ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33876位~33900位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33876
了義院
愛知県名古屋市東区徳川2丁目17−30
1.5K
7
了義院の本堂です。鳥居⛩️の先には狛犬さんも安置されています。元は尾張清須にあった真言宗の...
境内に祀られています仏さま。右手奥の建物が庫裡です。
本堂前に鳥居⛩️があります。扁額には「現無量神力」と書かれています。
33877
安楽寺
三重県松阪市井村町5番地1
御朱印あり
1.5K
7
安楽寺の御朱印(書置き)です。安楽寺自体は無住寺なので、兼務をされています松阪市曲町の長照...
更に奥には御詠歌の額が掲げられています。
安楽寺の御本堂軒下に掲げられている扁額です。
33878
妙法寺
栃木県那須郡那須町
1.8K
4
栃木県那須町 妙法寺(日蓮宗)本堂です。左側に寺務所がありますが長期不在な感じがします。
栃木県那須町 妙法寺(日蓮宗)立派な題目塔があります
栃木県那須町 妙法寺(日蓮宗)入口は車が通れる感じですが草が多いのでこの時期はやめたほうが...
33879
江國寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-49
2.0K
2
3月訪問。江國寺山門
中央区の江國寺の山門です。臨済宗妙心寺の寺院です。
33880
別所虚空蔵尊
新潟県五泉市別所1318
御朱印あり
732年に行基菩薩により創建
1.8K
4
五泉市の別所地区にある虚空蔵堂におまいりしました。こちらは、虚空蔵菩薩さまの御朱印になります。
昨年は少雪でしたが、今年はどうかなあ…誘ってくれた友人に大感謝。
33881
海雲山南泉院
新潟県長岡市寺泊野積9323
御朱印あり
1.8K
4
新潟県長岡市寺泊にある南泉寺の御朱印です。正観世音。
新潟県長岡市寺泊にある南泉院の寺号です。目の前に地蔵院があります。
新潟県長岡市寺泊にある南泉院です。これは階段に居られる石仏様です。
33882
明秋神社
埼玉県比企郡吉見町明秋510
創建年代が不詳ながら、鴻巣宿の持添新田として当地が開かれた後、移住してきた人々によって耕地の安泰が祈られ奉斎されたものだと思われ、その年代は享保十二年の検地以降のことと考えられる。その後、文化年間(1804-18)から幕末までの間に、...
1.3K
9
境内の雷電大神になります。
この社の本殿になります。
水神宮の石祠になります。
33883
深渕神社
高知県香南市野市町西野1202
深渕神社(ふかぶちじんじゃ)は、高知県香南市野市町にある神社。 延喜式社。祭神は深渕水夜禮花命。 水神として元原部島にあり十善寺を経て明治二十五年(1892年)現在地に遷宮、深渕郷の総鎮守で明治十二年(1879年)県社に昇格した。 ...
1.7K
5
深淵神社(県社)参拝
こちらの中が本殿になります。
社殿の社号額になります。
33884
南湖中町八雲神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖4-4-29
南湖中町八雲神社とも言われ、現在は茅ヶ崎市内中島の日枝神社の兼務社。創建につき、口碑によれば、郷土が拓けてより、郷民が産土神として奉祀したものだという。江戸時代前期の正保・慶安年間(1644年-1652年)の頃、徳川幕府により茶屋町が...
1.9K
3
神奈川県茅ヶ崎市 地元の方にとても愛されている由緒ある八雲神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 八雲神社の由緒書
神奈川県茅ヶ崎市 八雲神社 社殿の扁額と彫刻
33885
浄覚寺
大阪府大阪市平野区長吉長原3-1-10
御朱印あり
1.7K
5
浄覚寺の阿弥陀如来の消しゴムハンコ御朱印です。御朱印ブロガー・媛うさぎさんのブログで拝見し...
浄覚寺の山門になります。
弘法大師像になります。
33886
長源寺
山形県東根市長瀞4888
御朱印あり
浄土宗,観阿龍洞和尚の開山,境内に子安観音,水子地蔵堂がある。山門は長瀞陣屋の門の一つを移転したと伝えられる
1.1K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第32番札所の御朱印です。
東根市の長源寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊場、中通三...
長源寺山門の天井画になります。
33887
於満稲荷神社
東京都中央区日本橋3丁目3-3
於満稲荷神社縁起此の神社の於満とは、徳川家康公の奥御前で養珠院(於満の方1580〜1653)といわれています。養珠院様は二人の男児に恵まれました。徳川御三家紀州家の開祖となった徳川頼宣公の御生母です。1657年の明暦の大火でこの当りも...
