ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32776位~32800位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32776
常久院
静岡県浜松市東区上石田町1758
御朱印あり
2.1K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗 常久院の入口。
32777
素桜神社
長野県長野市大字泉平字素桜513
素桜神社(すざくらじんじゃ)は、長野県長野市泉平にある神社。境内の一本桜は「素桜神社の神代ザクラ」として国の天然記念物に指定されている。
2.5K
1
32778
大森神社 (武芸川町)
岐阜県関市武芸川町高野126
創祀未詳なれども、濃州一國神名記に立野大神とあるは是神なりと口碑里伝に伝ふ。永享九年再建。貞享五年再建。慶安二年再建。元禄十五年再建寛永四年三月再建。美濃誌に曰く、大森大明神社、白山権現社ともに高野村にあり、三代実録に貞観六年八月十五...
2.3K
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
大森神社、境内の様子です。
岐阜県関市武芸川町の大森神社に参拝しました。
32779
大和佐美命神社
鳥取県鳥取市上砂見674
創立年代不明だが、延喜式所載の高草郡七座の一つ。江戸時代は、旗刺大明神(はたさしだいみょうじん)と称し、上砂見地区と中砂見字大湯棚地区の産土神(うぶすなかみ)が小字谷平に鎮座。万延元年(1850年)谷平おん谷で山崩れがあり、社殿などが...
2.0K
6
鳥取県無形民俗文化財指定大和佐美命神社獅子舞因幡地方独特の麒麟獅子舞で、他にも麒麟獅子舞は...
大和佐美命神社 本殿こちらの社叢は貴重なヒメハルゼミの生息地として保護されています。
大和佐美命神社 拝殿残雪が少しだけ
32780
慶全寺
山形県酒田市新堀豊森38
御朱印あり
897
18
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
32781
大不動院
福岡県宮若市本城1882-2
2.2K
4
青々と茂る木々に溢れた中に建つ。御住職さんもとても感じの良い方でした。
大不動院の本堂内です。🙏御朱印はされていませんでした。😅
大不動院の本堂です。🙏
32782
安楽寺
大分県玖珠郡玖珠町森745
明治時代から昭和初期にかけて、日本の近代児童文化の土台を築き上げ、日本ボーイスカウトの父でもある久留島武彦の菩提寺
2.1K
5
久留島家歴代の墓所です。🙏
"日本のアンデルセン"と呼ばれた久留島武彦の墓所碑です。🙏
安楽寺の本堂です。🙏
32783
医王寺
福岡県古賀市筵内544
養老2年(718)行基菩薩の創立でご本尊は薬師如来、行基の作と 伝えられ、秘仏として17年毎に開帳法要を行い、このときだけ尊像を拝せらる。 本光山と号し瑠璃光院と称したこともあり開基は宗像大領・宗像秋晴でご子息秋足が 十歳に満たずに...
2.2K
4
医王寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
医王寺の由緒書きです。🙏
医王寺の山門です。🙏春の彼岸会の参拝者の方々が参拝していました🙏
32784
正見寺
東京都中野区上高田1-1-10
応永の中期、江州栗田郡駒井城主・駒井掃部介高植、次代右近大夫宗高が菩提のためこの寺を建立した。その後、15代の子・祐念了順出家し、寛永5年に江戸赤坂一ッ木に正見寺を建立する。その後、江戸城外壕御用となり明暦3年に四ッ谷南元町に移転する...
2.5K
1
中野区の正見寺です。(改修工事中)墓地には、明和時代に江戸三美人の第一といわれた笠森お仙の...
32785
笠岩堂
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字西兼田1
出羽三山の修験者を祀ったお堂です。
2.0K
6
出羽三山修験者の2人を祀ります。
笠岩堂です。こちらのお堂には、明光院明海上人と竜光院正海上人が祀られています。もとは出羽三...
七ヶ浜町が作成した護由緒が書かれたています。
32786
熊野新宮社
佐賀県杵島郡白石町辺田1300-1
1.2K
14
狛犬様の、お顔になります😄
吽形の狛犬様お腹に、お乳を吸うチビ狛犬ちゃんがいました😊
熊野新宮社さんの狛犬様✨明治39年12月生まれで塩田型狛犬様だそうです☺️
32787
西光寺
福島県耶麻郡西会津町上野尻梵天下1512
2.2K
4
手入れをされているような感じではないですが、境内は緑の絨毯。
本堂の扁額になります。🙏🙏🙏
西光寺の本堂になります。
32788
三社神社
島根県松江市八束町遅江241
1.7K
9
島根県松江市八束町に鎮座する三社神社にお詣りしてきました。ちょっと昔の軽自動車のCMで紹介...
