ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34126位~34150位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34126
野々宮神社
滋賀県野洲市吉川
御朱印あり
兵主大社奥宮兵主二十一社番外
1.6K
7
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
参拝は事前によく地図を確認されてからされることをお勧めします。
周囲は何もない田畑、奥へ進むと川になります。
34127
賀茂神社 (海老瀬)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬7365-2
1.0K
13
大杉神社様の説明板。
境外末社、大杉神社。かつては大杉があったが道路拡張にともない伐採されたとのこと。
板倉町指定重要無形民俗文化財「祭礼当番引継ぎ式」の説明。
34128
山神社 (竹原)
静岡県駿東郡長泉町竹原118
ご由緒...不明です
2.3K
0
34129
本行寺 (堺市)
大阪府堺市堺区西湊町2-1-23
御朱印あり
文禄元年(1592)妙像院日后上人により創建 宝永享保の頃 水谷信濃守の外護 特に御内室の信仰厚く鬼子母神 十羅刹女等の仏像を寄贈される 其の後 帯屋忠岡屋等の豪商 檀信徒の護持により 今日に至る
2.1K
2
御首題を頂きました。堺市の長源寺様が代務されており、長源寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
34130
光明山 遍照寺 自性院
栃木県足利市大前町1342
御朱印あり
1.6K
7
参拝記録保存の為 自性院 ご本尊 大日如来
参拝記録保存の為 自性院 六地蔵
参拝記録保存の為 自性院 高野山弘法大師二十一ヶ所寺号石
34131
弧篷庵
滋賀県長浜市上野町135
御朱印あり
1.4K
9
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
② 孤篷庵内になります
① 孤篷庵内になります
34132
久山稲荷神社
長崎県諫早市久山町2275-2
御朱印あり
久山年神社 境内社 久山稲荷神社の御祭神 宇迦之御魂神は、京都の伏見稲荷大社を本宗社として全国に祀られている神であり、商売繁盛・衣食住を司る神として広く信仰されています。また年神社の御祭神 大年神の弟神といわれ、当社とも関わりが深い神...
1.7K
6
過去にいただいたものです。
【キツネさんおみくじ仲間入りします】元旦より新たに「キツネさんおみくじ」が仲間入りしま...
34133
お登勢明神
京都府京都市伏見区南浜町263
当社は「寺田屋第六代女将 お登勢」をお祀りしています。 寺田屋は江戸時代より伏見南浜と大坂八軒屋の淀川間を三十石船で往来する船宿を大坂 側の堺屋と業務提携して営んでいました。江戸時代末期、一八四七年頃に十八歳で第六代 寺田屋伊助に嫁入...
1.7K
6
寺田屋内で購入した絵馬です🎵
お登勢明神の拝殿。1977年建立です🎵
34134
浄源寺
愛知県瀬戸市岩屋町27
1.3K
10
浄源寺のある岩屋堂公園は東海自然歩道が走り、赤津の雲興寺にも繋がりますし、逆方向に進めば岩...
浄源寺。瀬戸市の紅葉の名所といえば定光寺公園ですが、浄源寺がある岩屋堂公園とて勝るとも劣り...
浄源寺。現在は曹洞宗・洞谷山浄源寺ですが、改宗する前は、天台宗・岩屋山薬師堂でしたの( ゚...
34135
宝寿院
兵庫県三木市福井3丁目13-5
宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。
2.3K
0
34136
観音寺 (柳津町下佐波)
岐阜県岐阜市柳津町下佐波2-179
柳津町下佐波(やないづちょうしもさば)にある真宗大谷派の寺院。
1.8K
5
境内にはお寺について原三溪との関わりも織り交ぜながら説明された説明板がありました。
本堂左手にも入口がありました。わだちがあるので、境内への駐車も可能なようです。
観音寺の概観です。「観音寺」という名のお寺は全国で最多らしいですが、こちらのように真宗のと...
34137
常世岐姫神社 (渡柳)
埼玉県行田市渡柳1479
大阪府八尾市の常世岐姫神社(八王子神社)を本宮とする。埼玉県行田市に2社、深谷市に1社存在する。
960
14
参道の様子。この参道沿いに駐車場。
吽形の狛犬さん。後ろに見えるのは一の鳥居の脚。
阿形の狛犬さん。阿吽ともに子連れです。
34138
大根神社
群馬県太田市新田大根町407
1.0K
13
二の鳥居。「大根神社」の額。
龍の口から水を出す手水舎。
一の鳥居。「大根神社」の額。
34139
弘安寺
島根県雲南市木次町里方521-1
御朱印あり
もと法相宗松渓院と号し安来市広瀬町にあり天平十一年(739)開かれ 尼子時代には経久公の祈願所として旧能義郡内、伯耆にかなりの寺領を持っていたと伝えられている 十七世まで続いたが十八世に至り応永五年(1398)仁多町亀嵩 總光寺二世春...
2.1K
2
出雲三十三観音霊場 第十五番札所 綴じ込み御朱印と御朱印帳に直接書いていただきました
出雲三十三観音霊場 納経帳です
34140
元徳稲荷神社
東京都墨田区立川3丁目18-2
1.1K
12
東京都墨田区元徳稲荷神社・立看板(御由緒書き)…亀戸天神社の兼務社の模様です。
東京都墨田区元徳稲荷神社・社殿…とてもコンパクトです。
東京都墨田区元徳稲荷神社・扁額(鳥居)
34141
大島神社
島根県江津市黒松町1065
本殿は沖合い2㎞の海上にあり、毎年7月には海上渡御祭がある。180年以上の昔から続いている。タ 方、神輿を乗せた御座船が、 8~10隻の漁船を伴って港を出発し、 御霊代を大島の本殿から神輿に奉遷して浜に迎えたあと、 祭礼が行われま す...
