ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32901位~32925位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32901
稲荷神社 (侍浜)
宮城県石巻市侍浜西山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.9K
9
稲荷神社(侍浜)御朱印です
萩浜行くの稲荷神社です。
石巻市 稲荷神社(侍浜)参道入口から石段です。ご祭神・倉稲魂命
32902
観世音菩薩堂 (船形山神社)
宮城県仙台市宮城野区岩切余目9
現時点で不明。
2.3K
5
地元歴史探訪会の説明板です。
手水石と奥の石碑は馬頭観音の石碑です。馬頭観音の石碑は、明治四十二年に永野一氏が、昭和八年...
右側の観音様は天明六年(一七八六)にあった天明の大飢饉で亡くなった方の供養のため。中央の観...
32903
龍巣院
静岡県下田市箕作620-1
御朱印あり
1.8K
10
📍静岡県下田市箕作【龍巣院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場 第 46 番〖米山寺〗の代行納経所...
📍静岡県下田市箕作【龍巣院】 🔶本堂🔸上女尊さまは本堂に祀られています。 ご住職さまに...
📍静岡県下田市箕作【龍巣院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
32904
妙心寺教会
埼玉県行田市堤根1262
御朱印あり
2.6K
2
参拝記録保存の為 御首題 投稿します
妙心寺教会をお参りしてきました。
32905
雙輪寺
千葉県市川市稲荷木3-10-2
御朱印あり
2.4K
4
雙輪寺の御朱印です。
雙輪寺の、本堂です。
雙輪寺の観音さまです。
32906
福徳稲荷神社
山形県酒田市幸町2丁目9-53
天保3年(1833)谷地田開発の為に、京都の伏見稲荷神社から御分霊を頂き創建されました。今から190年程の歴史です。谷野地田の稲荷さん、福徳稲荷さんと呼ばれ親しまれています。昭和3年、伊東峯五郎氏が庇護して多額の神納金を寄附し、氏子の...
1.7K
11
福徳稲荷神社の社号標です。最近建てられた(建て替えられた?)新しい物のようです。
神社の由緒書きです。
拝殿内に掲げられた扁額です。
32907
通妙寺
京都府京都市東山区五条橋東6丁目518
御朱印あり
創建の詳細、変遷は不明であるが、江戸時代の明暦年間(1655~1657)、江戸・柴又の帝釈天王が勧請され、境内に鳥辺山帝釈天王として祀られている。
2.7K
1
御首題を頂きました。御首題拝受706ヶ寺目。
32908
大崎木傘神社
埼玉県さいたま市緑区大崎3065
木傘社の創建年代等は不詳ながら、応永年間(一三九四~一四二八)に、合戦で敗れた三兄弟が当地に土着し、そのうちの次男が修験となって大泉院と名乗り、庵の南西に鬼門除けとして当社を創建したといいます。由緒が矛盾するものの、社号については、日...
2.5K
3
大崎の木傘神社、拝殿の様子です。
二の鳥居、参道の様子です。
さいたま市緑区大崎の木傘神社に参拝しました。
32909
片句八幡宮
島根県松江市鹿島町片句347
社伝によると天文年間(1532~1555)に移住者があり、人が増加し村落が形成されその時に勧請したとされる。
2.4K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、片句八幡宮です。松江市鹿島町の片句地区の集落の奥に鎮座します。
石段を少しだけ昇れば拝殿がみえます。段数が少ないのはとても嬉しいです😁
片句八幡宮の本殿です。本殿の隣は恵美須社です。
32910
諏訪神社 (中津川市馬籠)
岐阜県中津川市馬籠5183
承平元年藤原伊房公奉斎、旧馬籠村の産土神馬籠の里に一の御祠を御建立、天照皇大神 諏訪大明神を御奉祀し朝廷の御武運長久を祈られたとあり。また日本武尊御坂街道戦勝にて御通りの 折り御参拝されし神地なりと伝承ありという。明治五年十一月村社に列す。
2.3K
5
広い境内を振り返ると、大きな神楽殿があります。
諏訪神社、拝所の様子になります。
ニノ鳥居で左に折れる形で拝殿前に出ます。
32911
進雄社 (野田町籠田)
愛知県田原市野田町籠田66
創建は鎌倉時代以前に奉斎せられた(渥美郡誌)。寛文二年(一六六二)の棟札に社殿造営藩主 戸田伊賀守参拝のことを記す。その後藩主三宅氏も造 営に寄進あり。明治十年、村社へ合併布達により、同 十一年十一月、白髪大明神、天神社合併し、村社格...
2.5K
3
進雄社、社殿内の様子です。
こちらの進雄社は、境内社である若宮八幡宮と並べて鎮座しています。こちらは進雄社の拝殿の様子...
愛知県田原市野田町籠田の進雄社に参拝しました。
32912
梅山八幡神社・春日神社
静岡県袋井市梅山1
八幡神社と春日神社の創立は、慶雲四年(707)と伝えられています。しかし、近年の研究によってこの神社は浅羽荘という摂関家に関係した荘園を守護するために、平安時代後期に創建されたと考えられています。最初は摂関家の氏神である春日神が大和か...
1.9K
9
袋井市の梅山八幡神社にお参りに来ましたこちらは袋井市指定文化財の「梅山八幡神社の森」です ...
