ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33276位~33300位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33276
川上神社
福岡県糟屋郡新宮町原上769−2
川上神社はもとは旧立花村社川上宮と称し皇室の崇敬が厚く原上区、三代区の産土神です。その由緒は二つの言伝えがあ ります。 一つは筑前国続風土記拾遺集によ ると、「当社は川上大明神と申し、香椎宮の末 社として神輿を渡され、香椎宮の大宮司が...
1.9K
5
横を通っていてちょっと気になったので立ち寄ってみました。
大楠です。推定樹齢400年だそうです。
川上神社の本殿です。
33277
織姫神社
群馬県館林市代官町11-38
御朱印あり
館林地域は江戸時代から綿花栽培が盛んで、農家の副業として機織りが行われ、城下町 には多くの綿屋商人がいた。明治時代以降、城下町に織物組合が結成されて町内に織姫神社を祀るとともに、「里沼」のもてなし文化を支えた様々な織物が生まれ、なかで...
1.6K
8
長良神社の社務所で書置きの御朱印を頂きました。シールタイプです。
長良神社の境内社、織姫神社です。
参拝記録の為の投稿です。
33278
上原八幡神社
広島県広島市安佐北区可部町上原583
御朱印あり
当社は上原の寺山にあり、曼陀羅寺観音の奥の院として観応年間熊谷城主が建立したと伝えられる。
2.2K
2
上原八幡神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
広島市安佐北区にある、上原八幡神社に参拝しました。
33279
正覚寺
東京都港区高輪2-14-25
正覚寺は、法蓮社心誉上人源霊(寛永20年寂)が開山となり、元和5年芝金杉に創建、元禄4年当地(下高輪)へ移転したといいます。(現在活動していませんが)西方六阿弥陀4番です。「猫の足あと」より
1.7K
7
正覚寺の山門は真新しく綺麗です
(火消し)め組辰五郎墓碑 大正十四年とあります、テレビでは北島三郎さんが演じてました、思い...
正覚寺をお参りしてきました。
33280
高山住吉神社
大阪府豊能郡豊能町高山1226
創建年代は不詳ながら、寛永9年(1632年)に造営されその後焼失再建されたとの記述も残っている。1869年の神仏分離令により、ご神体の薬師瑠璃光如来は光明寺に預けられ、さらに1960年頃、八幡神社裏の観音堂に遷され安置された。神仏分離...
1.0K
14
本殿左手の右大神になります。
本殿右手の左大神になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
33281
大歳神社
兵庫県丹波篠山市栗栖野480
1.1K
13
本殿横の切断された御神木?です。何か事情がありそうです。
手水は龍の頭でした。このタイプは初めて見ました。
境内の手水舎の写真です。
33282
龍珠院
三重県志摩市志摩町和具3131番地
文禄元年朝鮮征伐で九鬼水軍に加わり越賀隼人等と武功を挙げた和具青山豊前が凱旋した際に、木仏の仏頭や雲板を当院に安置した。慶長年間に鳥羽常安寺に以中唯清和尚が来て当院の開山となった。
1.6K
8
本殿の中を撮影させていただきました。広いですね。
本堂です。近代な建物です。
本殿の扁額です。硝子窓越しです。
33283
浄土寺
青森県平川市尾上栄松36
御朱印あり
2.2K
2
津軽八十八ヶ所霊場第33番札所の御朱印です。
浄土寺の本堂を道路から撮影しました。
33284
八幡神社
宮城県白石市大鷹沢大町字大門120
源義家奥州征伐の際、鶴ケ岡八幡宮の分璽を請い坂戸村(三沢字鶴松)に滞陣中社殿を造営奉祀したといわれる。(或は、霊元天皇の寛文12年壬子4月勧請とも)天正年間大町三河守主計、大舘(大字大町字大舘)に築城するに当り鶴松より現在の地に遷宮す...
476
21
入口 境内にある手水舎だと思います
拝殿前から見た 小牛田山神 扁額風景です
小牛田山神 拝殿前を見た風景です ご利益 ...
33285
下和田左馬神社
神奈川県大和市下和田1110
公所浅間神社の兼務社
1.9K
5
神奈川県大和市 下和田左馬神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下和田左馬神社の社殿から見た景色。
神奈川県大和市 下和田左馬神社の社殿。
33286
増田山 長福寺 観音堂
埼玉県熊谷市下増田841
御朱印あり
2.2K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
33287
八坂神社 (鎮西町名護屋)
佐賀県唐津市鎮西町名護屋1260
869
16
狛犬様の、お顔になります😊
八坂神社さんの狛犬様✨阿形は昭和十一年九月生まれ😊吽形は昭和三十年一月生まれの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
33288
八幡神社 (赤羽)
福島県石川郡石川町赤羽浦25
1.3K
11
【赤羽八幡神社】 📍福島県石川郡石川町赤羽 🔶社殿
〖石工 小林和平〗 🔹昭和 22 年建立 【赤羽八幡神社】 📍福島県石川郡石川町赤羽...
〖石工 小林和平〗 🔹昭和 22 年建立 【赤羽八幡神社】 📍福島県石川郡石川町赤羽...
33289
鹿嶋神社
滋賀県長浜市湖北町留目443
人皇第十四代仲哀天皇越前の国南鹿へ行幸の途次国家安全のため武内宿禰が常陸の国鹿島、香取両 神宮より御祭神を勧請。天智天皇九年中臣金連社殿を造営。往古より田川の麻曽田山に御鎮座、その後同山の西八丁の地(留)藤の森(現在地)に御遷座。大宇...
