ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34326位~34350位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34326
信竜寺
愛知県西尾市徳次町地蔵53
1.6K
8
信竜寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をと本堂右手の庫裡を訪ねましたが、住職さま...
本堂に掲げられています扁額です。院号の「護城院」と書かれています。信竜寺は承久の乱(122...
本堂に吊るされています梵鐘です。銘文の重要性から戦時中の供出を免れた、西尾市内近世の梵鐘で...
34327
別宮八幡神社
徳島県徳島市応神町中原宮ノ東35
旧神饌幣帛料供進神社。万寿2年(1025)山城国石清水八幡宮を別宮浦(徳島市川内町上別宮)に分祀し、萱島荘(石清水八幡宮の荘園:今の川内・応神・松茂・北島あたり)の守護神として奉斎したのに始まる。別宮八幡と称するのは、石清水八幡の別宮...
1.0K
14
別宮八幡神社の本殿です。
別宮八幡神社の拝殿内です。
別宮八幡神社拝殿の神額です。
34328
洞名山 雲龍寺
栃木県足利市西場町692
2.0K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 文化財案内掲示板
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
34329
八幡神社
兵庫県丹波市市島町中竹田友政
1.2K
12
境内からの眺めです。高台にあるので、集落を見下ろせます。
境内社です。3つの祠がありました。朱い鳥居なので稲荷社だと思いますが、詳細は不明です。
本殿の後ろ側に古い狛犬が置いてありました。1つは顔が壊れていました。壊れたので、新しい狛犬...
34330
和田都美神社
徳島県那賀郡那賀町延野槇谷58
創立年代不詳であるが、享保9年(1724)9月、遷宮の棟札がある。
1.7K
7
和田津美神社本殿左妻飾りです。
和田津美神社本殿右妻飾りです。
和田津美神社の本殿です。朱色に塗られています。
34331
神明神社 (江俣)
山形県山形市江俣3丁目1−18
1.3K
11
5月訪問。神明神社拝殿
5月訪問。神明神社手水鉢
5月訪問。神明神社鳥居
34332
法泉寺
山形県寒河江市本町3丁目11−45
御朱印あり
法泉寺は、寒河江城主14代左近太夫大江宗広(官名太郎四郎右京大夫左近将監因幡守の墓が残る)の開基です。 境内には竜神、弁天、稲荷を祀るお堂があり、いずれも水源の神、中でも竜神は雨乞い、五穀豊じょう、養蚕の神をつかさどり、9月3日には祭...
1.5K
9
〘法泉寺〙寒河江西根長岡三十三ヶ所観音霊場第三十三番札所の御朱印いただきました。
〘法泉寺〙法泉寺本堂になります。ちょうど住職さんがワンちゃんのお散歩に出かけるところでタイ...
〘法泉寺〙寒河江市の法泉寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。住職さん不在で...
34333
帆柱権現山神社
福岡県北九州市八幡東区大蔵
文武天皇慶雲二年三月役小角紀州熊野三山の神を勧進鷹見大権現を創祀せしが兵火などのため本宮を市瀬に遷座奉斎昭和35年12月当地に社殿を建立。
2.3K
1
帆柱山山頂にある帆柱権現山神社を参拝させていただきました。
34334
竪神社
鹿児島県霧島市牧園町持松16
従来霧島神宮の末社である。明治四年四月管轄庁より持松の村社と定められた。創建は詳らかでないが、天文二十一年九月二十七日当時の地頭某により寄進造営された棟札があったといい、また一説には、天正四年八月彼岸、島津義久公、義弘公が、三原遠江殿...
2.0K
4
こちらは拝殿内の様子です。
堅神社、拝殿の様子になります。
こちらの田の神は、衣冠の神像型で享保20年のもの。牧園町最古のものとして、町の文化財に指定...
34335
清兮寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3573
御朱印あり
2.0K
4
身延町 堀之内妙法寺別院 清兮寺身延山久遠寺山内にある妙法寺さんの別院です✨何度もお参りし...
身延町 清兮寺さんにお参り✨
身延町 清兮寺さんにお参り✨
34336
妙法寺
兵庫県丹波市青垣町小倉809
1.0K
14
境内の百日紅と山門です。
本堂内の様子です。お留守でしたので、ガラス越しに撮らせていただきました。
鐘楼門の梵鐘を真下から見た写真です。
34337
見田方八坂神社
埼玉県越谷市大成町1-71
見田方八坂神社は、割役名主で「見田方様」とも称された宇田家の屋敷鎮守として祀られていた天王社が、江戸初期に当地が見田方村として成立した際に当地に遷座、見田方村の鎮守として祀られたといいます。明治8年に村社に列格、明治42年に境内社の稲...
1.9K
5
埼玉県越谷市 見田方八坂神社拝殿です
埼玉県越谷市 見田方八坂神社境内社 弁財天社
埼玉県越谷市 見田方八坂神社境内社 稲荷社
34338
宝慶山円蔵寺
新潟県小千谷市真人町乙661-1
御朱印あり
円蔵寺の創建は不詳です、当初は信濃国飯山(長野県飯山市)付近に境内を構え、周辺の真宗門徒の石工の職人集団が当地に移り住んだ際に現在地に遷されたとされ、元禄4年(1691)には妻在百三十三番霊場第百六番札所(札所本尊:泡観音・御詠歌:位...
