ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33626位~33650位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33626
美袋八幡神社
岡山県総社市美袋
御朱印あり
1.6K
10
美袋八幡神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
美袋八幡神社の本殿と掲げられた扁額です「御崎神社」と言うのも一緒にお祀りされてるみたいです
美袋八幡神社の拝殿中を
33627
八幡神社 (那賀川町三栗)
徳島県阿南市那賀川町三栗197
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 応永年中(1394~1428)社殿再建の記録がある。もと八幡大菩薩と称し、平島郷の産土神として祭祀された。 明治3年(1870)現社号に改め同4年郷社に列した。平島公方第7代義武が延享3年(17...
2.1K
5
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。右大臣と左大臣が居ます。
八幡神社の拝殿です。
33628
大仙寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間2545
御朱印あり
2.0K
6
大仙寺の御首題です。市川三郷町 定林寺にていただきました。
大仙寺におまいりしました。
大仙寺におまいりしました。
33629
能登部神社
石川県鹿島郡中能登町能登部上ロ70
当社は能登国造の祖 能登比古神及び能登臣の祖 大入杵命を祀る社伝に大己貴命 当地に 巡行ありてわが苗裔たれと 式内能登生国玉比古神社は 当社なりその後 崇神天皇の皇子 大入杵命 当地に下向あり 殖産興業の道を開き給う 薨じ給うや 郷...
2.1K
5
本殿からの眺め。階段は辛いですが、登った後の景色は良いです。しかし、階段を降りるときはとて...
本殿に続く石段。結構高く、足が辛いです。登る際は、足を滑らせないよう、お気をつけて。
随神門。この横に社務所があり、御朱印が頂けると思います。自分が行ったときは、神職の方が不在...
33630
猿ヶ島山王社
神奈川県厚木市猿ヶ島
この杜を俗に山王さんと呼んでいる。山王社、稲荷社、水神社の三社が祀られている。相模川の洪水に苦労した先人が、五穀豊穣、水害防除、家内安泰を祈願するため建立したものである。
2.1K
5
左から、稲荷社、山王社、水神社を祀った、三社の祠の配所の様子です。
厚木市猿ヶ島の猿ヶ島天王社に参拝しました。
神奈川県厚木市 猿ヶ島山王社の由緒書き。
33631
宇留布神社
島根県松江市八雲町平原2038番地
御朱印あり
当社は延喜式に出雲風土記登載の社、平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。 往時は宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し古は社殿広大にして宇留布山一円が社山、宇留布...
1.6K
10
拝殿前の賽銭箱そばに書き置きがありました。お初穂料は、賽銭箱へいれます。
近くに棚田があります
島根県松江市に鎮座する宇留布神社にお詣りしてきました。周りは山と田んぼののどかなところです。
33632
北関野八幡神社
東京都小金井市関野1-5-2
北関野八幡神社は、享保9年(1724)の創建とも享保14年(1729)の創建ともいい、関野新田の鎮守社だったといいます。小金井緑地造成の為、昭和18年当地に移転したといいます。
705
20
東京都小金井市「北関野八幡神社」・拝殿…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(猿田彦神社)…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(榛名神社&三峯神社)…本日の初参拝記録です。
33633
威徳寺
岐阜県不破郡垂井町平尾2
平尾(ひらお)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。美濃国分尼寺跡地付近にある。
2.3K
3
威徳寺の概観です。立地からみて願證寺の末寺だと考えられますが、願證寺と異なり大谷派を離脱し...
33634
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
1.7K
10
書置きを拝受。大高善光寺ご本尊様。大判サイズで頂きましたが、大きさを調整する必要があります...
大高善光寺の新本堂?でしょうか。こちらの寺務所で御朱印を頂きました。
海岸寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
33635
榎戸稲荷神社
東京都墨田区業平5丁目2-3
榎戸稲荷神社は、墨田区業平にある神社です。榎戸稲荷神社の創建年代は不詳ながら、旧別当榎土山常照寺の開基斉覚法印が慶長年間(1596-1615)に勧請、榎戸稲荷社と尊称したといいます。当地周辺を柳島村榎戸(土)耕地と呼ばれていたことから...
1.5K
11
墨田区業平にある榎戸稲荷神社を参拝。
東京都墨田区 榎戸稲荷神社鳥居と扁額です
東京都墨田区 榎戸稲荷神社拝殿の扁額です
33636
八阪神社 (東淵野辺)
神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9
詳細は不明
1.9K
7
八阪神社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9社殿の扁額
八阪神社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9社殿詳細は不明
八阪神社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9社殿詳細は不明
33637
大道庵
福岡県柳川市間471
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
33638
貴船神社
宮城県黒川郡大衡村大瓜宮沢7
室町時代の嘉吉三年(一四四三)七月、柏木の地に勧請(棟札)後、今の地に遷し祀る。 明治六年三月村社に列す。同四十一年四月神社を合祀。神明社、天照皇大神、相善神社 宇賀之御魂 神、新山神社 大山祇神、羽黒神社 保食神、 湯神社 大貴己神
1.9K
7
里山の貴船神社拝殿正面になります。
貴船神社の鳥居から拝殿の様子になります。
貴船神社の鳥居の扁額は石板に彫られたものです。
33639
昌善寺
山梨県韮崎市旭町上條南割3158
御朱印あり
2.1K
5
昌善寺でいただいた御首題です。
昌善寺におまいりしました。
昌善寺におまいりしました。
33640
尾崎稲荷大明神
大阪府和泉市松尾寺町
2.3K
3
尾崎稲荷大明神の⛩くすのきに寄り添うかたちで鎮座しております
楠の木の樹高38メートル、樹齢七百年と和泉市最大、最古の樹木にあたります。江戸時代の地図に...