1.9K
4
島根県江津市の浜沿いに鎮座する大島神社にお詣りしてきました。毎年7月には「海上渡御祭」があ...
阿形の狛犬さんです。脚もとには玉を持ったおチビさんがこちらを見ていました🤗
狛犬さんって、有袋類だったっけ?🙄 と思わせるような姿😆おチビさんが袋から顔を覗かせてい...
34142
青梅聖天 (雪ノ下)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-6
病だった鎌倉将軍が青梅を所望したところ、季節ではないにも関わらず、社の前に実がなっていたので、それを献じたら、たちまち病が癒えたと鎌倉志は伝える。青梅聖天の近く、鶴岡八幡宮の裏参道から、西へ向かう道は小袋坂といい、北条泰時が整備したと...
1.8K
5
青梅聖天社の由緒になります。
青梅聖天社にお参りしました。鶴岡八幡宮の西側にありますが、あまり目立たない場所にあります。
青梅聖天社にお参りしました。
34143
密厳山 普門寺
神奈川県藤沢市本鵠沼5-5-12
普門寺(ふもんじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある高野山真言宗の寺。相模国準四国八十八箇所のうち第四十七番札所と第八十八番結願の札所がある。1872年(明治5年)から1913年(大正2年)まで、藤沢市立鵠沼小学校の前身である鵠沼学舎、尋常高...
2.3K
0
34144
川崎東照宮跡
大阪府大阪市北区天満1丁目24−15
川崎東照宮はかつて存在した神社。元和二年(1616)に徳川家康が没すると徳川秀忠は全国各地に家康を祀る東照宮を建てることを命じた。大坂の地には川崎村に建立された。大塩平八郎の乱で社殿が焼失し、後に復興したが明治六年(1876)に廃絶。...
1.5K
8
大阪府豊中市にある萩の寺東光院に川崎東照宮の本地仏である厄除薬師如来坐像を潜在し、現在は三...
近くにある大阪天満宮境内の東登龍門・西登龍門に川崎東照宮の石灯籠があります。
石碑の近くに川崎東照宮跡の解説板があります。
34145
春日神社 (宮沢)
宮城県角田市藤田宮沢
春日神社再建事業 竣工 平成二十一年十月二十二日 新しく建て替えられたみたいです
358
21
春日神社の帰りの参道の様子です
境内右側にある 春日神社再建事業に関わった会社、氏子さんが書かれてます
境内から見た 拝殿の様子です
34146
川崎稲荷神社
埼玉県八潮市南川崎338
川崎稲荷神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代に当地川崎村の名主を務めた野口家が天正末年(1592)に移住してきたといい、また当社の別当を務めていた円楽寺の開山が乗誉(元和8年1622年寂)であることから、江戸時代初期の創建と推定でき、...
1.8K
5
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社本殿です
34147
大寳寺
福井県大野市錦町4-2
御朱印あり
大寳寺は正平年中に創建され金森長近の街づくり以前から現在地にあり歴代城主の祈願所となっていたそうです
2.1K
2
大寳寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
大寳寺へ。とても手入れされた寺院です。
34148
井出子育地蔵尊
山形県北村山郡大石田町大石田甲446
御朱印あり
地蔵尊は道祖神との習合を得て、深く民間信仰として浸透してきたが、この井出地蔵尊は特に安産・子育ての 神として婦人からの信仰が厚い。宝暦11(1761)年 『御巡見様御下向二付御案内手扣帳』によると、 その縁起は「相知不申候」とはっきり...
1.5K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第四十四番山形百八地蔵尊霊場 第八十...
大石田町にある井出子育地蔵尊をお参りしてきました。通り掛かった道にあったのでお参りし投稿し...
子育地蔵尊の説明書になります。
34149
水神社 (富士市岩淵)
静岡県富士市岩淵415
現在富士市岩松にある水神社は、もと岩淵村領出会ったが、水流の変動で分かれたものです。その後舩山水神宮として祀って来たが、東名高速道路建設に伴い八坂神社境内に遷宮された。現在でも舟山町地先に水神社跡と鳥居が残っている。当社は東海道往来の...
2.1K
2
こちらが富士市岩淵の水神社の拝殿の様子です。
富士市岩淵の水神社に参拝しました。 こちらは八坂神社の境内にありますが、元々は別の場所に鎮...
34150
琴比羅神社
広島県広島市東区戸坂町687番地
戸坂東山(舟ヶ谷山)のふもとの滝にあるので、「瀧の宮」ともいわれており、滝口の磐境(いわさか)、すなわち巨岩の屏風岩と釣鐘岩の間を御神霊と斎き奉る。創立の年代はつまびらかでないが、万延年中(1860年代)に著述した『瀧の金比羅宮社記』...
2.0K
3
広島市東区戸坂にある、琴比羅神社に参拝しました。
広島市東区戸坂にある、琴比羅神社に参拝しました。
広島市東区戸坂にある、琴比羅神社に参拝しました。
…
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
…
1366/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。