ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34051位~34075位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34051
建正寺
福岡県糟屋郡須恵町大字佐谷629-2
御朱印あり
2.0K
2
福岡県糟屋郡須恵町 建正寺
建正寺観音堂若杉山の麓。篠栗とは山向こう側の佐谷地区にある。十一面観音像が有名で、毎年4月...
34052
天神垣神社
鳥取県米子市淀江町福岡1016
祭神は少彦名命ほか四神をまつります。元天神、または天満宮と言われていましたが、明治元年に今の神社名に改まりました。千百年以上の歴史をもつ古社と伝えられています。
1.4K
8
鳥取県米子市に鎮座する天神垣神社にお詣りしてきました。
まっすぐに延びる石段を登って行きます。何段あるのか、少し不安な気持ちになります。
石段は70段ほどです。登りきりのところには大きな木、そしてその下には小さな狛犬さんの姿もあ...
34053
日吉神社
京都府南丹市日吉町胡麻野化
比叡山の日吉大社から勧請した。当初は神仏習合の山王権現として成立し、真言宗の無住の神宮寺だったが、明治時代の神仏分離によって日吉神社に改称した。
1.3K
9
鎮守の森の整備についての説明書きです。
日吉神社の鎮守の森です。令和2年度に整備されたとのことです。
境内社です。左が八幡神社、右が稲荷神社です。
34054
東牧寺
新潟県胎内市東牧215
御朱印あり
曹洞宗寺院である東牧寺は、1411年(応永18年)の室町時代に中国からの帰化僧であった大通俊永大和尚様によって、村上市門前の耕雲寺の末寺として開創されました。山号の「金華山」は大通俊永大和尚様が中国で修行されていた上海付近の山であると...
1.5K
7
東牧寺を参拝し、直書きを頂きました。
御朱印と一緒にポスターを頂きました。悲しいことが続いたのですが隠し味になるような人生にしたい!
胎内市の東牧寺本堂です。改築されて内装も綺麗でした。
34055
上花園神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南297
当神社は、平安時代に殖産興業の神として創建されたといわれ、その後、花園荘の氏神として祀られ、とくに南北朝時代の長慶天皇の崇敬が厚かった。いつの頃からか花園荘の中南、久木、相の浦、大滝、各村協議のうえ4ヶ村分離し、以来、中南の氏神として...
2.1K
1
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南の上花園神社に参拝しました。高野山からの下山道、高野竜...
34056
興詮寺
鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県さつま町にある、現在は浄土真宗本願寺派の寺院。永仁5年(1297年)有力国人であった渋谷氏が建立した観音堂が発祥で、応永5年(1398年)に現在地に移転し、禅寺となった。江戸時代はこの地の私領主であった島...
2.2K
0
34057
善立寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1550
谷汲長瀬(たにぐみながせ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。
2.0K
2
立派な本堂です。境内では木・金オープンのカフェがあって地域の憩いの場になっているようです。
県道40号から家の塀にある案内にしたがって曲がりしばらくいくと、善立寺の山門があります。向...
34058
常行堂 (毛越寺)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
御朱印あり
現在の建物は、仙台藩主・伊達吉村の武運長久を願い、享保17年(1732)に再建されたもの。宝造りで、須彌壇中央に本尊の、宝冠を被った阿弥陀如来、両脇に四菩薩、奥に多摩羅神が祀られている。
803
14
常行堂 (毛越寺) の御朱印
常行堂 (毛越寺)です。
常行堂 (毛越寺)です。
34059
大槻春日神社
福島県郡山市大槻町字宮ノ前79
延暦10年(791)に、奥州の蝦夷鎮撫に出陣した時の征夷大使大伴弟麻呂、副使坂上田村麻呂が 、摂津国西宮神社に鎮座の神々の御分霊をこの地に奉遷し、隠津島神社と称したのが当社の始まりと伝える。降って南北朝時代の中頃、貞治6年(1367)...
2.2K
0
34060
岩井神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町黒田433
往古西山の川合中山のほとりに春日大神の天降らせると傳へる楠の大木あり。これよりこのわたりを春日谷と称せりとなむ。顧ふに奈良朝の初め各所に春日大明神を祀り奉れるに因るものぞかし。その後出水あり(慶雲四年六月の地震とも云ふ)山崩れのためこ...
1.3K
9
岩井神社の拝殿正面になります。
岩井神社の本殿です。
岩井神社の手水舎の龍くんです。
34061
原八幡神社
滋賀県彦根市原町360
原町(はらちょう)にある神社。
1.9K
3
鳥居の横にあった由緒書きです。字の彫りが細かすぎてよく読めません…
原八幡神社の概観です。かなり広い境内をもっていますが、社殿がまとまっていないのでなんだか変...