松尾寺直下にある巨大楠の木です。尾崎稲荷大明神は楠木に寄り添うように鎮座しております。
33641
慈眼山 常源寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字表慈恩寺990
曹洞宗寺院の常源寺は、慈眼山と号します。常源寺は、龍門寺五世徳外堯大(元和9年1623年寂)が開山、村民山崎源左衛門(寛永11年1634年卒)が中興したといいます。一石五輪塔は市文化財に指定されています。
2.0K
6
常源寺の山門の外からの景色です。
常源寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
参拝記録保存の為 常源寺 寺号石
33642
春日山乗福寺
岡山県笠岡市小平井
御朱印あり
南北朝時代に大覚大僧正によって創建されました
2.1K
6
御首題を直書きで貰いました
笠岡市の乗福寺の鎮守社最上殿です
笠岡市の乗福寺の清正堂です
33643
白山神社 (国府)
新潟県上越市国府1丁目15番9号
五智国分寺の創建時(西暦742年)に守護神(鎮守社)として、加賀一ノ宮 白山比咩神社より勧請され国分寺境内に鎮座し、その後江戸時代に現在地に移転します。五智祭り 神仏習合のお祭りと言えばいいかと思います。2023年度は神輿と五基の山車...
1.6K
10
白山神社(国府)を参拝しました。五智国分寺の境内に鎮座されてます。五智国分寺を参拝した際に...
🆕白山神社さまの扁額です(^^)v
白山神社の拝殿になります。予定外の参拝でしたが、歴史を感じられ参拝出来た事に感謝してお詣り...
33644
延里八幡宮
島根県大田市長久町延里568
1.9K
8
島根県大田市に鎮座する延里(のぶさと)八幡宮にお詣りしてきました。前方に見える小山に向かっ...
やっぱりありました、石段が。赤い手すりをつたって登ることとします。視線の先には鳥居の上半分...
90段ほど登ったところで二の鳥居前まで来ました。あと少し登れば拝殿です。狛犬さん達もお出迎え。
33645
辰市神社
奈良県奈良市杏町64
御朱印あり
辰市神社はもと、神宮神宮とも鴻宮とも称した。神護景雲二年、春日大神が三笠山へ鎮座されたが、後に侍従の社司中臣時風•秀行がその住居たるべき地を神託に依って西南の方へ神木を投じ、その落ちる所と卜定した。辰市郷中のこの地に落ちた所に居住し、...
1.4K
12
お参りした後に、元石清水八幡宮で書置きの御朱印を拝受しました。
拝殿側から見た参道の雰囲気。
本殿手前右手の狛犬になります。
33646
瑞祥寺
富山県砺波市三島町3-18
御朱印あり
2.4K
2
ご住職がいらっしゃらなかったので、奥様にご対応頂き、書き置きを頂戴しました。
33647
東光寺
福島県田村市船引町船引舘144
1.5K
12
とても広い敷地に葬儀屋さんが持っている施設がこの場所にはありました。全部、お寺さんで済む場...
会館になります。入って左側が葬儀する場所。右側は100名は入れる大きな部屋でテーブル席でし...
名前を忘れました😨😨葬祭屋さんで言う通夜室になります🙋
33648
出水城
鹿児島県出水市麓町
御朱印あり
出水城は島津氏9代・島津忠国の弟である島津用久が城主をつとめた城です。用久が薩摩守を称したことから「薩州家(薩州島津家)」と呼ばれ、代々出水城を本拠としました。島津忠辰が城主の1593年(文禄2年)、朝鮮出兵(文禄の役)において島津義...
2.4K
2
出水市公開武家屋敷 竹添邸にて購入しました。
33649
稲荷神社
鳥取県米子市今在家28
2.4K
2
すべての鳥居をくぐると狛犬さん3組がお出迎え。本殿を見るまでは稲荷神社っぽくありませんでした。
朱色の鳥居が無ければ、ここからでは稲荷神社という感じがしないですね。
33650
賢崇寺
東京都港区元麻布一丁目2-12
賢崇寺(けんそうじ)は、東京都港区元麻布にある曹洞宗の寺で、二・二六事件の青年将校の墓があることで知られる。
2.5K
1
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
…
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
…
1346/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。