋印塔ですが、樹木に隠れてほとんど見ることができません。六角形でそれぞれの面...
3403
空知神社
北海道美唄市西2条南1-1-1
御朱印あり
1891年(明治24年)、この年、屯田兵の砲兵隊が配置され、騎兵・工兵の特科隊移住による開村と同時に神社が創祀された。
23.8K
78
【空知神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「美しき唄のまち」🎶♬~٩( ˊoˋ* )و🎤
【空知神社】美唄市の「空知神社」さまへお参りしました⛩️👏この銅色の鳥居⛩️が特徴的です✨
【空知神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
3404
鼻顔稲荷神社
長野県佐久市岩村田花園町4261
御朱印あり
鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田花園町、JR小海線岩村田駅の西約2km、湯川の対岸の崖っぷちに桟敷を組んで張り付くように鎮座している細長い神社である。旧社格は無格社。
25.6K
74
鼻顔稲荷神社さまの御朱印(書置き)です( ´ ▽ ` )!
鼻顔稲荷神社の拝殿です。
鼻顔稲荷神社の社務所がある建物内です。
3405
理智山 長福寺
長野県上田市下之郷541
御朱印あり
生島足島神社の隣に建つ当寺は、平安時代の965年(康保2年)に、修行中の「祐存上人」が、塩田平の霊峰「独鈷山」の鬼門の位置に鎮座する「生島足島神社」の神域に、中禅寺の薬師如来を観請し、奉安したのが開基であると伝えられています。 境内...
20.0K
125
直書きしていただきました。
長福寺へ。過去記録です。生島足島神社の隣にあり,参拝者はまばらですが境内はとても綺麗でしたね😉
【長野県】上田市、長福寺をお参りしました。お隣は、生島足島神社です。
3406
薬萊神社
宮城県加美郡加美町上野目大宮7
御朱印あり
当社は天平九年(737年)鎮守府将軍大野東人が軍事輸送の為に色麻柵より出羽国に至る通称「玉野道路」を開いた時、悪疫が流行し多くの兵士や人夫が斃れたので、将軍は薬萊山上に医薬の守護神として大己貴神、少彦名神を祀り、病気の鎮伏と工事の完成...
18.9K
155
田んぼの中にある薬萊神社さんで、新型コロナが早く落ち着きますようにと祈願してきました。
ずんぐりとした狛犬さまです
田んぼの中にある綺麗な神社でした。
3407
雉子神社
東京都品川区東五反田1-2-33
御朱印あり
創建は文明年間(1469年 - 1487年)と言われている。村民の霊夢により大鳥明神を祀っていた。江戸時代に入り、慶長年間になり三代将軍・徳川家光が鷹狩りに来た時、一羽の白雉が社地に飛び入ったのを稀なめでたいしるしとして、家光から「以...
22.7K
89
書き置きの通常御朱印をいただきました#御朱印
雉子神社に参拝しました
雉子神社に参拝しました
3408
龍石寺
埼玉県秩父市大畑町15−31
御朱印あり
秩父三十四箇所
帝の病気平癒を祈るため弘法大師が作られた千手観音像が、悪竜の害で苦しんでいた村人を救った。この感謝のために村人は堂字を建立して千手観音像を安置した。御堂は盤石の上に建っており、寺の災害には盤石が割れて災を除いている。
15.6K
160
龍石寺りゅうせきじ秩父三十四箇所観音 第19番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺の観音堂です。「厄除け観音」として知られ、特に女性の19...
観音堂のとなりに三途婆堂(さんずばどう)があります。三途の川の川辺で死者の服をはぎとる奪衣...
3409
水口神社
滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
御朱印あり
水口神社(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
25.9K
57
有り難く、水口神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
式内社 水口神社 鳥居は明神鳥居
水口神社から少し離れますが水口石橋駅近くの、ひとまち交流館にて甲賀流忍者御朱印帳の巻物ve...
