ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34301位~34325位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34301
徳兵衛地蔵
千葉県習志野市谷津6-21-17
2.1K
4
徳兵衛地蔵の隣りにいる、お大師さまです。(右)
徳兵衛地蔵の隣りにいる、お大師さまです。(左)
西福寺の境外仏、徳兵衛地蔵です。
34302
鷹見神社
福岡県北九州市八幡西区大字市瀬
2.4K
1
宮司さんは常駐されていらっしゃらないようです
34303
開運稲荷神社
島根県松江市西津田5丁目12-34
2.0K
6
島根県松江市に鎮座する開運稲荷神社にお詣りしてきました。こちらは、禅覚寺の境内にあるお稲荷...
石段を登りきると、拝殿までの短い参道に3基の⛩️が赤、白、赤、と並びます。
⛩️そばのお🦊さんです。こちらは体格がガッチリして強そうです。
34304
法泉寺
静岡県沼津市戸田449
幕末の歴史を見守ってきた樹齢約150年の枝垂れ桜が有名。崖の斜面に咲いている見事な枝垂れ桜戸田の春の風物詩のひとつです。
2.4K
1
西伊豆戸田の宝泉寺に参拝しました。こちらは幕末期、日本との通商交渉に来ていたロシア使節団が...
34305
大日寺
北海道紋別市潮見町1丁目3-34
御朱印あり
開基住職は、愛知県海東郡出身の上林龍恵上人で、明治34年10月網走を経てこの地に布教を開始するとともに、高野山大師教会紋別支部として認可を受け、布教の基礎を確立したご本尊は大日如来で新潟県から請来されました観音霊場本尊聖観音は大正2年...
699
19
北海道三十三観音霊場第26番札所大日寺さまの御朱印拝受しました。
境内にある、弘法大師さまになります。
本堂手前に掲げられた、寺名の扁額になります。
34306
恵明寺
長野県長野市松代町西条482
1.6K
9
【長野県】長野市、恵明寺をお参りしました。本堂で、龍の天井画と彫刻が拝見できます。
恵明寺の参道です。その先に、本堂が見えます。
恵明寺の境内です。綺麗に整備されています。
34307
感応寺
新潟県新潟市秋葉区天ヶ沢341
2.5K
1
丘の上の小さなお寺です
34308
嵯峨山上陵 嵯峨天皇
京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町23
御朱印あり
1.5K
10
桃山陵墓監区事務所にて
嵯峨天皇陵へ参拝に上がりました。
宮内庁の案内板です。
34309
姫子島神社
愛媛県今治市関前岡村984
光仁天皇の時代、勅により伊予国越智七島に鎮座されたという七島七社の一社である。宝亀10年の創祀で三島大明神と称し、明治4年姫子島神社と改称する。
2.1K
5
拝殿です 縁結びと安産の神様
鳥居越しの拝殿 境内をお掃除中でしたが いろいろと島事情を教えていただきました
呉市から安芸灘大橋を渡り 安芸灘とびしま海道をドライブ 7島目は県が変わって愛媛県岡村...
34310
如意輪山 観音寺
群馬県館林市足次町175
御朱印あり
1.9K
6
参拝記録保存の為 観音寺 東上州三十三観音霊場六番
参拝記録保存の為 観音寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 観音寺 梅と本堂
34311
稲荷社 (鴨居町)
神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1
詳細は不明
1.8K
8
神奈川県横浜市鴨居町の稲荷社です。
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠側から鳥居側を見た景色
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠内部詳細は不明
34312
朝倉神社
京都府南丹市園部町千妻岡崎7
2.3K
2
大杉の真ん中 真っ二つに割れてますが、それでも生きてます。栄養が上手くとれないみたいなので...
ここの天然記念物の大杉。パワースポットです。駐車場ありません。近くの道の駅新光悦村に止めて...
34313
稲荷神社
愛知県岡崎市羽根西2丁目
1.2K
13
稲荷神社ではあるけれど、境内社として御鍬社、天白社、弁天社、砥鹿神社、護国神社を合祀してい...
稲荷神社の扁額が掲げられた、立派な両部鳥居ですの(/・ω・)/。
稲荷神社だからといって、狛犬の代わりに狐が鎮座したり、赤い鳥居だったりすることはありません...
