ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34226位~34250位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34226
安国寺
熊本県玉名郡南関町関町1523
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
34227
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)
神奈川県横浜市都筑区池辺町1204
詳細は不明正確な読みが不明であるため、読みは仮の登録とした。
1.1K
15
横浜市都筑区 御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)の鳥居、社殿、庚申塔。
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の石祠
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の札
34228
秋葉神社
山形県新庄市北町1−14
1.9K
7
北町公民館隣接ではなく中に神社があります☺️とても珍しい🎵
秋葉神社内部中はしっかりと神社🎵
新庄市、秋葉神社になります。北町公民館と一体の神社でした。鍵がかかっておりました🥲
34229
長谷八幡神社
埼玉県比企郡吉見町長谷1185-2
当社の創祀は古く、天慶年間(938-947年)に下野守藤原秀郷が村民らと共に応神天皇を祀って一社を建立したことに始まると伝えられている。『風土記稿』には「八幡社 村の鎮守なり、長永寺の持、末社 稲荷社 諏訪社 浅間社」と載せている。こ...
1.2K
14
社殿の扁額になります。
下野守藤原秀郷が天慶年間(938-947年)に応神天皇を祀って創建したそうです。
境内社:恵方稲荷社になります。
34230
利別神社
北海道中川郡池田町字利別本町14-9
明治三十二年頃には、社殿が建立されていた事を記する寄附木札が有り、現在地より北西のところにあったようである。同四十四年には、本殿改修の記録があり、その後大正六年十月に現在地に移転した。利別太の鎮守として崇敬され、祭神奉斎の経緯は明らか...
1.3K
13
利別神社さんの拝殿になります。
利別神社に昨年と1日違いで参拝に。まだ茅の輪が撤去されていなかったので、案内の通り潜ってか...
拝殿右手にあった社があり祀られていましたが不明。
34231
永寿院
山梨県都留市十日市場603
御朱印あり
2.3K
3
十日市場駅から徒歩5分くらいです💁境内に湧水あり
永寿院におまいりしました。
34232
日吉神社
岐阜県岐阜市則武
御朱印あり
2.0K
6
直書きと、明日から出すのだけどと、令和7年の干支「巳」のシールタイプの御朱印も頂きました!
書置き御朱印をいただきました。
拝殿になります。素敵な参道の石畳です。
34233
清兮寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3573
御朱印あり
2.2K
4
身延町 堀之内妙法寺別院 清兮寺身延山久遠寺山内にある妙法寺さんの別院です✨何度もお参りし...
身延町 清兮寺さんにお参り✨
身延町 清兮寺さんにお参り✨
34234
八幡神社 (稲沢市下津下町東)
愛知県稲沢市下津下町東1丁目42
1.2K
14
社名不明の境内社になります。
拝殿側見た境内の風景。
本殿手前右手の狛犬になります。
34235
西念寺
福岡県八女郡広川町
西念寺(さいねんじ)は、福岡県八女郡広川町にある真宗大谷派の寺院。蒲池氏分流の菩提寺。西念寺縁起によると、開基は蒲池氏分流(上蒲池)の2代目の蒲池鑑広の三男の全融(俗名は蒲池鎮種。鎮胤とも)。柳川の蒲池氏嫡流が龍造寺氏によって滅ぼされ...
2.6K
0
34236
寄合神社
鳥取県境港市新屋町
出雲地方に全国から多くの神々が集まる旧暦十月、出雲へ向かう神々がその道中、この神社に寄って休まれたといわれている。神社の名称はこの話が由来とされる。
2.1K
5
鳥取県境港市に鎮座する寄合神社にお詣りしてきました。出雲へ向かう神々がその道中、この神社に...
真っ直ぐに延びる参道です。ポツンポツンと狛犬さんたちや灯籠が並びます。
拝殿手前にて座った姿勢の狛犬さんたち。近くには稲荷神社が鎮座しています。
34237
神社 (長津田町)
神奈川県横浜市緑区長津田町(長津田台交差点付近東名高速道路高架横)
詳細は不明長津田町の長津田台交差点近くの東名高速道路の高架横に鎮座する神社。
1.9K
7
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。中には入れないよ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。網ごしですが、わ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している神社です。中には入れない...
34238
寶満寺
和歌山県田辺市秋津町630
御朱印あり
2.0K
6
和歌山県田辺市 寳満寺の御朱印です。直書きしていただきました。
境内にあるお堂で、左の柱には阿波国 第一番 笠和山 霊山寺の御詠歌が書かれています。 りょ...
寳満寺梅がありましたが、残念ながら、咲いていませんでした。お寺まで山道が狭く、対向車が来な...
34239
八幡神社 (久々野町小屋名)
岐阜県高山市久々野町小屋名1525
御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。四十一年二月崩ず。後聖武天皇神亀四年豊前國宇佐郡菱形...
1.6K
10
キャンプからの帰りに美女高原へ再び走りに行って、そのあとで交差点の車を待っているときに神社...