3410
薬師寺 東京別院
東京都品川区東五反田5-15-17
御朱印あり
26.2K
54
参拝記録で投稿します
昨年初めて「般若心経の写経」に薬師寺東京別院に伺いました。以前から興味がありましたが、出来...
十数年ぶりにお写経してきました。
3411
山の下神明宮
新潟県新潟市東区臨港1丁目8−48
御朱印あり
寛永十年(一六三三年)創建。その後数度の川欠けで移転。現在の御神体は新発田藩の一梁院が修者で彫刻(台座には享和二戌年(一八〇二年)と銘記されている)。元治元年(一八六四年)山の下新田古湊に遷座。昭和十二年(一九三七年)九月、現在地に社...
25.6K
73
新潟市の山の下神明宮を奉拝し新年限定の御朱印をいただきました、豊受姫命(とようけひめのみこ...
「やまのした」と書かれています、社務所に掲げられています
山の下神明宮のご由緒です、ご祭神は「豊受姫命」とのことで御朱印にも描かれています
3412
大宮八幡神社
香川県高松市屋島中町147
御朱印あり
23.7K
83
大宮八幡神社で御朱印を拝受しました。印の中にタヌキが隠れていて可愛いですね。ここから徒歩1...
紅梅と本殿をパチリ。
曇り空にも映える大宮八幡神社。
3413
無動寺
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立同上・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
21.1K
104
無動寺明王堂 近畿三十六不動尊霊場 御朱印(令和7年4月19日参拝)
無動寺(むどうじ) 近畿三十六不動尊26番札所明王堂
延暦寺塔頭 無動寺弁天堂です
3414
泉子育観音 慶龍寺
茨城県つくば市泉2348
御朱印あり
「泉の子育て観音」として知られる慶龍寺は1618年の創建、つくば市にある寺院です。
23.0K
90
秋季限定御朱印初穂料600円
泉子育観音 慶龍寺様境内にてフクロウちゃま母が先祖様のお墓参りの🪦際お米ないんだけど、筑波...
泉子育観音 慶龍寺様境内にて
3415
さるぼぼ神社
岐阜県高山市西之一色町2-180(飛騨物産館内)
御朱印あり
さるぼぼ神社は、高山グリーンホテルに隣接するおみやげ処「飛騨物産館」内にあり、子宝や安産のご利益があることで知られています。ご神体は安房トンネルや飛騨トンネルが掘られたときの貫通石です。 境内では、おみくじを引いたり絵馬を掛けたり、...
26.1K
54
御朱印を頂きました。
お土産さんの一角にあります。
記録として掲載させて頂きます。
3416
八雲神社
三重県松阪市日野町690
御朱印あり
平安時代に松ケ島に創建された天王社が起源で、天正16年(1588)蒲生氏郷が松坂城築城の折、松ケ島から当地に移された。江戸時代には弥勒院善福寺が別当寺であった。
22.6K
203
直書きで御朱印をいただきました。通常御朱印と月替り御朱印です。
八雲神社、境内の様子になります。
三重県松阪市日野町の八雲神社に参拝しました。
3417
首里城
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2番地
御朱印あり
1429年、尚巴志(しょうはし)が琉球(沖縄本島)を統一し、琉球王国成立。1879年の琉球王国崩壊までの間、王国の政治・経済・文化の中心的役割を果たした城である。
18.6K
129
限定で500円でいただきました
首里城にある広福門です。焼失した首里城を現在復元工事中です。
2年前ぐらいですけど、記録として投稿。
3418
日吉神社
島根県出雲市今市町1765番地
御朱印あり
もともと霊山を守護する神霊。山王権現の略称。「山王」は、比叡山の地主神・大山昨(おおやまぐい)命をさすといわれ、比叡山上に社があった。最澄が開いた天台宗の総本山として延暦寺が創建されたとき、山上にあった山王神社を山下の坂本村へ下ろし、...