鳥居から植栽を隔てて立つ、ポッチャリ型の灯籠です。この地の特産である溶岩石(通称、島石)で...
参道途中に建つ灯籠です。地面からニョキっと生えたように建つ姿がなんとも面白いんですよね💗こ...
32789
田中天神社跡
愛知県犬山市天神町3丁目
1.7K
9
おや、犬山市のゆるキャラのワン丸くんが鎮座しています。
御神木かはわからないですが、背の高い木が多いですね。
後方から撮影もしてみました。
32790
殿町稲荷社
神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目18
コインパーキングの敷地内に鎮座する神社である。
1.8K
8
殿町稲荷社神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目18祠
殿町稲荷社神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目18祠
殿町稲荷社神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目18鳥居
32791
稲生神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
宝暦年間の勧請昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和28年復興 現在に至る
1.3K
13
直書きの御朱印を頂きました。
広島市 空鞘稲生神社 境内社(稲生神社)参道に連なる鳥居の様子です。
広島市 空鞘稲生神社 境内社(稲生神社)見上げて祠です。祭神・宇迦御魂神、大歳神 宝暦年間...
32792
船林神社
島根県雲南市大東町北村18
当社は出雲風土記所載の「船林社」にして同風土記によれば「船岡山」「郡家の東北一十六里阿波枳閉委奈佐比古命の曳き末、すえませし船化してこの山となる故に船岡と言う」とあり命は往古この山を中心に粟を主とした農耕の道をお開きになったので後命の...
1.5K
11
島根県雲南市に鎮座する船林神社にお詣りしてきました。社号は、神様が曳いてきた船を置いた…こ...
石段を登り終えると、きれいに手入れをされた道が延びます。山の尾根を歩くようですが、春はこの...
⛩️を過ぎるとまた石段です。石段を登り終えても、また尾根の道が続きます。果たして、ゴールに...
32793
成就寺
岡山県岡山市北区建部町富沢682
御朱印あり
1.9K
7
御首題を直書きで貰いました
成就寺、本堂になります。
建部町の成就寺の三重塔です
32794
向本折白山神社
石川県小松市向本折町240
2.1K
5
悪魔祓いというワードがおどろおどろしい感じ
古そうですが、無人のようでした
近くに小学校があり賑やかです
32795
持舟城跡
静岡県静岡市駿河区用宗城山町3
御朱印あり
持船城は、静岡市駿河区用宗城山町の、JR東海道本線用宗駅裏の標高70mほどの小高い丘にあった城で、駿河湾を見下ろし、駿府の町も一望できることから、東海道の山越え側丸子城と並んで、海側の街道の要衝でした。持舟城は今川義元の妹婿である関口...
1.4K
12
静岡県静岡市駿河区の持舟城の御城印「令和7年駿府の春」です駿府城公園(こちらは静岡市葵区で...
静岡市駿河区の持舟城に登城しました持舟城の駐車場に車を停め 本丸跡の城址石碑まで上ってきました
持舟城の本丸と二の丸を隔てる大堀切です
32796
長久寺 (山都町)
熊本県上益城郡山都町馬見原293
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
32797
車大歳神社
兵庫県神戸市須磨区車字松ヶ原551
車大歳神社(くるまおおとしじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区車にある神社である。現在は神職が常駐しておらず、兵庫区上祇園町の祇園神社宮司が兼務している。
2.5K
1
車大歳神社の本殿前にて (例祭日)
32798
国清寺
兵庫県朝来市山東町野間129
1.4K
12
駐車場から山門までの参道にあったお地蔵様です。
国清寺の庫裏です。お留守でした。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
32799
妙法寺 (山口市)
山口県山口市阿東地福下456-2
御朱印あり
2.2K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
山口県山口市 日高山 妙法寺本堂となります。
32800
龍興寺
長野県松本市中央3-9-10
1.6K
10
龍興寺の本堂です。残念ながら御朱印対応はしていないそうです。
龍興寺は日蓮宗なので日蓮上人でしょうか?
龍興寺の石像です。獅子?に乗ってる?
…
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
…
1312/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。