1.9K
5
鹿嶋神社、本殿の様子です。
本殿への回廊、神門前の様子です。
鹿嶋神社、拝殿の様子になります。
33290
雨宿窟馬頭観音
福島県会津若松市東山町大字湯本牧戸
2.2K
2
雨宿窟馬頭観音の由緒。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
会津若松市東山温泉街にある馬頭観音像と馬頭観音碑。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
33291
杉神社
静岡県浜松市浜北区堀谷2335
2.2K
5
杉神社の社殿です。神社の境内には、「杉神社」と記された看板などは無く、インターネットで検索...
杉神社の参道です。杉峠にあるため杉神社なのですね。
杉神社の手水舎です。
33292
妙久寺
岐阜県岐阜市三輪805-1
建武元年(1336年)、日像上人によって加茂郡市平賀村に蓮國寺の名で創建された。慶長12年(1607年)、代官・栗原加賀守が住職・権大僧都日経上人に帰依した。栗原は寺を招聘して山県郡三輪村(現・岐阜市三輪宮西409番地の蓮國寺跡)へ移...
1.4K
10
妙久寺の本堂です。無住のお寺さんとのことでしたので、本堂前にて手を合わせました🙏😌
本堂を見上げると、象鼻🐘と獅子鼻🦁が見えます。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「長松山」と書かれています。
33293
金龍山 来福寺
群馬県伊勢崎市柴町556
御朱印あり
2.2K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
33294
大脇神明社
愛知県豊明市栄町大脇5
社殿に建治元年(一二七五) 大脇太郎の 一族、智多郡阿久比より移住、新田を開発、守護神と して氏神を創祀すると。明治五年七月村社に列格す る。同二十二年十月一日市町村制の改定により知多郡 より豊明村に移る。昭和六十三年九月愛知県神社庁...
1.8K
6
4月訪問。大脇神明社拝殿
4月訪問。大脇神明社鳥居
4月訪問。大脇神明社手水舎
33295
六所神社 (安房国総社)
千葉県館山市正木279
通常、安房国総社は鶴谷八幡宮とされるが、神道辞典(刊行/1994年 編集/国学院大学日本文化研究所)では、こちらの六所神社が総社と推定されている。なお、総社とする根拠は、総社と八幡宮は御祭神が異なる事と、国府近くの六所神社は総社である...
1.7K
7
【安房国総社】安房国総社と言えば、先に投稿した鶴谷八幡宮ですが、神道辞典では同じ館山市内に...
最近は可能な限り総社も参拝しており、今回こちらの六所神社もお参りしました。
六所神社境内にある石造りの祠です。浅間神社とするネット情報がありました。
33296
三瀧神社
宮城県白石市小原明神前3
創祀年月は明からでないが、古くこの地に御鎮座あり、三瀧大明神と称されていたが明治の初め現社号に改め、同5年3月村社に列せられた。同42年2月、雷神社(字尾林)をはじめ、熊野(字水久沢、字土平山、字近久保)三社、愛宕(字新田、字水上沢、...
473
23
本殿を脇から見た風景です
こちらも本殿を横から見た風景です
本殿を横から見た風景です
33297
正法寺
静岡県静岡市清水区由比300
御朱印あり
1.8K
6
正法寺の御首題です。(書き置き)
正法寺の本堂になります。本堂の入口に犬がいました。
正法寺の境内の入口になります。
33298
株式会社はつもみぢ
山口県周南市飯島町1-40
御朱印あり
約20年間、日本酒の製造を中止いていましたが、日本酒の素晴らしさを多くの人に伝えたいとの思いで平成17年に酒蔵を復活させました。 1年中酒を仕込む四季醸造で、いつでも新鮮な搾りたての新酒をお届けしております。1回の仕込みで造るお酒...
2.0K
4
《株式会社はつもみぢ》にて、御酒印をいただきました🍶
《株式会社はつもみぢ》にて、特別純米酒 原田 300ml ¥759_を購入しました🍶
《株式会社はつもみぢ》です🍶改装中の為、直売コーナーのみ撮影しています🍶
33299
称名寺
山形県西置賜郡白鷹町十王3527
称名寺は案内板によると「当地方第一の古刹、奈良時代は「法相宗」であったが35代630年の後、法相真言兼学となり、後「真言宗」となった。特にキリシタン宗門の起請文と十字架、郷目の三幅一対、宝篋印塔、板碑等は、考古資料として注目されている...
367
21
〘称名寺〙白鷹町の称名寺をお参りしてきました😌🙏。新義真言宗のお寺さんになります。文化財は...
〘称名寺〙駐車場🅿️付近に称名寺の小さな説明書がありました。
〘称名寺〙称名寺入口の様子になります。
33300
野々宮神社
長野県松本市笹部2-8-3
御朱印あり
野々宮神社は元和元年(1615年)8月3日島立三之宮沙田神社(いさごだじんじゃ)の神主藤原貞光により、祭神沙土煮尊を西笹之久保に迎えて、野々宮大明神の鎮守の神として祀った。これより笹新田と云うようになった。その後、奈良井川の度重なる氾...
1.9K
5
書置きの御朱印を拝受しました!
拝殿に書置き御朱印があります
野々宮神社を参拝しました
…
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
…
1332/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。