25.3K
62
山王日吉神社の御朱印を、境内社の御茶屋稲荷の御朱印と共に。書き置きがご用意されております。
茅の輪くぐりに行ってきました。
駅前の宿泊先のホテルから歩いてお詣りできる位置にありました。
3419
神蔵寺 (神藏寺)
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
延暦七年(七八八)比叡山延暦寺を建てられた伝教大師最澄が、その二年後の延暦九年(七九〇)に、延暦寺の薬師如来と同木で薬師如来坐像を刻まれ、この地に堂宇を建ててお祀りになったのが、この寺の始まりです。この地は比叡山の真西にあたり、朝日に...
18.7K
146
御朱印を頂きました😊
参道入口の様子です。
境内入口の山門です。
3420
賢見神社
徳島県三好市山城町寺野112
御朱印あり
賢見神社は犬神憑きを落とす日本随一の神社であり、病気平癒や家内安全にも御利益があります。犬を見る神社だという説もあります。
25.8K
75
紙渡しの御朱印をいただきました。
奥社参道はまさに行きは良い良い帰りは怖い(⌒-⌒; )行きは谷を降って行くと言うことは、つ...
賢見山奥社に奉納された扁額です。
3421
密蔵院
三重県津市大谷町260
御朱印あり
その昔、当山一帯を白山といい、津藩二代藩主藤堂高次が白山妙理大権現を祀り祈願所としていたが、寛中年中に高次が病魔に冒され苦しんだ時、阿闍梨朴心に病気平癒の祈祷を命ぜられた。朴心は三密加持の秘法を修し祈祷を続けたところ、病は忽ち平癒した...
23.6K
207
密蔵院の庫裏で頂いた五月限定御朱印(書置き)になります😃
密蔵院の御本堂になります。
密蔵院御本堂前の御地蔵様です。五月らしく兜をかぶっています😊
3422
穴澤天神社
東京都稲城市矢野口3292
御朱印あり
穴澤天神社(あなざわてんじんじゃ)は東京都稲城市矢野口にある神社である。延喜式神名帳に記載される「武藏國多磨郡穴澤神社」に比定されている。旧社格は郷社。
21.2K
121
拝殿に向かって左手前の社務所にて紙渡しでいただきました
東京都稲城市「穴澤天神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「穴澤天神社」・境内…横を走る京王相模原線の高架よりも高い位置に鎮座しています。
3423
菊水寺
埼玉県秩父市下吉田1104
御朱印あり
秩父三十四箇所
八人峠に出没した盗賊が旅僧の導きで改心し、菊水の霊泉で心身を洗い出家した。そして彼らは旅僧から与えられた三体の聖観音像を守り、草庵を結んで仏道に精進し、峠の通行の安全を祈願した。やがてその一人が草庵を現在地へ移した。これが寺の草創である。
15.4K
160
菊水寺きくすいじ秩父三十四箇所観音 第33番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の本堂です。「正大悲殿」と掲げられています。御本尊の聖観...
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の境内の水盤です。
3424
白山神社
群馬県高崎市白岩町450番地
御朱印あり
菊理媛大神さまを祀る。白鳳年間より鎮座 マスコットは、巫女のミーコhttps://mobile.twitter.com/haku3hamana
24.0K
74
書置きの御朱印を拝受。
三ヶ日なのでとても賑わっていました、巫女さん達も綺麗に着飾って素敵でした。
巨大絵馬が鳥居横に飾ってありました。
3425
横山八幡宮
岩手県宮古市宮町2丁目5-1
御朱印あり
創建は、白鳳9年(680年)と伝えられ、この横山は閉伊川の上流から洪水で流されて来た山と言われる。和銅年間(708年~715年)、猿丸太夫は勅勘を蒙むりこの地に遠流され、宮守となった。
23.1K
83
授与所にて御朱印を拝受いたしました。
横山八幡宮におまいりしました。 当日は秋季例祭の宵まつりでした。
授与所に御朱印帳を預けて、急勾配の参道を昇ってきました。振り返って📷✨
…
134
135
136
137
138
139
140
…
137/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。