小屋名八幡神社(郷社)参拝
八幡神社の拝殿正面になります。
34240
本福寺 (本堅田)
滋賀県大津市本堅田1-22-30
鎌倉時代・正和年間(1312年 - 1317年)、御上神社の神職であった善道が覚如に帰依して弟子となり創建した。2世・覚念が浄土宗に改宗したが、3世・法住の代に再度浄土真宗へ戻る。当初は佛光寺の末寺であったが、巧如によって本願寺直末と...
2.2K
4
本福寺 参道近江八景で有名な浮御堂の近くです。蓮如上人ゆかりの寺。堅田源兵衛の首の光徳寺は...
本福寺本堂内自由にOmairi出来ました😊
本福寺パンフ本堂に置いてあります。
34241
八幡神社 (渕垣町)
京都府綾部市渕垣町奥ノ谷35
足利尊氏の執事で丹波守護の仁木頼章が建立。本殿は元文四年(一七三九)に修復されているが、古材を転用するなど創建当時の様相を留めており、京都府登録文化財になっている。
1.6K
10
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。社殿の近接写真です。
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。八幡神社の社殿です。
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。八幡神社の鳥居です。
34242
黄金神社
北海道伊達市南黄金町66番地6
明治25年9月10日岩手県気仙沼より高木和吉等の一団が現地に入植し、黄金町167番地に社殿を建立した。明治43年、現地南黄金町66番地に御移遷された。昭和23年、社殿を改築し現在に至る。
1.6K
10
翁で天せいろを注文して胆振地方の神社巡りをしました。
そしてミシュランでも紹介された蕎麦の名店翁も近くにあります。
北黄金貝塚の貝塚になります。
34243
浄因寺
東京都世田谷区北烏山5丁目11番1号
浄因寺(じょういんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土真宗本願寺派に属し、開山は1646年(正保3年)没の祐念と伝わる。旧地は麻布三河台(現在は港区六本木3-4丁目の一部)で、関東大震災後の1924年(大正13年)に築地にあっ...
2.3K
3
東京都世田谷区 浄因寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 浄因寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の隣にある寿光会館
東京都世田谷区 浄因寺浄土真宗本願寺派寺院
34244
内野八幡社
山梨県南都留郡忍野村内野3
御朱印あり
創建年代不詳。境内は1380坪で拝殿の西側に相撲場がある。例祭は獅子神楽や奉納相撲があり、境内は賑わいをみせる。東側には浅間神社の境内がある。以前より旧内野村の渡辺一族の屋敷神であったが現在は忍野村の総氏神の1社でもある。
2.4K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
34245
方見神社
鳥取県東伯郡琴浦町上伊勢99
創立年は不明であるが、「伯耆民談記」によれば昔、八岐大蛇の妻の大蛇が加勢蛇川に沿った周辺の人々を悩ましたので、雲という法師がこれを鎮めるため天照神を勧請したのが起こりと記されている。往時は四町歩の社地を有し、方見一郷の氏神として栄えた...
2.2K
4
こちら方見神社、拝殿の様子になります。
長い参道を進むと、ニノ鳥居がありました。
こちらの髄神門には、県指定文化財の木造髄身像二体が安置されています。
34246
津上神社
島根県松江市島根町多古1286
2.2K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、津上(つかみ)神社にお参りしました。松江市島根町多古にある...
津上神社の拝殿の社号額です。青い字が港町の神社にぴったりです😊
本殿です。ご祭神は瀬織津彦神と瀬織津姫神です。
34247
八坂神社 (門伝)
山形県山形市門伝3093
縁起書によれば、長和2年(1013)5月に創建され、牛頭天王を祀り、当時富神山の麓、字切神にあり門伝村の神として鎮座し、七ッ松地福寺の管内にあったと伝えられています。以来当地方きっての由緒ある社でしたが、慶長5年(1600)の役にて一...
2.4K
2
この付近は、長谷堂合戦の当時に全てが変えられた様子で、こちらも慶長5年(1600)の役にて...
山形市門伝の八阪神社に参拝しました。
34248
正一位山神社
千葉県君津市笹
1.7K
9
千葉県君津市の正一位山神社を参拝いたしました。道路脇に一の鳥居が見えたことから、立ち寄らせ...
正一位山神社の第二鳥居です。久留里街道(県道24号)に面した場所に第一鳥居があります。
正一位山神社の御朱印です。小さい方の吽形は顔が大きく破損していて、かわいそうでした😢
34249
八雲八幡遠賀社
福岡県遠賀郡遠賀町別府3407
1.6K
10
八雲八幡遠賀社の本殿の全体の様子です。御祭神は祐阿良命です。
八雲八幡遠賀社の本殿前の様子です。
本殿の屋根の様子です。
34250
光勝寺
三重県津市河芸町上野2085
慶長6年、伊勢上野城主分部光嘉が嫡男分部光勝の菩提を弔うため、円光寺正門の東側『西の桂芳』の地にその分院として創建し、嫡男分部光勝の名を寺号として光勝寺と名付けた。
1.9K
7
こちらが光勝寺の御本堂になります。残念ながら、御朱印は扱っていないそうです。
光勝寺の境内に建つ鐘楼です。
光勝寺の観音堂です。聖観世音菩薩様と馬頭観音菩薩様がお祀りされています。
…
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
…
1370/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。