ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34326位~34350位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34326
常福寺
山形県鶴岡市大字加茂字大崩451
御朱印あり
当山は、大本山京都大光山本圀寺の末寺。鶴岡市、 本住寺十五世通光院日元上人の代に本住寺末寺となり寛保二年、本住寺十六世・通量院日昇上人が本圀寺二十八世日鋭上人から大曼荼羅を拝領し寺宝とするが、文久元年、「鎌倉火事」にて類焼、本堂伽藍 ...
1.0K
11
御首題を直書きでいただきました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
本堂内の様子です。ご本尊の向かって左側です。
34327
八幡神社 (勝浦市沢倉)
千葉県勝浦市沢倉396
1.0K
11
八幡神社の拝殿にかかる扁額。
八幡神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡神社の拝殿からの景色。
34328
邇々藝志神社
滋賀県近江八幡市大房町588
建長二年建立と伝う。古へは十禅師権現と称した。享禄三年社伝修造、嘉永四年改築、昭和十七年社殿の位置を現状に変更、昭和三十六年の台風により社殿倒壊により仮殿を建立。昭和五十三年本殿を新築した。(滋賀県神社庁HPより)
1.2K
9
本殿の風景になります。
この社の本殿になります。
この社の年間行事予定表になります。
34329
村社氣比住吉神社
富山県射水市放生津町20
1.3K
8
銅と木で造られた珍しい鳥居です。
「日本のベニス」とも呼ばれる内川にある神社。市指定文化財の木造狛犬がある。
丸かったり、角が立っていたり、不思議な字体ですね。この神社さんへは、この扁額が目当てで参り...
34330
朝苧社 (熱田神宮境外末社)
愛知県名古屋市緑区大高町東姥神
856
13
朝苧社。10月末に訪れたのに、尋常じゃない藪蚊にブンブンたかられましたの(-∀-)。小川や...
朝苧社。老いた宮簀媛命が神慮にはかって隠遁した地とされますが、実際は氷上姉子神社の初代神官...
朝苧社。氷上姉子神社や大高城に行ったら立ち寄ってね、と言いたいところですが、民家と民家の間...
34331
眞氣命神社
島根県隠岐郡西ノ島町宇賀402
創祀年代は不詳。式内社・眞氣命神社に比定されている古社。物井の氏神として崇敬されている神社。祭神「眞氣命」は、素盞鳴尊が変身した真鶴だという史料もある。が、やはり地方神だろう。通称は、鎮座地名の素氣雄から、素氣雄(スギオ)大明神。眞氣...
1.1K
10
眞氣命神社の拝殿正面になります。だいぶ傷んでるようです。
眞氣命神社の拝殿の中を拝見しました。
眞氣命神社の本殿になります。
34332
土沢城
岩手県花巻市東和町土沢
御朱印あり
盛岡藩二代藩主南部利直によって、藩境の守護固めとして花巻城と鍋倉城の中間に置かれた。土沢城初代城主には江刺隆直が任ぜられた。隆直は九戸一揆や岩崎一揆で活躍し、盛岡城築城奉行十人衆の一人にも任ぜられている。寛文10年、藩内の情勢が安定し...
1.5K
6
土沢城 御城印をいただきました。(花巻市博物館にて)
参拝記念に投稿です。
34333
清泉稲荷神社
静岡県浜松市中区成子町13
2.0K
1
浜松中心街の小さなおいなりさん直虎ゆかりののぼりがありますが鳥居が崩れそうでちょっと怖いこ...
34334
真教寺
埼玉県加須市志多見1653-3
2.0K
1
普通の家のようなお寺さんでした。
34335
葉山神社 (松島)
宮城県宮城郡松島町松島葉山沢
658
15
〘葉山神社(松島)〙松島町の葉山神社をお詣りしてきました。瑞巌寺と修行道場の間にあるこの社...
〘葉山神社(松島)〙参道を歩いて行くと一の鳥居⛩️が有ります。ここから道なりに進み二の鳥居...
〘葉山神社(松島)〙線路を二つ越えないと行けないみたいです。
34336
高山住吉神社
大阪府豊能郡豊能町高山1226
創建年代は不詳ながら、寛永9年(1632年)に造営されその後焼失再建されたとの記述も残っている。1869年の神仏分離令により、ご神体の薬師瑠璃光如来は光明寺に預けられ、さらに1960年頃、八幡神社裏の観音堂に遷され安置された。神仏分離...