34314
開善寺
福井県勝山市沢町1-2-3
開善寺(かいぜんじ)は、福井県勝山市にある寺院。
2.5K
0
34315
通盛神社
広島県福山市沼隈町中山南2022
1.8K
8
通盛神社の手水舎。赤い紙垂が特徴的。
神社本殿です。御神体は平通盛公の木像と伝わる。
神社拝殿。平家を表す赤い紙垂。
34316
圓明院 (円明院)
東京都練馬区錦1-19-25
御朱印あり
円明院は、慧日山円明院西光寺といい真言宗豊山派の寺院です。豊島八十八ヶ所の第二十七番札所で、本尊は不動明王です。関東大震災犠牲者慰霊碑(区登録有形文化財)があります。
2.1K
4
山門をくぐり右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(62/88)
山門手前左手には『血の道地蔵』と刻んだ明治25年(1892)の地蔵菩薩立像があります。別名...
開基と伝えられる賢栄阿闍梨の名を刻んだ文亀二年(1502)の板碑があります。また、弁財天座...
34317
蓮乗院
愛知県高浜市春日町6丁目8−30
2.4K
2
重厚感のある屋根の乗った門
屋根にはおとぎはなしにまつわる飾り瓦が上がっています。
34318
持宝院
東京都江東区北砂4丁目22-6
御朱印あり
真言宗智山派寺院の持宝院は、薬光山と号します。持宝院の創建年代は不詳ながら、尭存法印が創建、創建時期は寛永3年(1626)とも元亀・天正年間ともいいます。荒川辺八十八ヶ所霊場77番札所です。
2.4K
1
江東区北砂にある持宝院を参拝。御朱印を頂きました。
34319
賀茂神社
島根県安来市安来町541
1.8K
8
島根県安来市 賀茂神社の社殿です。由緒ある神社のようですね。足立美術館の後に立ち寄りました。
島根県安来市 賀茂神社の神門です。幹線道路沿いの脇を入ると奥行きのある神社が見えました。ひ...
賀茂神社(安来市)参拝
34320
中里防災防災センター薬師堂
神奈川県中郡二宮町中里897
御朱印あり
中里の薬師様は、藥師堂に祀られており、このお堂を開いたのは尼僧と言われています。江戸時代の記録には、小高い丘の上に薬師堂があり、近くに高札場もあり、旧中里村の中心的存在でありました。昭和35年までは、草葺きの屋根のお堂がありました。『...
2.3K
3
第三番札所の御朱印を拝受。
お堂内の撮影を確認したところ、堂内にあげて頂け、薬師如来さまのお近くで参拝。前立である札所...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。防災センター駐車場脇に回向柱が建てられお手綱が結...
34321
玉泉寺
千葉県いすみ市札森27
御朱印あり
2.1K
4
御首題を頂きました。御首題拝受742ヶ寺目。
日蓮宗のお寺です創建等調べてみたのですがわかりませんでした、、、が、自然に囲まれた和やかな...
千葉県いすみ市札森の玉泉寺さまです
34322
光政寺
広島県福山市寺町2−15 光政寺
御朱印あり
2.1K
5
御首題を頂きました。御首題拝受854ヶ寺目。
光政寺さまのご本堂です。
光政寺さまにおまいりに行きました。
34323
伏見稲荷大明神 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1830
1.6K
10
神奈川県相模原市南区下溝の伏見稲荷大明神です。山中貞心神社のすぐそばに鎮座しています。
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿内の神札
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿
34324
津島祇園社
宮城県仙台市青葉区上愛子蛇台原
牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とする神社で、災害や疫病からの守り神として崇敬(すうけい)されています。天保3年から天保8年まで続いた天保の飢饉(ききん)によって、この地域の百姓、特に若者が飢えと疫病で沢山亡くなったと諏訪神社の筒粥記(...
1.2K
13
仙台市青葉区 津嶋祇園社 少し離れた所から境内の様子です。祭神・牛頭天王
仙台市青葉区 津嶋祇園社 鳥居とそこから覆屋の様子です。
仙台市青葉区 津嶋祇園社 覆屋に掲げられている石造りが素敵な社号額です。
34325
山上院
宮城県亘理郡山元町山寺日向28
御朱印あり
2.0K
5
金泉寺で直書き御朱印頂きました。
山元町 白宝山悠山寺山上院 境内入口に建つ寺号標です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
山元町 山上院 正面から本堂です。普段はどなたもいらっしゃらない様です。
…
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
…
1373/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。