1.8K
6
小千谷市の円蔵寺を参拝しました、魚沼三十三観音霊場第29番札所。妻有百三十三番霊場第106...
参拝のお礼にと「妻有百三十三番霊場紀行」の冊子を頂きました
円蔵寺の本堂になります
34339
金刀比羅神社 (芝原)
大分県宇佐市芝原
869
16
金刀比羅神社社殿全体の様子です。御祭神は大物主神
こちらが拝殿後方横からの様子です。本殿が納められいる処です。
拝殿前から境内入口の様子です。
34340
正安寺
茨城県ひたちなか市中根3542
後伏見天皇の正安元年(一二九九年頃と伝承)常陸国那珂郡三反田村に真言宗寺院として創立。已後約四百年間に亙り三反田村にて教義を相伝。元禄十年(一六九七年)、水戸藩の寺社の統廃合が行われる最中、親鸞聖人のみ教えに出遇い真宗の教えに帰依し真...
2.1K
3
墓地内に観音様の石像が有ります、何観音かは不明です分かる方はコメントよろしくお願いします。
寺務所です、本堂の前に賽銭箱がないのでインターホンで問い合わせしました、当寺は参拝はお断り...
正面入口と本堂です、賽銭箱は外に出ていなく本堂の入口は閉鎖していました。
34341
八木西宮ゑびす神社
兵庫県養父市八鹿町八木2819
2.2K
2
2月11日はゑびす祭ですが今年は福引は中止だそうです。
樹齢100年のしだれ桜があります。
34342
神明神社 (生津内宮町)
岐阜県瑞穂市生津内宮町1丁目72
当社創建は垂仁天皇の御代なり。此の神社の記録どもは、応仁の頃洪水に悉く流失して更に無けれども、今も尚住民の云伝ふるは、天照大御神の美濃に御座しましし事は日本書紀垂仁天皇の御記に鑑みて天照大御神社豊受入姫命記て倭姫命求鎮座大神云々。判読...
2.2K
2
生津の内宮と呼ばれる神社、拝所の様子です。
岐阜県瑞穂市生津内宮町の神明神社に参拝しました。
34343
福寿寺
大阪府和泉市納花町2
御朱印あり
2.3K
1
和泉西国霊場五十一番札所 福寿寺さんの御朱印。まさかいただけるとは思っていなかった…ありが...
34344
桂林坊
岡山県総社市南溝手169
御朱印あり
2.0K
4
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ほとんど読めない備中霊場の札がある山門と、その奥に本...
総社市の桂林坊の本堂です
岡山県総社市の桂林坊へお参りしました。山門しかありません。
34345
箕田観音堂
埼玉県鴻巣市箕田3818
寺院の箕田観音堂は、吹張山平等寺と号していた寺院の観音堂です。箕田観音堂は、大間(伝源経基館)を拠点としていた六孫王源経基公が守り本尊としていた馬頭観世音像が子の源仕・孫の渡辺綱へと伝えられ、渡辺綱公が永延元年(987)当地に奉安した...
1.9K
5
忍領33ケ所観音霊場 7番
34346
長井熊野神社
神奈川県横須賀市長井6ー16ー25
地元の人は「ごんげんさま」と呼び、相模国長井の総鎮守。創建は建久年間、源義経の家臣鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したとも伝えられています。
2.1K
3
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社号標と鳥居
長井熊野神社の社殿側から見える江ノ島
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社殿
34347
狛弁才天社
京都府木津川市山城町椿井天敷堂37
弁才天は元来インドにおいて川を神格化したもので、日本でも竹生島など水に関係する地によく祭られています。狛弁才天社は、室町時代初め頃に上狛から椿井にかけて広がっていた興福寺領狛野荘の利水や水害に関連して創建されたものといわれています。 ...
2.1K
3
木津川市教育委員会による由緒書きです。
晴れ天社なので、晴れたひにお詣りしました。
晴れ男晴れ女協会が認定した、別名、晴れ天社です。
34348
伊勢大神社
山梨県北杜市明野町小笠原3529-1
創立年代不詳なるも、大内の地名は領主小笠原長清の居館の大内なりし処より、城内に天照大神、豊受姫神祭祀せられり。之が後世氏神となれりと。其後社殿の改築行はれ、神明神社となれり。
2.0K
4
伊勢大神社、拝殿の様子になります。
こちらは接写群の様子。拝殿右手に位置します。
伊勢大神社、鳥居の様子です。車道から急な階段を登っていきます。
34349
広岳院
東京都港区高輪1-24-6
広岳院(こうがくいん)とは東京都港区高輪1-24-6に存在する曹洞宗の寺院。山号は医王山。
2.4K
0
34350
金比羅神社
京都府福知山市厚東町
福知山城下の鬼門に鎮座する福知山の守護神。大正十年頃、綾部の大本教の開祖 出口直が馬に乗ってこの付近を通過した時に、金比羅神社を見て、この神は「あらたかの神」と託宣したと言う。
1.4K
10
稲荷神社の境内社です。詳細は不明です。
覆屋内の福寿稲荷神社の本殿です。
福寿稲荷神社の社殿です。
…
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
…
1374/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。