763
14
本殿左手の右大神になります。
本殿右手の左大神になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
34337
圓證寺
奈良県生駒市上町4713
圓證寺(えんしょうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。戦国大名筒井氏ゆかりの寺院である。
2.1K
0
34338
弧篷庵
滋賀県長浜市上野町135
御朱印あり
1.2K
9
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
② 孤篷庵内になります
① 孤篷庵内になります
34339
慧日寺
岐阜県美濃加茂市太田町1898-2
太田町(おおたちょう)にある日蓮正宗の寺院。
2.1K
0
34340
菅原神社 (中津熊)
福岡県行橋市中津熊522
755
14
拝殿の裏側に本殿の囲い屋が有ります。御祭神は菅原道真公です。
拝殿の妻側の様子です。
この中に本殿が納められているようです。
34341
粟島神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿863-41
1.0K
11
初登録 遠賀郡芦屋町粟嶋神社の拝殿内部の様子です。拝殿内部に本殿が有ります。御祭神は少彦名命
粟嶋神社拝殿の妻側に扁額が有ります。粟嶋神社と墨書きされています。
粟嶋神社の拝殿前の様子です。
34342
観音寺
東京都荒川区荒川4-5-1
御朱印あり
1.8K
3
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
江戸時代の三河島付近は、鶴の飛来地で、農閑期には鶴の餌付けが行われていました。徳川将軍家の...
東京都荒川区荒川の観音寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第6番札所
34343
大蛇神社
長野県下高井郡山ノ内町平穏
1.8K
3
御由緒です。湯田中は土石流の跡に開かれた温泉郷ですが、この伝説に出てくる水害の被害の一つな...
シンプルな扁額です。
志賀高原での初詣をしました。
34344
中牧神社
山梨県山梨市牧丘町千野々宮576
社記に曰く「抑本社祭神ハ埴山姫命也、人皇十二代景行天皇四十年日本武尊東夷征伐ノ際酒折ノ宮ニ於テ國造塩海足尼ニ勅シ山梨加美ノ郷ノ中央茅野々丘ニ創祀。茅野々宮ト称シ加美ノ郷第一位霊廟也年々三月十七日、十一月九日両度ノ祭典ニ湯立神楽ヲ奏シ牧...
1.8K
3
中牧神社におまいりしました。
中牧神社の拝殿 正面から(^^)
中牧神社の拝殿 斜めから(^^)
34345
太平寺
愛知県春日井市玉野町1108
1.2K
9
6月訪問。玉宮稲荷大明神
6月訪問。太平寺本堂
6月訪問。太平寺山門
34346
鳥居稲荷神社
山形県山形市鳥居ケ丘9−30
1.5K
6
横には稲荷神社が有ります。
正面です。こちらも国指定の重要文化財になります。ちょっと調べた時に「鳥居」と言う名前だけで...
太い凝灰岩の柱が印象的です。
34347
阿弥陀寺
滋賀県長浜市西浅井町菅浦240
御朱印あり
文和二年(1353年)の草創で 本尊は木造阿弥陀如来立像 中世からの時宗寺院で本堂は道場として集落の集会場所の役割を果たす 本尊は鎌倉前期の文暦二年(1235年)仏師快慶の高弟である行快の作。その他、平安時代後期の作で 市指定文化財の...
1.4K
7
びわ湖百八霊場 第七番札所 綴込み御朱印です (事前の連絡をお願いします)住職様お一人なの...
住職様に写真を撮っても良いぞっと言葉に甘え撮影させていただきました 木造阿弥陀如来坐像(秘...
本堂から見えるびわ湖です
34348
徳圓寺
岐阜県大垣市久瀬川町5-49
久瀬川町(くぜがわちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第一組に所属している。
2.1K
0
34349
水分大神
山形県米沢市城北2-3-25
1.7K
4
米沢市 白子神社(水分大神)参道途中に祀られている石碑です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
34350
自証山 医王寺
埼玉県羽生市上岩瀬705
1.6K
5
山門の朱色が艶やかでした。
参拝記録保存の為 投稿します 寺号 仁王門
参拝記録保存の為 投稿します 本堂
…
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
…
1374/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。