梅山八幡神社の一の鳥居です
茅の輪くぐりをしてからお参りです右手は春日神社の拝殿 左手は八幡神社の拝殿です
32913
法光院
京都府京都市左京区 岩倉幡枝町91
御朱印あり
2.6K
2
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
32914
禅棟寺
三重県伊勢市二見町松下2017番地
2.3K
5
禅棟寺の御本堂です。こちらは旧神領内三十三ヶ所霊場の札所ですが、数年前にご住職が亡くなり現...
境内にはお地蔵様が立っています。
山門に掲げられいる寺号標になります。
32915
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)
神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23
1.9K
9
横浜市青葉区 六地蔵尊(右)と、堅牢地神塔 (左)。
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23案内板
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23六地蔵尊享保9年建造
32916
長楽寺
京都府綾部市新庄町長13
正暦元年、源頼光が大江山の鬼退治の帰途、この寺に参拝休息した。この時頼光が杖にしていた櫨(はぜ)の木を庭に挿したところ、やがて芽を出し、大木に成長したことから櫨の名をとって、久櫨山長楽寺と名付けたと伝えられている。その時頼光は大江山鬼...
1.5K
13
境外から見た鐘楼と桜です。
境外からの形式です。桜が満開でとてもきれいでした。
石灯篭の上の方に、狛犬の魚のような物が付いていました。これは何でしょうか・・・初めて見ました。
32917
陽徳寺
愛知県犬山市善師野字下ノ奥26
御朱印あり
創建年代は不詳。大日如来が本尊のため、創建時は真言宗寺院であったと考えられているが、一度何らかの原因で廃れた。その後、現在地の北西・西ヶ洞に玉芳和尚によって臨済宗の寺院として再興された。しかし慶長10年(1605年)、明暦元年(165...
2.0K
8
陽徳寺でいただいた御朱印です。お忙しい中のお願いでしたが、書いていただけてありがたいことです。
陽徳寺の参拝後に南へ向かうと、案内看板がありました(同乗した友人の撮影です)。
御朱印をお願いしたところ、だるまを受け取りに見えた方がいたので少し待っていました。堂内にて...
32918
客神社
島根県安来市島田町55
1.9K
9
島根県安来市に鎮座する客神社にお詣りしてきました。
拝殿は小さめですが、向拝の彫刻は素敵です。木鼻の獏さん、見切れちゃってますが、ここから見る...
拝殿には2つの扁額が掛けられています。
32919
引接寺
三重県津市木造町1402番地
1366年、現在の三重県津市木造町に北畠氏の支城として築城された木造城の城主木造氏の菩提寺が引接寺である。創年は不詳であるが、天正年間(1573~92年)には存在したとされる。
2.1K
7
こちらが引接寺の御本堂になります。本日、庫裡を訪問して御住職に面接しましたが、御朱印は扱っ...
こちらが引接寺の境内に立つ『キリシタン燈籠』です。
地蔵堂の横に立てられいる宝塔です。
32920
養寿寺
愛知県西尾市下矢田町郷2
御朱印あり
養寿寺は、大同元年(806)に勤操阿闍梨がこの地を訪れ、当時海であった東方の砂浜に霊亀が休み、その背に青衣八臂の弁財天が座っているのを見て、「この地こそ仏法の繁栄地」と悟り、堂を建立したと伝えられてます。
2.4K
4
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
生憎の天気でしたが、境内には沢山のキッチンカーがあり良かったです😆
32921
西宮神社
徳島県鳴門市撫養町岡崎字二等道路東39
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳であるが、古来から岡崎村の氏神と伝わる。慶長9年(1604)の棟札に「岡崎大明神」とあるのを、享保年中(1716~36)に「西宮」と改称した由を伝えている。明治初年村社に列格。明治34年(1901)鳥居...
2.3K
5
西宮神社の本殿です。
西宮神社の拝殿内です。
西宮神社の拝殿です。
32922
阿豆良神社
愛知県一宮市あずら1-7-19
阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国丹羽郡「阿豆良神社」である。阿豆良とは縵から転じたといわれている。
2.7K
1
32923
川平観音堂
沖縄県石垣市川平912
2.0K
8
川平湾がすぐ横🌴🌴🌴中国語が飛び交う🚌🚌🚌
川平湾がすぐ横🌴🌴🌴中国語が飛び交う🚌🚌🚌
石垣島の川平観音堂お参りして参りました石垣島発上陸でした今回は時間がなく、一カ所のみとなりました
32924
星友寺
岡山県岡山市北区高松689
御朱印あり
2.2K
6
御首題を直書きで貰いました
岡山市の星友寺の妙見堂です
岡山市の星友寺の本堂です
32925
神楽岡八幡宮
島根県大田市仁摩町仁万1437
2.0K
8
島根県大田市に鎮座する神楽岡八幡宮にお詣りしてきました。近接して建つ鳥居2基にそれぞれつく...
石段前の狛犬さんです。洗ったような真っ白フォルムです。「やぁ! よく来てくれたね!」そんな...
吽形の狛犬さんです。こちらも負けず劣らず真っ白です!軽くねじり上げたような整った形のお尻尾...
…
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
…
1317/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。