ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34026位~34050位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34026
岩松院
山梨県甲州市塩山小屋敷2285
1.9K
3
岩松院におまいりしました。
岩松院におまいりしました。
岩松院におまいりしました。
34027
如意山 釈迦寺
埼玉県熊谷市須賀広240
1.6K
6
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 山門入り口
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼です
34028
安楽寺
宮崎県都城市山之口町富吉3527
江戸時代の薩摩藩による浄土真宗迫害下の難民収容拠点として清武町郷田上に建立された。禁制開教後の明治26年、地元民の懇願を受け、現在地に移転。
1.4K
8
「かくれ念仏」ゆかりの寺・安楽寺こういう冊子を手に入れましたので、都城市山之口町の安楽寺ま...
安楽寺本堂江戸時代、都城市山之口町は薩摩藩領だったので、ずっと浄土真宗は禁止でした。過去の...
安楽寺本堂内自由に参拝出来ました。
34029
八坂社
石川県羽咋市深江町ト70
御朱印あり
1.6K
6
こちらの八坂社の御朱印は、同じ羽咋市の深江八幡神社にて直書きでいただきました。
こちらは八坂社の社殿になります。住宅街の中にポツンとあり、中は鍵が掛かって入れないような状...
八坂社へ。地区内にありとても小さな神社です。普段は閉まっています。
34030
貴船神社
福岡県行橋市西谷
503
17
貴船神社社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は、高龗神、闇龗神、罔象女神
本殿後方の様子です。
34031
青木明神
宮城県仙台市青葉区下愛子青木57
『宮城町誌』によると安永風土記に記載されている神社ですが、明治20年代の「宮城県神社明細帳」には記載がありませんので詳細は不明です。寛正年中(1460~1465)佐久太郎重義によって建立されたと伝えられています。 青木明神は戸内地区の...
1.0K
12
鎮守の森に佇む小さな社殿の青木明神です。天気も良くてお詣り日和に小さな神社巡りを楽しんでき...
青木明神の全景になります。
よくよく見ると社殿の中にもうひとつ扁額がありました。
34032
建正寺
福岡県糟屋郡須恵町大字佐谷629-2
御朱印あり
2.0K
2
福岡県糟屋郡須恵町 建正寺
建正寺観音堂若杉山の麓。篠栗とは山向こう側の佐谷地区にある。十一面観音像が有名で、毎年4月...
34033
御嶽神社
埼玉県久喜市南1丁目457
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市南1丁目457に所在する神社である。
2.1K
1
御嶽神社をお参りしてきました。
34034
安養院
愛知県岡崎市魚町1丁目21
御朱印あり
安祥松平家五代「松平広忠」に仕えていた「金田惣八郎正祐」の菩提を弔うために設けられた御堂が安養院の始まりであると伝えられている。安養院の寺伝では金田正祐の菩提を弔うために徳川家康が建立したとされている。
2.0K
2
安養院で頂いた御朱印です😊
安養院の本堂です😄外からお参りさせて頂きました。
34035
興詮寺
鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県さつま町にある、現在は浄土真宗本願寺派の寺院。永仁5年(1297年)有力国人であった渋谷氏が建立した観音堂が発祥で、応永5年(1398年)に現在地に移転し、禅寺となった。江戸時代はこの地の私領主であった島...
2.2K
0
34036
上花園神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南297
当神社は、平安時代に殖産興業の神として創建されたといわれ、その後、花園荘の氏神として祀られ、とくに南北朝時代の長慶天皇の崇敬が厚かった。いつの頃からか花園荘の中南、久木、相の浦、大滝、各村協議のうえ4ヶ村分離し、以来、中南の氏神として...
2.1K
1
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南の上花園神社に参拝しました。高野山からの下山道、高野竜...
34037
八幡神社 (矢納神社)
大阪府三島郡島本町桜井2-12-14
矢納神社ともいい、861年(貞観3年)離宮八幡宮の摂社の一つとして祀られたと伝わります。 もともとは薬師堂があり、若山神社の御旅所となっていました。明治時代の神仏分離の際に薬師堂にあった薬師如来像はすぐ近くの宝城庵に移され、薬師堂は明...
1.7K
5
大阪府三島郡島本町の八幡神社(矢納神社)を参拝いたしました。水無瀬神宮からJR 島本駅に向...
神社の御由緒が書かれていました。
鳥居と拝殿です。向きが違っています。
34038
満蔵寺
神奈川県足柄上郡山北町川西2008
2.1K
1
山北町の満蔵寺です。河内川上流、三保ダムが望める地にあり、静かな山里のお寺です。
34039
岩井神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町黒田433
往古西山の川合中山のほとりに春日大神の天降らせると傳へる楠の大木あり。これよりこのわたりを春日谷と称せりとなむ。顧ふに奈良朝の初め各所に春日大明神を祀り奉れるに因るものぞかし。その後出水あり(慶雲四年六月の地震とも云ふ)山崩れのためこ...