1.5K
7
ビルの間の小さな神社様。こういった所も大事にされている、都会の良いところですね。
社殿の扁額です。「於満稲荷」。
於満稲荷神社縁起。夜間で撮影失敗。きちんとした由緒があります。
33888
金山神社
三重県熊野市金山町1517
当社の創始については、旧記が存在せず、詳らかにしないが、元禄5年(1693)10月の棟札が残されていることよりすれば、少なくとも江戸中期までは遡及できる。一方、祭神については、正徳2年(1712)10月の棟札に「奉造立金山彦命御社」と...
1.9K
3
金山神社、拝殿の様子になります。
町の外れ、山側の谷沿いにある神社です。
熊野市金山町の金山神社に参拝しました。
33889
干俣諏訪神社
群馬県吾妻郡嬬恋村干俣365
建久年間、源頼朝浅間狩の際に当社にて一夜の泊まりをし、社殿の庭にて蹴毬をしたことから本神社は別名『毬宮(まりのみや)』とも呼ばれているそうです。湧き水がとても有名ですね
2.1K
1
湧き水が有名な神社になります。ご参拝させていただきました。ありがとうございます。
33890
川口寺
山形県上山市川口1448
御朱印あり
1.5K
7
川口寺の御朱印になります。上山七福神布袋尊の御朱印です。書き置き対応でした。
川口寺の本堂になります。この前伺った時は法要中でしたので七夕🎋の日にお参り🙏出来て良かったです。
川口寺の本堂内にある上山七福神布袋尊さんになります。
33891
鳥飼天満宮
福岡県福岡市中央区今川2丁目1-17
御朱印あり
1.4K
8
参拝記録として投稿します
本殿の写真になります
御祭神の張り紙になります
33892
大神宮 (小五馬)
大分県日田市大山町東大山小五馬
913
13
大神宮の社殿全体の様子です。調べでは、御祭神は不詳となっていましたが、天照大御神だと思われます。
囲屋根内部、本殿正面の様子です。屋根は檜皮葺きとなっていました。
囲屋根の内部本殿、前の様子です。
33893
大目神社
愛知県瀬戸市巡間町1
1.5K
7
9月訪問。大目神社鳥居
9月訪問。大目神社手水舎
9月訪問。大目神社拝殿
33894
永寿院
山梨県都留市十日市場603
御朱印あり
1.9K
3
十日市場駅から徒歩5分くらいです💁境内に湧水あり
永寿院におまいりしました。
33895
長秀山 本法寺
神奈川県横浜市港北区小机町1379
1.9K
69
横浜市港北区 長秀山 本法寺の本堂。
神奈川県港北区長秀山 本法寺の車両通路側の山門。池上本門寺の末寺
神奈川県港北区 長秀山 本法寺の山門。
33896
東照宮
茨城県北茨城市華川町花園567
御朱印あり
1.5K
7
直書きの御朱印を拝受。
花園神社の境内社、東照宮です。
2024/06/02 東照宮
33897
白山神社
岐阜県恵那市岩村町富田771−1
創祀未詳。岩村城の鬼門の地に当たり、鬼門除けとして祭祀せりと謂ひ伝ふ。 (岐阜県神社庁資料による)
2.0K
2
白山神社、拝所の様子です。
岐阜県恵那市岩村町富田の白山神社に参拝しました。
33898
判官塚
埼玉県東松山市岩殿1169-2
判官塚は比企判官能員の追福のため築きしものと云い伝う。その由来は詳ならずと新編武蔵風土記稿に誌るされている。比企判官能員は鎌倉時代源頼朝の御家人で、比企入間高麗三郡の守護職にて、母・比企禅尼は頼朝の乳母、娘・若狭局は二代将軍頼家の夫人...
1.6K
6
建保6年(1218年)頃、比企能員の孫である比企員茂が建立したと云われているそうです。
『判官塚由来』碑になります。
神額には『比企太神』となっております。
33899
熊野社
愛知県豊橋市牛川町
御朱印あり
1.8K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
拝殿には御朱印案内があります。月次祭など人が居られる時のみいただけます。
参拝沿いには樹木(種類わからず)が植えられてます。
33900
川成島浅間神社
静岡県富士市柳島225番地
川成島浅間神社(かわなりじませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。
2.2K
0
…
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
…
1356/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。