鳥居の西側には駐車場がありました。
34062
祖母神社
愛知県刈谷市東境町町屋52-1
祖母神社の創建は平安時代末期の久安三年(1147年)と伝えられています。
1.6K
6
祖母神社境内にある鎌倉街道伝承地の碑
祖母神社境内に残る鎌倉街道の跡
刈谷市祖母神社の由緒書
34063
釜神社
茨城県ひたちなか市部田野1762
創建は不詳ですが、寛永2年(1625)の棟札がある。元禄年間に内乱で消失するが明治12年に再建。大正12年に拝殿、鳥居と社号標は昭和3年、神輿は昭和25年に寄進された。(境内由緒より抜粋)
1.7K
5
ひたちなか市部田野に鎮座する釜神社の拝殿です。大正12年に再建されました。
境内から参道を臨みました。
細かな彫刻が施された本殿。しばし鑑賞しました。御祭神は奥津彦命と奥津姫命の二柱で、かまど(...
34064
多福院
埼玉県戸田市本町3丁目4−3
503
17
境内の釈迦如来像です。
境内の紅葉が色づいて見頃でした!紅葉の中の釈迦如来像です。
境内にあった大仏です。プレートには、成道と書かれてました。
34065
藤十郎大神社
山口県防府市鐘紡町1−3
1.8K
4
藤十郎大神⛩️ 脇に 金光大神です。
藤十郎大神社 拝殿です。🙏✨✨由緒板など無く詳しい事は不明でした少し荒れてる感があり ...
防府市 藤十郎大神社⛩️にお詣り人麿神社から🚙で一分 三田尻湾沿いに鎮座されています。
34066
定性院
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
御朱印あり
1.9K
3
御朱印をいただきました。
定性院を拝観しました👏
34067
二渡神社 (竹浜)
宮城県石巻市竹浜字磯柵1
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.5K
7
二渡神社の御朱印です
石巻市 二渡神社(竹浜)境内入口に建つ鳥居、境内周りの外容です。ご祭神・少彦名命
石巻市 二渡神社(竹浜)参道途中から見た境内、美しい石垣が迎えてくれました。
34068
仏眼院
三重県桑名市南魚町35番地
仏眼院(ぶつげんいん)は、三重県桑名市南魚町に位置する天台宗の寺院。山号は寳興山(ほうこうざん)と称する。本尊は文殊菩薩。
2.2K
0
34069
高尾神社
島根県仁多郡奥出雲町高尾780
1.6K
6
島根県奥出雲町に鎮座する高尾神社にお詣りしました。お目当ての神社に向かう途中にあることをグ...
ここからズンズンと石段を登って行きます。途中には随神門もありますね。その先にはこうこうと明...
石段の先に見える拝殿です。建物の大きさと比較すると掛けられる注連縄は結構なサイズですね。
34070
薬師堂
千葉県館山市安東596
御朱印あり
2.0K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口十二番札所の御朱印。
薬師堂と開帳の回向柱。
34071
乗泉寺
千葉県夷隅郡大多喜町久我原684
御朱印あり
2.0K
2
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
千葉県夷隅郡大多喜町久我原の乗泉寺さまです。日蓮宗のお寺です。
34072
八幡神社 (脇町猪尻)
徳島県美馬市脇町大字猪尻八幡神社下南42
旧神饌幣帛料供進神社。天文2年(1533)9月に大風水があり、この時、土佐国幡山に鎮座する八幡大明神が吉野川岸の猪尻に漂着したので、脇城主武田信顕公が城内に勧請し、その後現在地に遷座し上野八幡宮と称した。明治6年(1873)郷社に列した。
1.0K
12
八幡神社(郷社)参拝
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
34073
少童神社
徳島県名西郡神山町阿野五反地208-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛文年間(1661~73)に火災に遭い、安政5年(1854)に再建、明治初年に現社号に改め村社に列した。
1.2K
10
少童神社本殿の妻飾りです。
少童神社本殿の右脇障子の彫刻です。左脇障子は有りませんでした。
少童神社の本殿です。
34074
春日神社 (美濃加茂市三和町川浦)
岐阜県美濃加茂市三和町川浦2896番地
万治四年正月一日社建立す。明治四十二年十二月加茂郡川辺町より加茂郡三和村に編入。
2.0K
2
こちらが白山神社の本殿の様子です。
美濃加茂市三和町の白山神社にお詣りしました。
34075
山口神社
京都府舞鶴市堂奥
御祭神の天道日女命は「老いて此の地に来り麻を績ぎ蚕を養い民に衣を製するの道を教え給ひし尊き大神なり」と古書丹後風土記に記載されています。
1.1K
11
覆屋内の本殿の後ろ側に境内社が並んでいました。なぜか、稲荷神社ではない境内社にもキツネが置...
山口神社の説明書きです。
覆屋内の本殿の写真です。
…
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
…
1363/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。