1.3K
9
岩井神社の拝殿正面になります。
岩井神社の本殿です。
岩井神社の手水舎の龍くんです。
34040
大槻春日神社
福島県郡山市大槻町字宮ノ前79
延暦10年(791)に、奥州の蝦夷鎮撫に出陣した時の征夷大使大伴弟麻呂、副使坂上田村麻呂が 、摂津国西宮神社に鎮座の神々の御分霊をこの地に奉遷し、隠津島神社と称したのが当社の始まりと伝える。降って南北朝時代の中頃、貞治6年(1367)...
2.2K
0
34041
善立寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1550
谷汲長瀬(たにぐみながせ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。
2.0K
2
立派な本堂です。境内では木・金オープンのカフェがあって地域の憩いの場になっているようです。
県道40号から家の塀にある案内にしたがって曲がりしばらくいくと、善立寺の山門があります。向...
34042
蓮承寺
北海道帯広市西6条南16丁目1番地
御朱印あり
明治32年10月、開拓が進み多くの移住者が住み着いた帯広の地に、題目を切望した日蓮聖人門下の信徒たちは、相寄りあって寺院建立について協議を行った。話し合いは順調に進んだが優れた僧侶を招くにはどの門流を選ぶのが適当であるかが一大問題とな...
1.4K
8
勝原山蓮承寺にて紙での御首題いただきました。先日姉の命日にお参りして、御首題いただこうとし...
四世六道法界萬霊追善供養塔になります。(迷いの中生まれるありとあらゆる精霊を合祀して供養す...
蓮承寺創立九十周年奉賛記念で、三世日史上人さま住職であった平成元年七月に建立されてます。(...
34043
高尾神社
島根県仁多郡奥出雲町高尾780
1.6K
6
島根県奥出雲町に鎮座する高尾神社にお詣りしました。お目当ての神社に向かう途中にあることをグ...
ここからズンズンと石段を登って行きます。途中には随神門もありますね。その先にはこうこうと明...
石段の先に見える拝殿です。建物の大きさと比較すると掛けられる注連縄は結構なサイズですね。
34044
住本寺
京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
2.2K
0
34045
天神垣神社
鳥取県米子市淀江町福岡1016
祭神は少彦名命ほか四神をまつります。元天神、または天満宮と言われていましたが、明治元年に今の神社名に改まりました。千百年以上の歴史をもつ古社と伝えられています。
1.4K
8
鳥取県米子市に鎮座する天神垣神社にお詣りしてきました。
まっすぐに延びる石段を登って行きます。何段あるのか、少し不安な気持ちになります。
石段は70段ほどです。登りきりのところには大きな木、そしてその下には小さな狛犬さんの姿もあ...
34046
温泉神社 (盛泉)
栃木県那須郡那珂川町盛泉1301
正徳元年(1711年)、疫病を鎮めるために神霊に祈願したところ、那須湯本の温泉神社の大神をお祀りするれば一夜にして去るであろうとの託宣があり勧請しました。里人はこの地で湧き出る神水に浸かり疫病が去ったことから当地名を「盛泉」と改め神様...
1.4K
8
温泉神社の御神水。この御神木に浸かり疫病を退治したとされています。
境内社も整理されていました。けして大きいとはいえない村郷ですが、大切にされていることがうか...
本殿は覆屋と狛さまで守られています。
34047
長栄寺
静岡県湖西市太田332
御朱印あり
805
14
書き置きでいただきました。
長栄寺の本堂です。お参りさせていただきました。
長栄寺の慈母観音です。
34048
薬王山 勝蔵院
埼玉県加須市久下4-45-8
1.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します 入口寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 弘法大師像
34049
八幡神社 (脇町猪尻)
徳島県美馬市脇町大字猪尻八幡神社下南42
旧神饌幣帛料供進神社。天文2年(1533)9月に大風水があり、この時、土佐国幡山に鎮座する八幡大明神が吉野川岸の猪尻に漂着したので、脇城主武田信顕公が城内に勧請し、その後現在地に遷座し上野八幡宮と称した。明治6年(1873)郷社に列した。
1.0K
12
八幡神社(郷社)参拝
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
34050
菅王寺
福岡県北九州市小倉南区道原533
当寺院は、紫川の源泉、菅王の滝を背景として栄えた、修験の道場です。古く、欽明天皇(509-571)(約1400年前)の御代に、百済国(現韓国)に菅王子と云うすぐれた王子がおられました。 王子は、日夜、仏道修行に専念されていましたが、あ...
1.6K
6
菅王寺奥の院裏に、北九州市最大落差の菅生の滝が有ります🙏
菅王寺から車で5分位で奥の院に着きます。🙏
菅王寺の境内です。🙏
…
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
…
1362/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。